質問 |
Schin 2019/09/01(Sun) 16:28
開咬の為矯正手術を受ける事にし、先日かかりつけの大学病院で受ける意思表示をしました。
本当は矯正はどのようにするのか、抜歯は必要か等の説明を聞きたかったのですが、何度聞いても「それはこれから検査してからになる」との事で、何も聞けませんでした。
手術をした方が現状維持よりも将来歯を残せるのかという質問にも答えてもらえませんでした。
前回も説明を聞きましたが、同じ内容で先に進まないので手術を受ける意思表示をし、次回は検査になりました。
しかし、質問や意見を聞いてもらえない感じがして不安を覚えました。
私としては抜歯をなるべく避けたいので、他にどんな方法があるのか等セカンドオピニオンをしたいと思っておりました。
●手術を受ける意思表示をしてから他の所でセカンドオピニオンは無理でしょうか。
●非抜歯矯正を行っている所は沢山ありますが、情報が氾濫していて、どうやって探して良いのかわかりません。
何を基準に探せば良いか等ありますでしょうか。
非抜歯については、自分の歯を診てもらわないとできるかどうかもわからないと思いますが。
どうぞよろしくお願い致します。 |
回答1 |
Dr.ふなちゃん 2019/09/01(Sun) 17:11
|
船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
|
こんにちは。非抜歯矯正に関しては膨大な数の研究会や研究グループがある中でネーミングでわかりやすいものに非抜歯矯正研究会という団体が一応ありますから参考にされてもよいかもしれませんね。別に研究会に入っていなくても非抜歯で矯正治療をすることを多くの先生が目標とされていて色々な場所で勉強を深めて研鑽を積んでいますからあくまでも参考にされればよいのかな程度になりますが。
最近は非抜歯で矯正治療を行う先生達の多くがインビザライン等のアライナー矯正の勉強を深めておられるように思います。
アライナーの動きは開咬の矯正が得意なので(圧下と拡大が簡単に可能)セカンドオピニオンで非抜歯でと言うことをご希望でしたら一度そういうものを取り扱ってかなり多くのケースをされている矯正専門医(矯正専門医制度はブラケット矯正の専門医制度のように思いますので専門医でなくてもよいのですが)でご相談してみてもよいかもしれませんね。
日本の大学ではこの分野の研究も臨床も全く遅れていることが指摘されていますしそもそも扱いがないだろうと思いますので片手落ちになってしまうかもしれません。
とはいえ、どういう矯正治療でも精密な検査をしなければ何も詳しいことは教えてもらえないだろうと思いますので検査費に数万円は必要になるでしょう。
|
返信1 |
Schin 2019/09/01(Sun) 22:42
ふなちゃん先生
ご回答ありがとうございます。
教えて頂いた非抜歯矯正研究会を見てみました。
そこで比較的通えそうな場所に1件クリニックを見つけました。
私のかみ合わせは今まで診てもらった全ての大学病院で、手術と併用じゃないと矯正だけでは無理と言われました。
なのでクリニックに相談した場合、そこの提携している大学病院と手術&矯正になるか、断られるかになるかと思うのですが…
とりあえずどのような方法があるかだけでも聞きたいので相談してみようと思います。
他にも探してみますが、非抜歯の矯正専門医の中を探すことが難しいなと感じています。
詳しい情報を頂き、大変助かりました。
本当にありがとうございました。
|