歯周病とカンジダ菌について

相談者: かどくらさん (30歳:女性)
投稿日時:2017-06-20 22:15:27
こんにちは。

歯周病カンジダ菌についての質問なのですが、カンジダ菌というのは誰の体内にも存在している菌というのは知っているのですが、そのカンジダ菌でも歯周病になりますか??

また、口の中のカンジダ菌を出来るだけ増殖させない様にする対策などありましたら、教えていただきたいです。

よろしくお願いします。


回答 回答1
  • 回答者
回答日時:2017-06-21 08:00:24
カンジダ菌でも歯周病になりますか?

ならないと思います。

回答 回答2
  • 回答者
船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
回答日時:2017-06-21 10:28:11
こんにちは。

カンジタ菌は真菌の一種ですからどこにでもいるのですが、口腔内で増殖させないほうがよい菌だとされていると思います。

もちろん消化管でも呼吸器でもですが。

真菌が繁殖する原因のひとつに、砂糖の過剰摂取があげられていると思います。

甘いものの摂りすぎは、身体にとって常にマイナスに働きますから食事内容を見直されるとよいと思います。

歯科で取り扱っている次亜塩素酸水の一部のものは、カンジタ菌除去に有効であることがわかっています。
ただ、取り扱っている歯科医院は限定されるかもしれません。

また、カンジタ菌の繁殖を抑制するための薬をもらえる場合もあるでしょう。

カンジタ菌検査というのを取り入れている歯科医院もあります。

>そのカンジダ菌でも歯周病になりますか??

歯周病の方の細菌検査を位相差顕微鏡で行うと、カンジタ菌が見えることが多くあります。

原因とまではされていないかもしれませんが、カンジタ菌が根を貼って増殖しているとハブラシで歯を磨いても、歯面にネバネバと嫌な感じの部分が残りますから清掃に不利だと思います。

回答 回答3
  • 回答者
回答日時:2017-06-21 10:43:31
>そのカンジダ菌でも歯周病になりますか??

カンジダが歯周病に関連していると考える歯科医師はいますが、はっきりとした根拠は今のところないようです。


>また、口の中のカンジダ菌を出来るだけ増殖させない様にする対策などありましたら、教えていただきたいです。
>よろしくお願いします。

抗真菌剤を使用している医療機関もありますが、それを使用すると、歯周病に関連するあらゆる行為が保険適応外になります。

2人の専門家がこの回答を支持しています  
回答 回答4
  • 回答者
回答日時:2017-06-21 11:06:54
ご相談ありがとうございます。

>そのカンジダ菌でも歯周病になりますか??

日本歯周病学会では原因とは言われていません。

ただ、それを検査したり、その薬を使ったりする民間療法はあるようです。
学会ではリスクがありえると言われています。
良く相談しましょう。


>また、口の中のカンジダ菌を出来るだけ増殖させない様にする対策などありましたら、教えていただきたいです。

もともと身体にも口にもいるふつうの菌です。
でもバランスが崩れると増殖して悪さをします。

健康な生活と食生活が効果的です。
必ず歯科医院で指導を受けましょう。

相談者からの返信 相談者からの返信
相談者: かどくらさん
返信日時:2017-06-21 20:57:07
丁寧に回答して頂いてありがとうございます。

えっと、昔歯科医の方に、カンジダ菌は一度除去しても食べ物とかからまた入ってくるからあんまり意味ないよ。と言われたのですが、カンジダ菌って食べ物にも入ってるんですかね??

食べ物にからも入ってくるんだったら、薬で一度除去しても意味ないかなぁ、と思ったので。
回答 回答5
  • 回答者
回答日時:2017-06-21 22:18:12
カンジダ菌って食べ物にも入ってるんですかね??
>食べ物にからも入ってくるんだったら薬で一度除去しても意味ないかなぁ、と思ったので。

口と足の違いはありますが、同じ真菌類の(水虫の)白癬菌を考えてみるとわかると思います。

白癬菌もいたるところにいます。
でも水虫になったら治療しますよね。

もちろんカンジダ菌が歯周病の原因であるという前提での話ですが。

回答 回答6
  • 回答者
船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
回答日時:2017-06-23 17:20:10
真菌を御口に定着させ増殖させるのもさせないのも、免疫系によると思います。

また生体が持っている防御が弱っていれば定着しやすいでしょうね。
歯でいえばツルツルしたエナメル質が荒れたり、なくなっているって状態でしょうか。


歯の根の部分や樹脂や修復物の境、セメントのガサガサや虫歯があるとすみつき易くなっているかもしれませんね。

また甘いものが好きだと、栄養豊富で唾液の質も悪くなりそうですよね。

真菌の気持ちになって想像してみてください。

いつも掃除が行き届いていて、ツルツルと清掃性が高い面で栄養が御口に滞留しておらず、健康な菌が多く住み着いてバリアを出していて、唾液の質もよくて、常に潤っていて、免疫もよい状態の御口だと住み着きにくいかもしれませんね。

粘膜面では代謝が活発であれば、剥がれ落ちて胃酸で退治してくれるでしょう。
蛋白も十分足りていたほうがよいかもしれませんよね。

仮説はたくさん立てることが出来ても、実験系を立てるのは実際は困難ねのですよね。
ですからよくわかっていないが位相差顕微鏡でみると、どうやら悪さをしているみたいだぞということになっていると思います。

何と共存していくのか?選択するためには、生活の質ってとても大切そうですよね。

1人の専門家がこの回答を支持しています  



タイトル 歯周病とカンジダ菌について
質問者 かどくらさん
地域 東京23区
年齢 30歳
性別 女性
職業 会社員(事務系)
カテゴリ 歯周病その他
回答者




  • 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
  • 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
  • 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。

歯磨きをしても虫歯になる原因 デンタルフロスは効果無し? 歯ブラシとデンタルフロスどっちが先? 歯科衛生士が就職前に絶対に知っておきたい