質問 |
かたつむまり 2022/11/15(Tue) 13:24
@歯肉短縮
写真から見て右の前歯とその下の歯が長いです。これ以上進行しないための対策教えてほしいです。
A歯と歯茎の間違和感
写真から見て前歯で歯と歯茎の間がムズムズ、スーっとします
対策教えてほしいです
B奥歯の詰まってる感覚
先週から奥歯で詰まった感覚がありフロスや歯ブラシしても何もないので
どうなってるのか教えてほしいです。またその対処法など
自分の今の状態どうなってるんですかね。
歯医者に行こうと思ってるんですがこんな状態では恥ずかしくて行けません。
画像1
|
回答1 |
加藤 道夫 2022/11/16(Wed) 07:41
かたつむまり さんこんにちは。
>@歯肉短縮
歯磨きの仕方が悪いと悪化することもあります。
歯科衛生士さんに歯磨き指導を受けましょう。
>A歯と歯茎の間違和感B奥歯の詰まってる感覚
普段歯と歯が接していませんか?悪習癖を治すと改善することもあります。
TCHの是正指導を受けると良いかもしれませんね。
https://www.ha-channel-88.com/jiten/tch.html
自分の今の状態どうなってるんですか?と聞きに行くのが歯医者さんです。恥ずかしくて行け無いほど虫歯だらけでは無いと思うので、1度診てもらいましょう。
|
回答2 |
柴田 (評価3.5) 2022/11/16(Wed) 08:44
>自分の今の状態どうなってるんですかね。
まずネットは完全無敵ではありません。写真もピントが甘くよくみえません。でも歯肉炎に炎症があり腫脹しているようにみえます。
口呼吸がありますか?
>歯医者に行こうと思ってるんですがこんな状態では恥ずかしくて行けません。
何が恥ずかしいのか全く理解できません。本当に治したいのであれば歯科医院に通院するの一択だと思います。
|
返信1 |
かたつむまり 2022/11/16(Wed) 11:31
意見ありがとうございます。
口呼吸です。
歯科医院って歯医者ですよね?
|
回答3 |
船橋 2022/11/17(Thu) 09:51
|
船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
|
こんにちは。
そろそろ親知らずが生えかけて来ているかもしれませんね。
ご存知ないかもしれませんが、小児期から矯正をして保定装置などを使っていなければ、奥歯は年々近心傾斜して前歯がガタついて来ます。昔は親知らずが押して来ると考えられていましたが、それは今の学術的には否定されてはいます。
ただ、筋肉のつき方や力の方向から何もしないと加齢と共に特に親知らずが生える頃前歯はガタつく傾向があります。
それで前歯を見ていただきますと、当該の右の下の前歯は唇側傾斜しています。反対に左の前歯は
舌側傾斜でしょうか?対抗する上の歯は噛み合わせからその影響を必ず受けますから傾斜がかかります。つまり、唇側の歯槽骨レベルや歯茎のレベルが変化するのです。
保険診療では歯そのものを移動するいわゆる矯正治療は含みませんから、残念ながらそれを治しようがありません。
歯の傾斜をちょっと変えて本来の連続した歯槽骨レベルにちょっと戻してあげるだけなのですけどね。ちょっとの事で歯磨きはやりやすくなりますし、歯列の連続性が獲得できますし、歯茎のレベルも揃うし、歯への咬合圧負担も上手く配分できるのに、保険診療ではちょっとの矯正が出来ません。
あなた方は若いのですから、将来社会保険料を支払うだけではなく、自分達が受けたいレベルの歯科診療を受けられるように社会に問題提起をした方が良いのかもしれませんね。
話は脱線しましたが、歯茎レベルの差は歯の位置の差から来ていますから、保険外診療の矯正治療でほんの少し歯のガタガタを早めに治すと良いでしょう。
昔の人は歯の見え方を気にしませんでしたから、歯茎レベルがガタついていても全く気にしなかったので歯磨きが難しく最終的に歯を失っていったり歯に外部色素が沈着したまま誰も磨けなくなったり見た目の悪い修復治療にしか繋がらならなかったですね。
保険診療内でお考えでしたら、とりあえず下の親知らずを保存して使うのか?抜歯が良いのか?を保険医に検査してもらいご相談ください。
|
返信2 |
かたつむまり 2022/11/17(Thu) 10:57
一ヶ月前から下の奥歯の奥に親知らずができました
|