質問 |
とまととまと 2022/08/07(Sun) 16:45
はじめまして。
補綴物を作るときに型取りされますが、
その型取りは、なんの資格のない一般のスタッフさんでも
できるのでしょうか?
型取りする時にピンクの物体がぐちゃぐちゃで口周囲について
後からかぶれてかゆくなったりしてます。
また出来上がりの補綴物の密着性もなくて良く外れます。
外れるので紛失して又作り直しの繰り返しをしてます。
補綴物の型取りは歯科医師でない人もして良いものなのでしょうか?
衛生士の資格を持ってる方はしても良いのでしょうか?
ご回答、よろしくお願いいたします。
※もし、ご返信がないという事は資格のない助手や
歯科衛生士さん、双方、型取りしても良いという事ですね? |
回答1 |
船橋 2022/08/07(Sun) 21:04
|
船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
|
こんにちは。
歯科スタッフにはきちんと国家資格を取っている歯科衛生士、歯科医師会の資格を取っている歯科助手、資格を持たない歯科助手が診療室で働いている場合が多いと思います。
歯科助手は患者さんのお口を専門的に触れませんから唾液吸引や歯科医の治療のサポートを主にしています。
歯科衛生士は国家資格を持っていますから、歯を削る等の侵襲行為や医師に限定されている絶対的医行為以外は行って良いと各学会により解釈されています。
病院の医師と看護師、看護助手のようなイメージでしょうか。
〉型取りする時にピンクの物体がぐちゃぐちゃで口周囲について
後からかぶれてかゆくなったりしてます。
型採りする時のピンクの物体は想像するとアルジネート印象剤のように思います。若い歯科医が採っても口周囲にぐちゃぐちゃにつくでしょう。かぶれたりはしないように思いますが、口周りについたままでは嫌でしょうから、口周りに不用についたものは早めに取ってもらいたいとお伝えしておくと良いかもしれませんね。
型をちゃんと採ってもらう事が大切ですから、大抵の方は固まるまで我慢されるように思います。
アルジネート印象はまだ早めに硬まりますからマシですが、より精度の高い精密印象をすることがあれば(主に自費治療)より大変だったりするでしょう。
上手く型採りしてもらえたら次のステージも良いものに繋がりますから、大抵の患者さんが我慢して協力してくれていると思います。
|
返信1 |
とまととまと 2022/08/08(Mon) 22:24
船橋先生 ご回答ありがとうございます。
資格をもってない助手さんが型取りを行ってます。
不慣れで、苦しいので、資格をお持ちなのかと、お尋ねしたら、
ご本人は、「資格はもってないけど医師の指示で行ってる」と言ってました。
医師は、どこの歯科でも資格をもってない人が医師の指示で行ってると言ってましたが、私は、その様な歯科さんは、初めてです。
その為か、何度も型取りを繰り返し、精神的、肉体的、金銭的(
自費治療)にも、とても辛い苦しい思いをしました。
何度も治療をやり直し調整を繰り返した後、
結局、医師から、「疲れたから私の治療はできない」とお断りされました。
患者の立場を考えない、とても身勝手な振る舞いだと思いました。
|
回答2 |
船橋 2022/08/10(Wed) 01:47
|
船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
|
地域の保健所にお問い合わせください。
この度のコロナ禍でも皆経験したように、医療は地域の保健所が管轄していますから、地域医療の事は各保健所にお問い合わせされるのが良いと思います。
|