質問 |
チョコぷりん 2022/08/09(Tue) 14:37
こんにちは。
根幹治療後の詰物について。
第一小臼歯の隣接面からの虫歯治療〜根幹治療も無事にに終わりました。
詰物は、根幹治療後は基本的にクラウンになりますと言う感じで言われてます。
素人目での感覚ですが、
舌側と隣接面辺りを含め、歯の4分の1は、削られて、
仮詰めされてるので、勝手にインレーかな?と思ったら、クラウンということで、
健康な歯がかなり削られてクラウンになるのか?と
前や横からは、丸々自分の歯があるし、
何だか削りたくない気持ちです。
第一小臼歯の小さめな歯ですし、
少し内側に傾いてる歯なので、
噛むのにそんなに使ってるのかとも感じたり、
例えば、自費診療CR(マイクロスコープ利用)で丁寧に詰めてもらい、
それで駄目な時に、セラミッククラウンにするとか
段階的にも無理なんでしょうか?
手入れしやすい位置の歯ですし、
日頃の手入れ頑張れば良いとかダメなんでしょうか?
セラミッククラウンしか選択肢は無いような感じで、
噛み締めが強いって診断もされ、
長く歯を持たすには、セラミッククラウン(土台はファイバーコア)が1番のように提案されてます。
ジルコニアの入ってるセラミックとおっしゃってたような。
予算より、なるべく削りたくなく、
歯を抜くリスクを避け、
長持ちさせたい気持ちです。
前歯に近いので、金の詰物は考えてないです。
根幹治療後は、やはり、
クラウンが良いのでしょうか?
アドバイス、宜しくお願いいたします。
ちなみに、歯周病は今のところは、治療は必要なく、歯磨きも指導を受け、パーフェクトと言われるようになりました。お手入れは、定期検診とともに継続していきます。 |
回答1 |
藤森 隆史 2022/08/09(Tue) 18:25
|
藤森歯科クリニック(兵庫県西宮市)の藤森です。
|
根管治療後は、細菌の侵入を防ぐ意味で封鎖性の良い修復をしたいものです。基本はクラウンとなります。
|
返信1 |
チョコぷりん 2022/08/09(Tue) 20:02
藤森先生
はじめまして。
読んで頂きありがとう、ご回答ありがとうございます。
根幹治療後は、封鎖性の良いという意味でも、クラウンが良いのですね。
ありがとうございました。
|
回答2 |
船橋 2022/08/10(Wed) 02:13
|
船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
|
こんにちは。
先日、アメリカの大学が長期予後の研究を出していましたが、クラウンにすると5年歯の寿命が伸びているようです。
失活した歯はいつかは折れたり、再度根管治療が必要になる事が多かったのですが、今は接着修復が進化して来ましたからまた変わるかもしれません。統計は後から取るので誰にもわかりません。
今までの経験ではクラウンがベストとされています。
|
返信2 |
チョコぷりん 2022/08/10(Wed) 12:52
はじめまして、こんにちは。
読んで頂き、お返事ありがとうございます。
研究結果で、クラウンの寿命が伸びるという情報も教えて頂き、
ありがとうございます。
健康な歯の削りに抵抗ありますが、根幹治療後は、クラウンなのですね。
最善策を提案していただいてるということですね。
ありがとうございました。
|