ジルコニアクラウンの対合歯が削れているのでは?
相談者:
はぎ28さん (27歳:男性)
投稿日時:2025-05-09 08:28:13
こんにちは
奥歯のジルコニアクラウンについて。
3年前奥歯にジルコニアクラウンを入れました。
その時調整で研磨をしましたが、ざらざらしています。
当時はそれが問題とも知らずに過ごしていたのですが、最近食べ物を噛むと対合歯に痛みが生じます。
ベロで触るとちょうどジルコニアの削った部分に当たる部分、対合歯が削れて鋭く角が立っていることに気づきました。
施術をした歯医者へ相談しましたが、ジルコニアがざらざらすることによる影響はあまり関係ない。
そもそもジルコニアは固いので対合歯が削れることはあるとのことでした。
対合歯が削れているかどうかはご自身にしかわからないということでした。
ネットで調べた限りの素人の考えですが対合歯のピンポイントな削れ具合、そこの痛みから、ジルコニアの研磨不足によって対合歯が削れているのではと思ってしまいます。
考えすぎでしょうか?
以前より不信感を持っているのですが、歯列矯正で長年お世話になっており今後も付き合わなければならないためすればいいか悩んでいます。
これからこの件に対してどうアプローチをしていけばいいでしょうか?
再度ジルコニアの研磨をお願いする、若しくは銀歯など別のかぶせものに変えるなどはどうかと考えています。
別の歯科へ相談するというのは嫌がられますか?
何卒アドバイスをよろしくお願いします。
奥歯のジルコニアクラウンについて。
3年前奥歯にジルコニアクラウンを入れました。
その時調整で研磨をしましたが、ざらざらしています。
当時はそれが問題とも知らずに過ごしていたのですが、最近食べ物を噛むと対合歯に痛みが生じます。
ベロで触るとちょうどジルコニアの削った部分に当たる部分、対合歯が削れて鋭く角が立っていることに気づきました。
施術をした歯医者へ相談しましたが、ジルコニアがざらざらすることによる影響はあまり関係ない。
そもそもジルコニアは固いので対合歯が削れることはあるとのことでした。
対合歯が削れているかどうかはご自身にしかわからないということでした。
ネットで調べた限りの素人の考えですが対合歯のピンポイントな削れ具合、そこの痛みから、ジルコニアの研磨不足によって対合歯が削れているのではと思ってしまいます。
考えすぎでしょうか?
以前より不信感を持っているのですが、歯列矯正で長年お世話になっており今後も付き合わなければならないためすればいいか悩んでいます。
これからこの件に対してどうアプローチをしていけばいいでしょうか?
再度ジルコニアの研磨をお願いする、若しくは銀歯など別のかぶせものに変えるなどはどうかと考えています。
別の歯科へ相談するというのは嫌がられますか?
何卒アドバイスをよろしくお願いします。

船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
回答日時:2025-05-09 18:52:37
こんにちは。
ジルコニアは硬さが何段階にも分かれたものが販売されるようになっていますが、他の材質よりも硬いため歯が負けますから十分に研磨することが必要と思います。
経緯に関しては分かりませんが、現状ザラつきをお感じということであれば、ザラつく部分のジルコニアの研磨をお願いされてはいかがでしょうか?
ジルコニアは硬さが何段階にも分かれたものが販売されるようになっていますが、他の材質よりも硬いため歯が負けますから十分に研磨することが必要と思います。
経緯に関しては分かりませんが、現状ザラつきをお感じということであれば、ザラつく部分のジルコニアの研磨をお願いされてはいかがでしょうか?

山田歯科医院(兵庫県姫路市)の山田です。
回答日時:2025-05-10 13:19:43
こんにちは。
ジルコニアの対合歯がとがってきているのでしょうか、文面から推測するとジルコニアで削れてエッジが立ってきているように思います。
この場合の対応策としてはとりあえず一番簡単な方法ですがエッジを削って舌に当たらないようにすることでしょう、ただいずれ削れてきて同じような状態になると思います。
>再度ジルコニアの研磨をお願いする、
お願いしてみてもいいですが再度の研磨はなかなか難しいと思います。
>若しくは銀歯など別のかぶせものに変えるなどはどうかと考えています。
再発防止には一番いい方法です、ただ金属色になるのでその点が我慢できるかどうかでしょう。
>別の歯科へ相談するというのは嫌がられますか?
Drの性格によりますが人によっては嫌がれると思います。
ジルコニアの対合歯がとがってきているのでしょうか、文面から推測するとジルコニアで削れてエッジが立ってきているように思います。
この場合の対応策としてはとりあえず一番簡単な方法ですがエッジを削って舌に当たらないようにすることでしょう、ただいずれ削れてきて同じような状態になると思います。
>再度ジルコニアの研磨をお願いする、
お願いしてみてもいいですが再度の研磨はなかなか難しいと思います。
>若しくは銀歯など別のかぶせものに変えるなどはどうかと考えています。
再発防止には一番いい方法です、ただ金属色になるのでその点が我慢できるかどうかでしょう。
>別の歯科へ相談するというのは嫌がられますか?
Drの性格によりますが人によっては嫌がれると思います。

相談者:
はぎ28さん
返信日時:2025-05-13 08:22:30
お二方、アドバイスありがとうございます。
なぜ最初からしっかりと研磨をしてなかったのか、また対合歯への影響の説明が施術の前になかったのか、対合歯の削れが見てもわからない、など不審点がたくさんあり不安に思うところです。
ざらざらによる影響もないといわれたため作り直してもらうこともできないでしょうし、ムダ金となってしまい残念です。
高額な施術でしたので、とりあえずは再研磨をお願いしてみようかと思います。
その場合ベロで触ってつるつるであれば対合歯への影響は少ないと考えていいのでしょうか?
また、そもそもジルコニアは対合歯への悪影響から基本的には見た目に妥協できれば選ばないべきものでしょうか?
奥歯に無難なかぶせものというとやはり銀歯になるのでしょうか?
なぜ最初からしっかりと研磨をしてなかったのか、また対合歯への影響の説明が施術の前になかったのか、対合歯の削れが見てもわからない、など不審点がたくさんあり不安に思うところです。
ざらざらによる影響もないといわれたため作り直してもらうこともできないでしょうし、ムダ金となってしまい残念です。
高額な施術でしたので、とりあえずは再研磨をお願いしてみようかと思います。
その場合ベロで触ってつるつるであれば対合歯への影響は少ないと考えていいのでしょうか?
また、そもそもジルコニアは対合歯への悪影響から基本的には見た目に妥協できれば選ばないべきものでしょうか?
奥歯に無難なかぶせものというとやはり銀歯になるのでしょうか?

船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
回答日時:2025-05-13 13:52:11
研磨でザラザラした感触がなくなるか?歯科医にお尋ねしお願いしてみるのは構わないのではないでしょうか。
保険診療の自己負担額は安価ですが、代わりに高額な社会保険料をお支払いになっているものと思いますから歯科しか受診されることがないならば保険制度を維持されるためにお支払いされている金額の方が高いだろうと思います。
歯科には医療費の7%しか配分されていませんからね。
国民の希望が増えてもっと高い割合で配分してもらえたらジルコニアも保険適用になってくるのではないかと思います。
保険診療の自己負担額は安価ですが、代わりに高額な社会保険料をお支払いになっているものと思いますから歯科しか受診されることがないならば保険制度を維持されるためにお支払いされている金額の方が高いだろうと思います。
歯科には医療費の7%しか配分されていませんからね。
国民の希望が増えてもっと高い割合で配分してもらえたらジルコニアも保険適用になってくるのではないかと思います。

山田歯科医院(兵庫県姫路市)の山田です。
回答日時:2025-05-14 13:44:54
>その場合ベロで触ってつるつるであれば対合歯への影響は少ないと考えていいのでしょうか?
ざらざらよりつるつるの方が多分擦り減りは少ないと思います。
>そもそもジルコニアは対合歯への悪影響から基本的には見た目に妥協できれば選ばないべきものでしょうか?
個人的にはそう考えていますが実際には金属で被せるのを嫌がる方が増えてきているように思います。
>奥歯に無難なかぶせものというとやはり銀歯になるのでしょうか?
擦り減りを避けるのなら金属冠です。
ざらざらよりつるつるの方が多分擦り減りは少ないと思います。
>そもそもジルコニアは対合歯への悪影響から基本的には見た目に妥協できれば選ばないべきものでしょうか?
個人的にはそう考えていますが実際には金属で被せるのを嫌がる方が増えてきているように思います。
>奥歯に無難なかぶせものというとやはり銀歯になるのでしょうか?
擦り減りを避けるのなら金属冠です。

相談者:
はぎ28さん
返信日時:2025-05-19 17:07:00

船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
回答日時:2025-05-20 10:04:16
奥歯のすり減った面の修復をお望みということでしょうか?
その場合、接着力だけに頼ると力学的に無理ですから窪みをつけて(歯を削って)嵌合させたり修復物の厚みを保証するために健康な歯を削り取り修復材料の強度を保証してあげる必要が生じますから、通常そういう治療は望めないと思います。
研磨と形態修正と咬合調整などで歯への負担を軽減してもらうことになるのではないかと思います。
おかかりの歯科医院を再受診されご相談してみてください。
その場合、接着力だけに頼ると力学的に無理ですから窪みをつけて(歯を削って)嵌合させたり修復物の厚みを保証するために健康な歯を削り取り修復材料の強度を保証してあげる必要が生じますから、通常そういう治療は望めないと思います。
研磨と形態修正と咬合調整などで歯への負担を軽減してもらうことになるのではないかと思います。
おかかりの歯科医院を再受診されご相談してみてください。


相談者:
はぎ28さん
返信日時:2025-05-22 13:55:04
お世話になります。
何度もアドバイスいただきありがとうございました。
勉強になりました。
慎重に考えていこうと思います。
何度もアドバイスいただきありがとうございました。
勉強になりました。
慎重に考えていこうと思います。
タイトル | ジルコニアクラウンの対合歯が削れているのでは? |
---|---|
質問者 | はぎ28さん |
地域 | 非公開 |
年齢 | 27歳 |
性別 | 男性 |
職業 | 非公開 |
カテゴリ |
歯の異常・トラブルその他 クラウン(差し歯・被せ)のトラブル ジルコニアクラウン |
回答者 |
- 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
- 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
- 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。