⇒
歯科相談掲示板TOPに戻る
タイトル
唾液検査が悪いけど、治す箇所がない場合について
相談者
いしえりり
年齢
40 歳
性別
女性
地域
非公開
職業
非公開
当サイト上のいかなる情報も、利用者への資料提供を目的としたものであり、決して医師の診断を代替するものではありません。
弊社は常に利用者にとって有益な情報を正確に伝えるために万全を尽くしておりますが、特に医療・健康に関する情報は、全ての個人に一様に当てはまるわけではない個別性の高い情報が数多く含まれております。
したがって、当サイトの情報の利用並びにその情報に基づく判断においては、上記の特性および免責事項を十分理解した上で、また、現実的な利用においては、しかるべき資格を有する医師や薬剤師等に個別に相談するなど、ユーザーの皆様の責任において細心の注意を払って行ってください。
弊社は、当サイトのサービスにより、利用者及び第三者に直接的または間接的に生じた損害について、一切の責任を負いません。
質問
-
いしえりり
2022/08/07(Sun) 20:19
├
回答1
-
船橋
2022/08/08(Mon) 09:49
├
回答2
-
小牧令二
2022/08/08(Mon) 09:58
├
返信1
-
いしえりり
2022/08/08(Mon) 23:06
├
回答3
-
小牧令二
2022/08/09(Tue) 08:52
└
返信2
-
いしえりり
2022/08/13(Sat) 09:32
過去の質問 1 - 2022/11/15(Tue) 09:49 -
[写真あり] 唾液検査結果が悪い場合、どうしたら…
過去の質問 2 - 2019/05/10(Fri) 19:25 -
4ヶ月前に装着した差し歯が歯磨きの度に出血します
過去の質問
他17件
過去の質問 3 - 2019/01/21(Mon) 18:38 -
左下5番、根管治療の流れや薬の入れ方について
過去の質問 4 - 2018/06/27(Wed) 16:27 -
食いしばりで歯の亀裂ができ、痛みがある場合の対処法
過去の質問 5 - 2018/06/19(Tue) 10:33 -
メタルボンドのセラミック部分を何度も修正すること…
過去の質問 6 - 2018/06/05(Tue) 17:09 -
メタルボンド、フロスが必ず引っかかる
過去の質問 7 - 2018/05/11(Fri) 15:32 -
左右上3番、自由診療の印象材が保険診療と同じだと…
過去の質問 8 - 2018/05/06(Sun) 07:50 -
左右上3〜3、セラミッククラウンの動揺・かみ合わ…
過去の質問 9 - 2018/05/01(Tue) 07:47 -
左上3番、メタルボンドを修正したら変になった。長…
過去の質問 10 - 2017/12/18(Mon) 15:25 -
本付したメタルボンドの噛み合わせが悪く、違和感が…
過去の質問 11 - 2017/12/15(Fri) 11:03 -
差し歯の根の薬とコアの間に隙間がある
過去の質問 12 - 2017/10/20(Fri) 19:02 -
セラミック冠の出来栄えが仮歯よりもひどい
過去の質問 13 - 2017/04/15(Sat) 11:38 -
上前歯2番、インプラントの骨造成や歯肉炎について
過去の質問 14 - 2017/02/11(Sat) 09:12 -
美容整形外科で12年前に装着した前歯のブリッジの…
過去の質問 15 - 2017/01/25(Wed) 21:55 -
前歯部のインプラントの寿命はどのくらいか
過去の質問 16 - 2017/01/17(Tue) 21:49 -
インプラント埋入同時GBR失敗の場合について
過去の質問 17 - 2016/11/20(Sun) 11:23 -
歯科探しで2ヶ月でCT4枚、レントゲン16枚撮影…
過去の質問 18 - 2016/11/15(Tue) 18:54 -
フェルールが得られない左右3番支台歯でのブリッジ…
過去の質問 19 - 2016/11/11(Fri) 00:34 -
12年前に歯並び修正のために装着したブリッヂが片…
質問
いしえりり
2022/08/07(Sun) 20:19
こんばんは。
私は歯に自信がなく、全部治療が終わってからは、3ヶ月に1回くらいは定期検診にいっています。
最近、地図舌っぽくなったので、口腔がんが不安で
いつもと違う口腔がんに詳しい歯医者にいきました。
そして、ついでに唾液検査をしました。
そしたら物凄く悪い結果でした。(唾液の量は普通)
ただ、虫歯や歯周病はなく、地図舌だけでした。
改善策も教えてくれなかったため、困っています。
これ以上は歯をダメにしたくありません。
いつもしていることは↓です。
・食べたらすぐにお茶や水でグチュグチュしたり、はを磨いたりする
・寝る前は20分かけて丁寧に歯を磨く。(フロスも)
・なるべく間食はさけてる
・炭酸が好きだけど、3日に1回くらいにしている
・寝てるときの食い縛りが強いため、マウスピースをして、普段も歯があたらないように、軽く口を開けるように心がけている
質問です。
@唾液検査の信頼度はどのくらいでしょうか?
A何か気を付けた方がいいことはありますか?
B地図舌でが結果に影響してませんか?
宜しくお願い致します。
画像1
回答1
船橋
2022/08/08(Mon) 09:49
船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
こんにちは。
〉@
信頼性100%とはいかないでしょうが、とても単純な検査ですから検査間違いはほぼないと思います。
難しい検査になると検査時の間違いがありそうです。
〉AB
地図状舌は、免疫や自律神経と関連することが想像される事から舌が低位になっていませんか?睡眠時いびきをかきやすいとか、鼻炎があり鼻づまりになりやすいとか、不良嚥下癖が治っていない(成長期でしたら口腔機能獲得不全症と病名づけが可能になり保険適用で指導が受けられます。虫歯多発とも関連します)、舌に溝や歯型がついている、顎下が弛んでいるなどありましたら、睡眠時に口が開いている可能性が高くなると想像します。
また、保険の金属修復治療をされていると金属アレルギーになっている可能性があると思います。金属アレルギーの検査は皮膚科でできます。
お口が空いていると、唾液の緩衝能が低下しますから、酸性に傾きやすく歯磨きをしっかりしても虫歯になりやすいです。また鼻炎や、歯周炎等の粘膜の炎症は口呼吸と関連します。鼻や口から毎日大量に細菌やウィルスなど異物が入ってもバリヤーがきちんと働いていれば病気にならないので、まず唇をきちんと閉じて舌を口蓋につけて鼻から空気を出入りさせておく事が健康に繋がります。
一番簡単な事は、あいうべ体操を毎日すること、唾液腺マッサージも良いかもしれません。舌グルグル廻し、MFT、MFT関連グッズを用いたトレーニングなどたくさんお口の健康アップの為のやり方があると思いますが、歯科衛生士学校や歯科大学では今まで教えてきていませんから、これからの分野だと思います。
指導がなかったのは致し方ないと思います。
回答2
小牧令二
2022/08/08(Mon) 09:58
美江寺歯科医院(岐阜県瑞穂市)
の小牧です。
いしえりり さん、こんにちは
>・寝る前は20分かけて丁寧に歯を磨く。(フロスも)
時間よりも、きちんと磨けているかが重要です。特に歯茎との境目あたり。
治療をたくさんされているようですが、たくさんの治療跡があると、フロスはあまり意味がありませんので歯間ブラシに帰られたほうが良いでしょう。
>・なるべく間食はさけてる
もし、虫歯のリスクが高いなら、「なるべく」ではなくても管じょくは辞められたほうが良いでしょう。
>・炭酸が好きだけど、3日に1回くらいにしている
酸蝕症のリスクが低い、あるいは軽度の酸蝕症ならそれで良いと思いますが、すでに、中等度以上の酸蝕症なら辞められたほうが良いと思います。
質問です。
@唾液検査の信頼度はどのくらいでしょうか?
参考程度です。
A何か気を付けた方がいいことはありますか?
リスクが低いなら、今行なっているような一般的な対応で良いと思いますが、リスクが高いなら個人のリスクに応じた対応が必要になります。
B地図舌でが結果に影響してませんか?
影響ないと思います。
返信1
いしえりり
2022/08/08(Mon) 23:06
お二人の先生、ご返答ありがとうございます。
そうなんですね……。
本当にショックです。
ここ4年くらいは3〜5ヶ月に1回は定期メンテナンスをしていて、1度も虫歯になっていなく、歯肉炎も軽度がごく稀にあるくらいです。(すぐ治る)
でも、唾液検査がここまで悪いってことは、ダメなんですね……。
食いしばりが強いため、しっかりめのマウスピースをつくってもらって寝てますが、口が閉まらずにずっと開いたままです。
そのせいもありそうでしょうか?
削ってもらったりして、口が閉まらないように調整はしてもらえるものでしょうか?
今後やろうと思うことは↓ですが、他にありますでしょうか?
・炭酸をやめて、間食もやめる。
(現在もほとんどしてませんが…)
・食後にキシリトール100%のガムを噛むことにする。
・マウスピースを削って貰い、口が閉まるようにする。
宜しくお願いします。
回答3
小牧令二
2022/08/09(Tue) 08:52
美江寺歯科医院(岐阜県瑞穂市)
の小牧です。
いしえりり さん
>でも、唾液検査がここまで悪いってことは、ダメなんですね……。
前にも書きましたが、唾液検査はあてになりません。
>・食後にキシリトール100%のガムを噛むことにする。
キシリトールはさほど効果はありません。それよりもフッ化物(フッ素)を使用することと、歯間ブラシを使用することの帆が大切だと思います。
返信2
いしえりり
2022/08/13(Sat) 09:32
ありがとうございます。
フッ素は既に毎日使用していますので、歯間ブラシを使うようにします。
この記事へコメントを投稿、投稿した記事を編集・削除する際にはログインが必要です
一般会員の方は、IDとパスワードを入力してログインしてください
(携帯電話からは閲覧のみ可能で、投稿はできません)
ログインID
パスワード
IDとパスワードを忘れた方は
こちら
会員登録がお済みでない方は
こちら
回答者の方のログインは
こちら
⇒
歯科相談掲示板TOPに戻る
copyright©2006-
歯医者/歯科情報の歯チャンネル
All Rights Reserved.