ブリッチを外さずに歯周病と判るのか

相談者: trumpさん (35歳:女性)
投稿日時:2016-08-19 22:44:53
以前356345 にて投稿した者です。
歯科医師より、診断名は、軽い歯周病 との事です。


Q1:ブリッチを開けてもいないのに、診断出来るのでしょうか?

医師に、医師の費用でブリッチを作り直して欲しいと相談したところ、その必要はぜんぜんない、ErYAGレーザーあてて、まだ痛むようだと受診するように言われました。。


Q2:そもそもあくまで私の考えですが、7年前にブリッチをし、その3カ月後に鈍痛が発生し、その時に初めて歯間ブラシをしていない事が判明→指導を受けました。
(そもそも私は生まれて一度も歯間ブラシの存在を知りませんでした。。)
今ある鈍痛は、ブラシしない事によりプラーグが出来てしまいそれを取り除く事が出来ないから、こんなに違和感があり、6カ月後に鈍痛が出ている気がします。
これって歯科のブラシ指導不足による不具合ではないでしょうか。
 
セカンドオピニオンの先生は、歯間ブラシをしなかっただけで、6カ月に1度鈍痛はこないと思う、ブリッチをした先生の手技が下手です。
セカンドオピニオンの歯科でブリッチ作成してあげると言うのですが、費用がまたかかりますし、何よりまた同じ繰り返しになりそうで、歯科医が誰も信用できないのです。


レーザー後、ブリッチ3番目(上歯の4番5番6番がブリッチです。6番と7番の間)にかなりすっぽり歯間ブラシが入るようになり驚き、また寝ているときに、よごれをえぐりとりたいぐらいの激しい感情があり非常に苦しくレーザー1週間後 2回目診察し、歯周ポケットを測るようお願いしたところ、4mmか5mmでした。
レーザー前はもっと深かったでしょうと言われました。


Q3:そもそも歯周病と思ったら歯周ポケットを測るのが一般的でないのでしょうか?
(おそらくその時は6mmか8mmあったと思うのですが)

医師に、ブリッチ開けないで、歯が大変な事になったらどうしようと言ったところ、大丈夫、死にはしません、人工的に骨を作る再生治療が家にあります。費用はかかりますがと言われました。


Q4: 人工的に骨を作る再生治療になる前に治療をするには、ブリッチを開けるべきではないでしょうか?


Q5:ブリッチを開けずに、歯周病と診断し、ErYAGレーザーあてるのは、保険診療で認められているのでしょうか?一般的でしょうか?
その治療代は検査200点 3割1770円程で高くなかったのですが、明細書は次回もらおうと思います。


 



回答 回答1
  • 回答者
回答日時:2016-08-20 22:05:40
trumpさんこんばんは。

ブリッジの治療後に問題が起きる可能性としては、
1.歯周病
2.慢性根尖性歯周炎歯髄炎など根の処置が必要な状態
3.破折
などになると思います。

ご自身の歯磨きが上手く出来ないなどで1の歯周病になることもありますが、治療後の調子が悪い2番、偶発症の3番などになると思います。

不安であれば、大学病院などで診断してもらってはどうでしょうか?

回答 回答2
  • 回答者
船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
回答日時:2016-08-21 15:41:34
こんにちは。

ブリッチ開けてみて3本共に死んだ歯にならないか心配である。

ということはすべてまたは一部が生活歯ブリッジですか?


歯周病による痛みではなく知覚過敏や軽度の歯髄炎による痛みの可能性がありますか?

経過がよくわかりませんから様々な可能性が考えられると思いますがセカンドオピニオンに行かれたということでしたらそういったことも含めて説明を受けていらっしゃいますよね?


歯周ポケットが4mm〜5mmということであれば軽度の歯周炎を通り越して歯周病で進行中かも知れませんがそういうものもちゃんと歯周組織検査を行えば診断可能ですからどういう検査を受けられて結果がどうなのか?部位ごとにまた歯根の6部位ごとに通常は検査を行います。

ただ、保険の治療ルールによってはまた、歯冠修復だけを熱心に行っている一部の自費専門医院では欠損補綴にはいる前に歯周検査や歯周治療を省いていきなり修復治療に入る場合もありますから、治療前にどういった治療を希望されて医院を選ばれ通院を開始されたかによって違ってくると思います。


また元々歯の状態が悪く出来るだけ早く咬合を作ったほうがお口全体の健康にとってよいとの判断が下された場合や、本来は歯軸が悪くて術前に矯正治療が必要と思われるケースなのに希望しないであろうとのことで無理な治療計画をやむを得ず遂行しなければならない場合もありますから、お書きになっている内容だけではなんともいいがたいです。


ただ、現在、痛みやご不安が強くておられるようですから何らかの処置を行うか必要ならば治療計画の変更が望まれるかもしれません。

セカンドオピニオン先で得た情報をよく吟味され御自信で選択されなければなかなか症状緩和につながらないかもしれません。


以下、前回の相談に対する回答になります。

>Q1:セラミックブリッチのだいたいの寿命は?

物としては半永久的です。
ただ、どんなによい素材で作っておいてもそれを口腔内で問題なく長期間機能させられるかはケースバイケースです。

多くのケースで欠けたり割れたり土台の歯が痛んだりしてやりかえることになります。
それが半年の人もいれば5年の人も20年の人もいます。



Q2:ブリッチ後に、6カ月毎に鈍痛が出て受診するのは一般的か?

一般的ではないでしょうが6ヶ月間は問題なく機能しているのでしょうか?



Q3:レーザーで痛みは治まるので歯周炎だと思うが、このままブリッチを開けずに、今の繰り返しをしていて、周りの歯への悪化はないか?
ブリッチ開けてみて3本共に死んだ歯にならないか心配である。
医師は、もうブリッチして7年になるが、ご飯食べられない程の痛みは出ていないから大丈夫、悪化していないから開けなくて良いと判断だが、X線だけで、悪化していないと断定できるのか?

7年経過しているのですか?ブリッジになったということならば抜歯している部位の骨レベルは経年的にどんどん下がってきますから清掃性が難しくなるのはしょうがないですね。

生理現象でしょう。抜歯部位の骨が下がらないように抜歯時に骨補填剤を入れてもらっておけばそういうことはないでしょう。
レーザーで痛みが治まっているのはどういう機転なのでしょうか?
生活歯なのか失活歯なのか?状況によって異なってくると思います。



Q4:ブリッチ2番目は歯間ブラシが通っていたが、最近ブリッチ3番目の歯茎が簡単に歯間ブラシ通るが大丈夫か?
歯槽膿漏起こしていないか?(医師は出血なくなると歯茎が固く丈夫になるから大丈夫と言うが)

軽度の刺激で出血しない状態であれば歯周組織に炎症が起きていない安定している状態と考えられると思います。
ただし、どの程度の部位に刺激を与えた時の出血の有無なのか?
の問題もありますから定期的にポケットを計測してもらいその際の出血の有無を確認していく根気のいる経過観察が必要でしょう。



回答者も多忙ですからご質問をさかのぼって読むことはあまり期待されないほうがよいでしょう。
同じ部位に関する質問であれば、出来れば前のものに続けていただいたほうがより良い回答が得られるのではないかと思います。

相談者からの返信 相談者からの返信
相談者: trumpさん
返信日時:2016-08-23 15:25:05
加藤先生))
大学病院で診断を受けるには、ブリッチをはずさないと診断できないとの理解で宜しいでしょうか??



Drふなちゃん))

A1::セカンドオピニオンの先生に、診断名つけて欲しいと言うと、ブリッチあけないと分からないとの事です。 
ブリッチを装着した先生はブリッチ開ける必要はないと判断→軽度の歯周病と言われました。

サードオピニオンを受ける予定です。
歯周病による痛みではなく知覚過敏や軽度の歯髄炎による痛みの可能性がないか、再度今の先生と、サードオピニオンで聞いてみます。



Q2:ブリッチ後に、6カ月毎に鈍痛が出て受診するのは一般的か?
一般的ではないでしょうが6ヶ月間は問題なく機能しているのでしょうか?

→→レーザー後痛みは10だったのが、0.5ほどに低下する感じ、少し違和感みたいなのがあります、6カ月程で必ず同じ鈍痛が出ます。
飛行機乗ると特に痛みがでます。



A3:レーザーで痛みが治まっているのはどういう機転なのでしょうか?生活歯なのか失活歯なのか?状況によって異なってくると思います。

→4番は神経とりました、5番は歯が死んでます。
6番は神経あり(生活歯)でそこが鈍痛します。
 



タイトル ブリッチを外さずに歯周病と判るのか
質問者 trumpさん
地域 非公開
年齢 35歳
性別 女性
職業 非公開
カテゴリ ブリッジに関するトラブル
歯周病(歯槽膿漏)治療
回答者




  • 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
  • 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
  • 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。

歯磨きをしても虫歯になる原因 デンタルフロスは効果無し? 歯ブラシとデンタルフロスどっちが先? 歯科衛生士が就職前に絶対に知っておきたい