質問 |
みずごん 2019/02/11(Mon) 18:44
こんばんわ。
抜髄後の違和感の相談です。
左上3番の犬歯の虫歯が深かったという事で、特に痛みなどはなかったのですが根管治療となりました。
抜髄して、感染予防のために、もう2日後に根充して、レジンというのでしょうか、セメントのようなもので形を整え終了しました。
マイクロスコープ、ラバーダム使用です。
処置が終わって2か月くらいたちますが、鼻の脇を押すとしみるような、神経にさわるような感覚がずっとあり、
ひどくもなっていないですが、良くもなりません。
時に目の下あたりに凝ったような痛みを感じたりもします。
先生に相談したのですが、根充直後のレントゲンを見て問題はないと判断されました。
食いしばりや歯ぎしりがあるので
そのせいではないかとの事でした。
自発痛や、打診痛などがないならしょうがないような事をいわれたのですが鼻をかんだりしたら気になるし
何か炎症が起きたりしているのではないかと心配です。
これは先生の失敗ではないのでしょうか?
また、このような症状でしばらく様子をみたら良くなる場合もあるのでしょうか?
他の歯医者を探してセカンドオピニオンをお願いするべきか
迷っています。
アドバイスお願いします。 |
回答1 |
柴田 幸一郎 2019/02/11(Mon) 19:38
フェネストレーションという状態だと歯根の先を押さえた時の違和感が続くことがあると思います。
確定診断のためには歯科用CTが有効だと思います、
>これは先生の失敗ではないのでしょうか?
フェネストレーションであろうとなかろうと失敗とは思わないですね。元々抜髄の成績は90%ぐらいかと思います。なんらかの不快症状が残ることはあり得ると思います。
>他の歯医者を探してセカンドオピニオンをお願いするべきか迷っています。
今の主治医のところにCTがあれば撮影すれば良いかと思います。またない場合は近隣の歯科医院口腔外科等でのCT撮影を依頼してもらうことはできると思います。
当院もCTがなかった時は近隣の歯科医院で撮影してもらっていました。
残念ながら未だに日本中保険の適応範囲が同じではないと思います。愛知県では多分「フェネストレーション(疑い」」という病名でCT撮影が可能だと思います。相談者のお住いの都道府県ではどうかは分かりません。
|
返信1 |
みずごん 2019/02/11(Mon) 21:18
柴田先生
ご回答ありがとうございます。
重ねて質問させて下さい、
フェネストレーションだった場合、
もともと自分の歯が歯根尖表面に骨壁がなく、
抜髄することによって症状が出てしまったというとらえ方で良いでしょうか?
もしそうだとすれば
治療開始前にすでに、全体のCTを撮っているのですが
それではわからなかったということになりますか?
今回の件で先生に質問したときに、
様子を見るのか、
詳しく調べていくのかなど明瞭な返答がなかったのと
フェネストレーションの可能性を言われなかったので
少し不信感のようなものが芽生えています。
|
回答2 |
柴田 幸一郎 2019/02/12(Tue) 02:11
>もともと自分の歯が歯根尖表面に骨壁がなく、抜髄することによって症状が出てしまったというとらえ方で良いでしょうか?
そういう事も考えられると思います。また、抜髄後の炎症により骨吸収が起こってフェネストレーションになってしまう場合もあると思います。
>治療開始前にすでに、全体のCTを撮っているのですがそれではわからなかったということになりますか?
そうではなかったかもしれないし、撮影範囲外だったかもしれないし、見落としていたかもしれないと思います。
あくまで違和感の原因の一つとしてフェネストレーションという可能性があるというだけでCTで完全にフェネストレーションではないと診断できる場合もあると思います。
|
返信2 |
みずごん 2019/02/12(Tue) 06:13
わかりました。
とにかく、CTで診断してもらおうと思います。
柴田先生
ありがとうございました。
|