タイトル |
化学物質過敏症者の治療 |
相談者 |
あらぽん |
年齢 |
56 歳 |
性別 |
女性 |
地域 |
非公開 |
職業 |
非公開 |
当サイト上のいかなる情報も、利用者への資料提供を目的としたものであり、決して医師の診断を代替するものではありません。
弊社は常に利用者にとって有益な情報を正確に伝えるために万全を尽くしておりますが、特に医療・健康に関する情報は、全ての個人に一様に当てはまるわけではない個別性の高い情報が数多く含まれております。
したがって、当サイトの情報の利用並びにその情報に基づく判断においては、上記の特性および免責事項を十分理解した上で、また、現実的な利用においては、しかるべき資格を有する医師や薬剤師等に個別に相談するなど、ユーザーの皆様の責任において細心の注意を払って行ってください。
弊社は、当サイトのサービスにより、利用者及び第三者に直接的または間接的に生じた損害について、一切の責任を負いません。 |
質問 - あらぽん 2022/08/10(Wed) 00:22 |
├回答1 - 加藤 道夫 2022/08/10(Wed) 07:14 |
└返信1 - あらぽん 2022/08/14(Sun) 21:43 |
質問 |
あらぽん 2022/08/10(Wed) 00:22
こちらに東洋医学の歯科医さんおられますが、
東洋医学では、化学物質過敏症者の歯科治療は出来ますか?
また、もしされるとしたら、どんな感じで、どんな物を薬剤や材料などを使い治療されるのか教えてください。
東洋医学で、化学物質過敏症者の治療ができる場合、
関西や大阪では、治療可能な病院や医療機関はありますか?
あるようでしたら、今後の参考にしたいので、教えてください。 |
回答1 |
加藤 道夫 2022/08/10(Wed) 07:14
あらぽん さんこんにちは。
東洋医学を歯科で考えると、日本歯科東洋医学があります。
https://jdtoyo.net/
認定医など調べてみてはいかがでしょうか?
鍼灸・漢方・気功・食養が東洋医学の中心で、歯科での日常の臨床応用では漢方薬が保険でも認められております。
しかし、虫歯の治療などは東洋医学が治療に役立つことは少ないように思えます。
大学病院は、薬事申請が通っていない物を使用するのは倫理委員会などで審査が通らないと使えませんが、個人の医院ではその問題が無いので、材料の種類という点では開業医の方が自由はきくと思います。
化学物質過敏症で、使用できる材料があれば良いですが、無いと大変ですので、虫歯にならないような治療・指導をきっちりこれからできる歯科医院とお付き合いできれば良いですね。
|
返信1 |
あらぽん 2022/08/14(Sun) 21:43
加藤デンタルクリニックさん、ご回答ありがとうございます。
日本歯科東洋医学のHPのアドレスありがとうございます。
拝見しながら、考えてみます。
虫歯治療後は、予防歯科の方で治療指導していただこうと思います。
ありがとうございました。
|
この記事へコメントを投稿、投稿した記事を編集・削除する際にはログインが必要です
一般会員の方は、IDとパスワードを入力してログインしてください
(携帯電話からは閲覧のみ可能で、投稿はできません)
|
- IDとパスワードを忘れた方は こちら
- 会員登録がお済みでない方は こちら
- 回答者の方のログインは こちら
|
|
|