質問 |
西田ccc 2022/07/30(Sat) 14:43
1年程前に左下5番を歯根破折により抜歯しました。
あまり長期に欠損放置をしていると、
隣接する歯が動いたり、対面する歯が伸びたりすると
聞いておりますので、現在下記の様な方法を考えております。
・保険の義歯を作り、2日に一度くらいのペースで
夜寝ている間だけ装着して、他の歯の移動を予防する
(昼間活動中や食事の際は欠損のまま過ごします)
(インプラントは抵抗があり、
ブリッジは他の歯を失うリスクが
大きいと考えております。)
上記の方法に関しまして、
歯科医の皆さんとしては推奨できるものでしょうか。
また考えられるリスクなど教えていただけますと
幸いです。 |
回答1 |
船橋 2022/07/30(Sat) 21:57
|
船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
|
こんにちは。
喫煙者でしょうか?または歯周病のコントロールに無関心な方でしょうか?糖尿病などの基礎疾患がありますか?
インプラントに抵抗があるのは何故でしょうか?
一般的に、中間欠損の場合インプラントが第一選択肢だと思います。
保険診療ではまだインプラント治療が選べませんから、
接着性ブリッジか?または、前後の歯を大きく削ってブリッジになると思います。
一本義歯も前後の歯にレストを形成して歯牙支持の義歯になると思います。
前後の歯が全く治療痕がない天然歯で一切削れたくないという場合は放置になると思います。
抜歯後、欠損があるとそちら側で美味しく噛めない食物はないでしょうか?
お食事は左右の歯で美味しく噛める事が大切でしょう。
1年放置されていて変な癖がついてしまっていませんか?
|
回答2 |
小牧令二 2022/08/02(Tue) 17:38
西田ccc さん、こんにちは
>・保険の義歯を作り、2日に一度くらいのペースで
夜寝ている間だけ装着して、他の歯の移動を予防する
(昼間活動中や食事の際は欠損のまま過ごします)
>歯科医の皆さんとしては推奨できるものでしょうか。
歯の移動を防止する事を目的とするなら良い方法だと、個人的には思います。
できれば、毎晩の方が良いかとも思います。
>また考えられるリスクなど教えていただけますと
幸いです。
100%防止できるという保証はない。
針金をかけた歯が悪くなるという可能性がゼロではない。
|
返信1 |
西田ccc 2022/08/02(Tue) 21:33
船橋先生、ご返信ありがとうございます。
非喫煙、基礎疾患なし、歯周病には気をつけて
おります。
インプラントについては、
(口腔内外、長期的・短期的に限らず)何か
身体に不具合がおきないかなど考えてしまい、
踏み切れないでおります。
今の所ではありますが、
特に欠損の状態で不都合を感じてないという
こともありますが、
欠損放置を続けることにより、
今後噛み合わせ等で支障が生じるのでは
無いか、と思い質問させていただきました。
船橋先生としては、推奨できるような対応では
無いとお考えでしょうか?
|
返信2 |
西田ccc 2022/08/02(Tue) 21:44
小牧先生、ご返信ありがとうございます。
先生の見解と考えられるリスクにつきまして、
教えて下さりありがとうございます。
追加の質問で大変恐縮ですが、
ハードタイプのマウスピースを夜間に
装着することでも、
歯の移動を予防できるのではないかと
考えているのですが、
こちらに関してはどのように思われますでしょうか。
先生のお考えをお聞かせいただけると幸いです。
|
回答3 |
船橋 2022/08/03(Wed) 08:07
|
船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
|
通常、下の中間欠損部を無くしますとお食事で歯茎にダイレクトに当たって痛んだり食べにくいものが出てくるため、片側咀嚼になりますよね?
片側咀嚼により舌の動きが変わったり咬筋の厚みが変化するのでだんだん顔の左右差が生じてきます。また、歯を保定しなければ歯は傾斜挺出移動し咬合平面を乱します。
時間が経過して欠損補綴をしようとすると術前矯正からになり高くなるか?条件が悪化した歯を使う事になります。
インプラントを早く治療を受けていれば骨も歯周組織も失っていなかった可能性があり安価で欠損補綴もできた可能性が高いと思います。
中間欠損へのインプラント治療はリスクが低いでしょうからご検討されてはいかがでしょうか?
|
回答4 |
小牧令二 2022/08/03(Wed) 10:42
>ハードタイプのマウスピースを夜間に
装着することでも、
歯の移動を予防できるのではないかと
考えているのですが、
こちらに関してはどのように思われますでしょうか。
完璧ではないかもしれませんがある程度は防止できると思います。
|
返信3 |
西田ccc 2022/08/06(Sat) 16:24
船橋先生、
ご返信ありがとうございます。
片側咀嚼にならないように
気をつけておりますが、
特段不便を感じることはありませんでした。
もともとインプラントを第一選択に考えておりましたが、
さまざまな情報に触れて、
後々に異常が出てくるケースや
メンテナンスが自費であり、
保証の問題等これから先ずっと同じ歯医者さんに通うことになることなど、
考慮しなければいけないことが
たくさんあるのだと知りました。
でも船橋先生はやはりインプラントが第一選択なのですね。
(中間欠損部は比較的低リスクで
あることを教えて頂きありがとうございます。)
もう一度前向きに検討して見ようとも思いました。
ちなみにですが、
ここで義歯、ブリッジを選択した場合でも、
数年後やはりインプラントにしようと思った時には
骨、歯周組織の条件が今より悪くなっているという認識となりますでしょうか。
よければ教えて頂けますと幸いです。
|
返信4 |
西田ccc 2022/08/06(Sat) 16:33
小牧先生、
ご返信いただきありがとうございます。
ちなみにですが、
ハードタイプのマウスピースを
長期に渡って使用することは
なにかしらのデメリットは考えられますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
|
回答5 |
船橋 2022/08/06(Sat) 22:24
|
船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
|
〉ここで義歯、ブリッジを選択した場合でも、
数年後やはりインプラントにしようと思った時には
骨、歯周組織の条件が今より悪くなっているという認識となりますでしょうか。
そうです。早めにが良いと思います。
かかりつけ歯科医をお持ちになる方が良いと思います。
|