質問 |
xyz135 2022/11/04(Fri) 11:06
根管治療後の繰り返す痛みについて。
再根管治療が終わり、今は痛みは全くない状態ですが、これまで治療数か月後には痛みが再発していたことから、また痛みが再発するような気がしておりビクビクしています。(治療歴は後述しました)
痛みの程度は、疼くような小さな痛みの時もあれば、痛みが強い時は、何もしなくてもズキズキして痛み止めが欠かせないくらい痛みます。
場所は右上7番。症状は酷くありませんが、歯性上顎洞炎を発症しています。(耳鼻科は受診済み)
虫歯治療でかなり削られており、残っている歯はわずかです。歯のぐらつきはありません。
以下の3つの選択肢で迷っています。アドバイスいただけますと幸いです。
1.このまま様子見、また痛くなったら現在通っている歯医者で再治療。
※根気強く治療してくださっていますが、また痛くなったら再治療出来るけど歯がかなり薄くなっので抜歯も考えた方が良いかも・・・。という反応です)
2.痛みが無いうちに専門医を受診
※近隣に専門医がおらず、車で片道2時間程度かかります。
3.抜歯
※歯を残したい気持ちが強いですが、早くこの悩みから解放されたい、専門医にかかっても100%治る訳ではないし。。。とぐるぐる悩んでいます。
【主な治療歴】
・歯医者A 保険治療(ラバーダム・マイクロスコープ無し)
2021年 5月 痛み発生。銀歯の下で虫歯。気付かないうちに神経が壊死。根っこに大きめの黒い影が発生。週に1度程度の根管治療。計6回。約2か月間の通院。
2021年 7月 根は綺麗になっているとのことでクラウン(銀歯)
2021年 8月 痛み発生。抗生物質と痛み止めをもらい、一時落ち着く。
・歯医者B 保険治療(ラバーダム無し・マイクロスコープ有り)
2021年 12月 痛み発生。根管治療(1度)
2022年 1月 根は綺麗になっているとのことで仮歯を作成。
2022年 3月 痛み発生。抗生物質と痛み止めをもらい、一時落ち着く。
2022年 6月 痛み発生。詰めた薬が根っこの先から伸びていると言われる。
週に1度程度の根管治療。計7回。計2か月間の通院。
2022年 9月 痛み発生。根は綺麗になっているとのことで仮歯を作成。
抗生物質と痛み止めをもらい、落ち着く。
以上です。何卒よろしくお願いいたします。 |
回答1 |
船橋 2022/11/04(Fri) 11:33
|
船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
|
こんにちは。
再根管治療はどんどん治療難易度が高まりますから、歯内療法専門医に早めに一度診てもらうのは良いと思います。
専門医から状態についてきちんと説明をしてくれると、納得でき無駄な期待を抱かずにいられ妥協的な治療でも歯を使える有難さを理解し諦められる人は多いように思います。
痛みや腫れが稀に生じても使える間は使っていくか?抜歯を選択するか?はなかなか決断がつかないでしょう。
単独歯であれば抜歯を選択しインプラントやブリッジに進む事を選択される方もおられますね。
しっかり診断してもらいご自身が納得出来る事が大切だと思います。
|
返信1 |
xyz135 2022/11/09(Wed) 12:01
船橋先生、お返事ありがとうございました!
専門医への受診も視野に入れたいと思います。
|
回答2 |
藤森 隆史 2022/11/09(Wed) 12:54
|
藤森歯科クリニック(兵庫県西宮市)の藤森です。
|
上7番をラバーダム無しで、マイクロスコープ使用するとしたら、B歯科医院は特別なスキルを持っていますね。
他県にはなりますが、専門医(Y)を受診されたら良いと思いますよ。
|
返信2 |
xyz135 2022/11/09(Wed) 16:05
藤森先生ありがとうございます。
B歯科医院は珍しいのですね、、、
費用面から迷いますが、専門医の受診を視野に入れたいと思います。
|
回答3 |
藤森 隆史 2022/11/10(Thu) 13:25
|
藤森歯科クリニック(兵庫県西宮市)の藤森です。
|
凡人には無理です。
よく見えないと思います。
遠いですが、治療回数はそれ程多くかからないことが多いですよ。
|
返信3 |
xyz135 2022/11/12(Sat) 09:30
藤森先生ありがとうございます。
そうなのですね、、、もしからしたらマイクロスコープを使用しているというのは私の勘違いかもしれません。。。(HPにマイクロスコープ使用と記載してあるので、そうだと思っていました;;)
大学病院・総合病院・開業医(根管治療専門医)の3つの選択肢でしたら、どの選択肢がおすすめでしょうか?
|
回答4 |
藤森 隆史 2022/11/12(Sat) 16:38
|
藤森歯科クリニック(兵庫県西宮市)の藤森です。
|
南西隣県の開業医(歯内療法専門医)をお薦めします。
|
回答5 |
柴田 (評価3.5) 2022/11/12(Sat) 17:43
H県のY歯科が遠ければ
https://kenbikyoshika.jp/ninteii.html
に顕微鏡歯科学会の認定医一覧があります、
あとは日本歯内療法学会の認定医等も探してください
F先生へ
上はほとんどラバーしません。とてもやりにくくなるので
しません
|
返信4 |
xyz135 2022/11/14(Mon) 10:47
藤森先生、柴田先生ありがとうございます。
近県の専門医を探してみたいと思います。
|