親知らずを7番に移動させる部分矯正中、親知らずが動かず不安
相談者:
hana1218さん (48歳:女性)
投稿日時:2012-07-18 12:00:22
こんにちは。
今年の5月から右下7番を抜歯し、埋まっている8番親知らずを7番に位置までもってくる矯正の治療中です。
今年の4月に自宅近所の歯科医で検診して頂いたところ、右下7番がかなり下がってしまいこのままだと顎の骨に入り込んでしまうと言われました。
確かに右下は食事をすると痛みがあり奥の歯茎のより歯が下がってきている気がしていました。
私は右ばかりで噛む癖があり、5年ほど前に右上6番の根っこが割れてしまい抜歯をして今はブリッジになっています。
きっとそのせいで右下も下がっているのだと思います。
出来るだけ自分の歯を残したいと思い、歯科医から提案されて下の歯は現在の矯正に治療にしたのですが、不安でたまりません。
右下4・5・6番の表にワイヤーを付け、埋まっている8番にも何か装置を付けその間にゴムを通して引っ張っているのですが、3ヶ月経っても8番は殆ど動かず、4・5・6番が動いているのです。
3番と4番の間は少しずつですが、隙間が開いてきています。
二週間に一度ゴムを交換しに行くのですが、その交換後一週間は4・5番の歯が引っ張られて痛みを感じます。
噛み合わせも少しずつ、ずれてきている気がします。
今は左でしか噛めず、あまりよく噛まずに食事をしている毎日です。
担当医に相談もしたのですが、
「4・5・6番が動く事は絶対にない」
と取り合ってくれません。
私自身、矯正に無知で何も知らず何も調べす始めてしまったのですが、今となってはレントゲン以外に検査もなく、デメリットの話もなかったこの矯正の治療に不安ばかりが大きくなります。
費用は前払いで全額支払っています。
ただその金額も矯正治療にしては安いです。
(全部で10万円です)
年齢も若くないので、歯がこれ以上悪くなるのは避けたいと思って始めた治療なのですが、調べてみると若い人なら出来るとありました。
矯正の装置も下の歯全部に付けて引っ張るとありました。
でないと8番に負けてしまうと・・・
私はこのまま治療を続けて良いのもでしょうか?
最後には噛み合わせがメチャクチャなんて事は避けたいのです。
ご回答よろしくお願いします。
今年の5月から右下7番を抜歯し、埋まっている8番親知らずを7番に位置までもってくる矯正の治療中です。
今年の4月に自宅近所の歯科医で検診して頂いたところ、右下7番がかなり下がってしまいこのままだと顎の骨に入り込んでしまうと言われました。
確かに右下は食事をすると痛みがあり奥の歯茎のより歯が下がってきている気がしていました。
私は右ばかりで噛む癖があり、5年ほど前に右上6番の根っこが割れてしまい抜歯をして今はブリッジになっています。
きっとそのせいで右下も下がっているのだと思います。
出来るだけ自分の歯を残したいと思い、歯科医から提案されて下の歯は現在の矯正に治療にしたのですが、不安でたまりません。
右下4・5・6番の表にワイヤーを付け、埋まっている8番にも何か装置を付けその間にゴムを通して引っ張っているのですが、3ヶ月経っても8番は殆ど動かず、4・5・6番が動いているのです。
3番と4番の間は少しずつですが、隙間が開いてきています。
二週間に一度ゴムを交換しに行くのですが、その交換後一週間は4・5番の歯が引っ張られて痛みを感じます。
噛み合わせも少しずつ、ずれてきている気がします。
今は左でしか噛めず、あまりよく噛まずに食事をしている毎日です。
担当医に相談もしたのですが、
「4・5・6番が動く事は絶対にない」
と取り合ってくれません。
私自身、矯正に無知で何も知らず何も調べす始めてしまったのですが、今となってはレントゲン以外に検査もなく、デメリットの話もなかったこの矯正の治療に不安ばかりが大きくなります。
費用は前払いで全額支払っています。
ただその金額も矯正治療にしては安いです。
(全部で10万円です)
年齢も若くないので、歯がこれ以上悪くなるのは避けたいと思って始めた治療なのですが、調べてみると若い人なら出来るとありました。
矯正の装置も下の歯全部に付けて引っ張るとありました。
でないと8番に負けてしまうと・・・
私はこのまま治療を続けて良いのもでしょうか?
最後には噛み合わせがメチャクチャなんて事は避けたいのです。
ご回答よろしくお願いします。
回答1藤森歯科クリニック(兵庫県西宮市)の藤森です。
回答日時:2012-07-18 12:45:26
4番・5番・6番連合 vs. 8番
で引っ張り合いをしているわけですね。
まず、8番歯根が周囲の骨とくっついていないでしょうか?
レントゲン写真で判る場合もあると思います。
それ程頻繁に起こるものではないと思いますが。
3本のみのアンカーでは、充分ではないようにも思えます。
担当の先生に相談なさってください。
もし、追加料金がかかるとしても、アンカーとなる歯の数を増やしてもらう方が良いようにも思います。
期間は、通常、かなりかかると思います。
移動した状態に応じて、その都度、ワイヤーを曲げ直す機会も多いと思います。
意図した場所に移動した後もしばらくの期間保定して置く必要があります。
(それでも後戻りしそうです)
あまり簡単な治療だとは思われない方が無難だと思います。
で引っ張り合いをしているわけですね。
まず、8番歯根が周囲の骨とくっついていないでしょうか?
レントゲン写真で判る場合もあると思います。
それ程頻繁に起こるものではないと思いますが。
3本のみのアンカーでは、充分ではないようにも思えます。
担当の先生に相談なさってください。
もし、追加料金がかかるとしても、アンカーとなる歯の数を増やしてもらう方が良いようにも思います。
期間は、通常、かなりかかると思います。
移動した状態に応じて、その都度、ワイヤーを曲げ直す機会も多いと思います。
意図した場所に移動した後もしばらくの期間保定して置く必要があります。
(それでも後戻りしそうです)
あまり簡単な治療だとは思われない方が無難だと思います。
回答2M Dental Office(品川区東五反田)の三留です。
回答日時:2012-07-18 13:21:26
こんにちは。
自分も8番の骨性癒着を疑います。
それ以外の可能性としては8番の歯根肥大や強い湾曲も考えられますね。
そうなるとアンカーを増やしても8番が動かない可能性もあり、「4・5・6番が動く事は絶対にない」とは言い切れないように個人的には思います。
>費用は前払いで全額支払っています。ただその金額も矯正治療にしては安いです。
>(全部で10万円です)
これは個人的には妥当な設定に感じます。
>私はこのまま治療を続けて良いのもでしょうか?
ご自身で調べた内容と多少のやり方の違いがあり不安を感じているようですが、極端に言うと先生それぞれに少しずつやり方は変わってきますからそこはあまり気にされなくて良いような気もします。
>最後には噛み合わせがメチャクチャなんて事は避けたいのです。
文面からだけの判断ですが。
現在の担当医が完全にお手上げ状態というわけでも無さそうですね。
ただhana1218さんの相談を取り合ってくれず不安が解消されないのは事実ですので、CTなどで歯根の形状を確認するか、矯正を得意としている専門医に相談することを考えてみてはいかがでしょうか?
お大事になさってください。
自分も8番の骨性癒着を疑います。
それ以外の可能性としては8番の歯根肥大や強い湾曲も考えられますね。
そうなるとアンカーを増やしても8番が動かない可能性もあり、「4・5・6番が動く事は絶対にない」とは言い切れないように個人的には思います。
>費用は前払いで全額支払っています。ただその金額も矯正治療にしては安いです。
>(全部で10万円です)
これは個人的には妥当な設定に感じます。
>私はこのまま治療を続けて良いのもでしょうか?
ご自身で調べた内容と多少のやり方の違いがあり不安を感じているようですが、極端に言うと先生それぞれに少しずつやり方は変わってきますからそこはあまり気にされなくて良いような気もします。
>最後には噛み合わせがメチャクチャなんて事は避けたいのです。
文面からだけの判断ですが。
現在の担当医が完全にお手上げ状態というわけでも無さそうですね。
ただhana1218さんの相談を取り合ってくれず不安が解消されないのは事実ですので、CTなどで歯根の形状を確認するか、矯正を得意としている専門医に相談することを考えてみてはいかがでしょうか?
お大事になさってください。
回答3回答日時:2012-07-18 17:33:57
8番はどんな状態でしょうか。
斜めになっているとか、ほぼ水平になっているとか。
さらに8番がほとんど生えていたのか、一部分だけ生えていたのかそれとも全く生えていなかったのか。
これらの状況によって反作用方向、力は大きく変わります。
片側の456番だけの固定では不安(456番が後方移動する可能性)かも知れません。
絶対動かないという事はよほどラッキーな場合を除いて、ないような気がします。
現在の先生は矯正経験が豊富な先生でしょうか。
他の矯正歯科でご相談いただいてもいいかもしれません。
斜めになっているとか、ほぼ水平になっているとか。
さらに8番がほとんど生えていたのか、一部分だけ生えていたのかそれとも全く生えていなかったのか。
これらの状況によって反作用方向、力は大きく変わります。
片側の456番だけの固定では不安(456番が後方移動する可能性)かも知れません。
絶対動かないという事はよほどラッキーな場合を除いて、ないような気がします。
現在の先生は矯正経験が豊富な先生でしょうか。
他の矯正歯科でご相談いただいてもいいかもしれません。
相談者からの返信相談者:
hana1218さん
返信日時:2012-07-20 13:03:00
回答4国際ビル歯科(千代田区丸ノ内)のさがらです。
回答日時:2012-07-20 13:46:02
ご相談ありがとうございます。
年令にはあまり関係なく、その治療法自体は可能ですし、成功すればメリットがとても大きい治療です。
ご担当の先生がいろいろな状況も考慮した上であれば、とても良いご提案だったと思います。
ただ藤森先生の回答通り、たった1本だけを動かす矯正ですが、意外に難しく、高度な矯正治療となります。
また、意外に長期間必要となります。
一気に、しかも簡単にできる治療ではありません。
その理由は、親不知にあります。
親不知が、頑丈であったり、他の歯のように歯の根だけではなく、頭の部分もとても頑丈な骨で囲まれていることが多いからです。
従って治療前には、通常のレントゲン以外に、CTも撮影しておくと、治療の見通しが立ちやすくなります。
頭が骨にひっかっかってしまったばあいは言わば難産になりますから、顎の骨を少々削る手術が有効です。
非常に稀なことですが、もし癒着していれば、一度癒着を離す簡単な手術が必要です。
また親不知を良い方向に引っ張るには、普通の歯よりも大きな力が必要です。
足がかりにした、前のほうの歯が動くことは当然考えられます。
スキマができたことなどなどから、現実にも動いている証明にも思えます。
そういう訳から、親不知利用のための矯正治療では、前方の歯に負担をかけないように、矯正用のごく簡単なインプラントを用いることが有効となります。
当院でも矯正と、インプラントととの併用で大きな効果を上げています。
また気をつけたいことは、矯正治療中はとても歯周病が悪化しやすくなります。
従った、矯正治療と予防治療と同時に受けることをお勧めいたします。
一度実績のある歯科医院で相談してみても良いかもしれません。
年令にはあまり関係なく、その治療法自体は可能ですし、成功すればメリットがとても大きい治療です。
ご担当の先生がいろいろな状況も考慮した上であれば、とても良いご提案だったと思います。
ただ藤森先生の回答通り、たった1本だけを動かす矯正ですが、意外に難しく、高度な矯正治療となります。
また、意外に長期間必要となります。
一気に、しかも簡単にできる治療ではありません。
その理由は、親不知にあります。
親不知が、頑丈であったり、他の歯のように歯の根だけではなく、頭の部分もとても頑丈な骨で囲まれていることが多いからです。
従って治療前には、通常のレントゲン以外に、CTも撮影しておくと、治療の見通しが立ちやすくなります。
頭が骨にひっかっかってしまったばあいは言わば難産になりますから、顎の骨を少々削る手術が有効です。
非常に稀なことですが、もし癒着していれば、一度癒着を離す簡単な手術が必要です。
また親不知を良い方向に引っ張るには、普通の歯よりも大きな力が必要です。
足がかりにした、前のほうの歯が動くことは当然考えられます。
スキマができたことなどなどから、現実にも動いている証明にも思えます。
そういう訳から、親不知利用のための矯正治療では、前方の歯に負担をかけないように、矯正用のごく簡単なインプラントを用いることが有効となります。
当院でも矯正と、インプラントととの併用で大きな効果を上げています。
また気をつけたいことは、矯正治療中はとても歯周病が悪化しやすくなります。
従った、矯正治療と予防治療と同時に受けることをお勧めいたします。
一度実績のある歯科医院で相談してみても良いかもしれません。
回答5M Dental Office(品川区東五反田)の三留です。
回答日時:2012-07-20 14:57:56
こんにちは。
〉他の歯科医院は受け入れてくれるのもなのでしょか?
その先生の考え方やケースによりけりと思います。
自信がある先生は引き受けるでしょうし、引き継ぐ側にもリスクはありますからしっかり話し合うとこですね。
もちろん治療費も新たにかかってきますからまずは相談だけでもいいのではないでしょうか。
参考にしてみてください。
〉他の歯科医院は受け入れてくれるのもなのでしょか?
その先生の考え方やケースによりけりと思います。
自信がある先生は引き受けるでしょうし、引き継ぐ側にもリスクはありますからしっかり話し合うとこですね。
もちろん治療費も新たにかかってきますからまずは相談だけでもいいのではないでしょうか。
参考にしてみてください。
| タイトル | 親知らずを7番に移動させる部分矯正中、親知らずが動かず不安 |
|---|---|
| 質問者 | hana1218さん |
| 地域 | 非公開 |
| 年齢 | 48歳 |
| 性別 | 女性 |
| 職業 | 非公開 |
| カテゴリ |
歯列矯正のトラブル 親知らずその他 部分矯正・限局矯正(MTM、LOT) |
| 回答者 |
- 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
- 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
- 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。








