タイトル |
レントゲンにうつる欠けた歯の治療について |
相談者 |
はうみこ |
年齢 |
40 歳 |
性別 |
女性 |
地域 |
非公開 |
職業 |
非公開 |
当サイト上のいかなる情報も、利用者への資料提供を目的としたものであり、決して医師の診断を代替するものではありません。
弊社は常に利用者にとって有益な情報を正確に伝えるために万全を尽くしておりますが、特に医療・健康に関する情報は、全ての個人に一様に当てはまるわけではない個別性の高い情報が数多く含まれております。
したがって、当サイトの情報の利用並びにその情報に基づく判断においては、上記の特性および免責事項を十分理解した上で、また、現実的な利用においては、しかるべき資格を有する医師や薬剤師等に個別に相談するなど、ユーザーの皆様の責任において細心の注意を払って行ってください。
弊社は、当サイトのサービスにより、利用者及び第三者に直接的または間接的に生じた損害について、一切の責任を負いません。 |
質問 - はうみこ 2022/11/16(Wed) 20:30 |
├回答1 - 小林 誠 2022/11/17(Thu) 00:00 |
└回答2 - 船橋 2022/11/17(Thu) 10:45 |
質問 |
はうみこ 2022/11/16(Wed) 20:30
はじめまして。40歳、女性です。
8年程通った歯医者から違う歯医者に通うことにし、レントゲンや歯周病などの検査をしました。ちなみに20歳の時、歯列矯正して抜歯しているので、歯の本数少な目です。
以前、通院しておりました歯科で、右上、左上5番をセレッククラウンにしました。
神経がなく、保険のかぶせ物だったのですが、歯茎が下がり、本来の歯が(神経がないため黒い)見えてみっともなかったのセレックにしました。
根幹治療やりなおして綺麗になったんですが、5年程たつとまた歯茎から黒い部分が見えるように・・・・コアというものを入れて、自分の歯を限界まで削ってしまっているので
このままかなぁと思っていました。
あの当時は無知で、白い歯に永遠に綺麗と思っていましたが、歯茎って年齢や歯ブラシの圧なんかで下がるんですね。
ラバーダム、マイクロスコープなども知らず、それらを使用しない医院でセレックにしてしまっています。
新しい歯科(ラバーダム有、マイクロスコープ無)で、このセレックの入っている歯を
強制ではないのですが、やるなおしてはと提案がありました。特に右のほうは、
レントゲンで欠けているような部分があると言われました。
しかしもし治療をしてクラウンをとりのぞいて、もし治療不可能ならば抜歯と言われ・・・・どうしたらいいのか悩んでいます。(インプラントにするつもりがないです)
レントゲンではとくに歯が溶けているとか、歯周病の危険性はあまりないと言われました。
歯ぎしりはしているそうですが・・・
私は、とりあえず欠けている右上5番だけが問題ですが、今のところ痛みや、歯周病の心配もなく、両隣の歯にも異常がないため、このまま様子を見て、歯ぎしり用のマウスピースを作って、定期的にクリーニングかなと思うのですが・・・・
どうでしょうか?
今回、歯科医師から見て、どうするのがベストなのかを聞きたいと思います。
このレントゲンではすぐに治療を始めるべき!や、抜歯したら入れ歯をいれればいいよ!
などアドバイスがあれば教えていただきたいです。
画像1
|
回答1 |
小林 誠 2022/11/17(Thu) 00:00
はうみこ さん、こんにちは。
>セレッククラウンにしました
セレックは、修復物の製作方法の一名称であり、素材の種類ではありません。
>あの当時は無知で、白い歯に永遠に綺麗と思っていましたが、歯茎って年齢や歯ブラシの圧なんかで下がるんですね。
歯肉の退縮は、天然歯でも同様におきます。
ただ、年齢や歯ブラシの圧よりも、歯の持続的な接触が第一の原因と成り得ます。
修復物の辺縁が欠けたとすれば、ビンゴです。
>このまま様子を見て、歯ぎしり用のマウスピースを作って
私だったら、単に様子をみるのではなく、マウスピースの装着を回避する為に、また、修復物の再製の前に、まずは、TCHの是正指導を第一に検討します。
https://www.ha-channel-88.com/jiten/tch.html
>私は、とりあえず欠けている右上5番だけが問題です
添付された写真の赤印を見る限り、当該歯は5番ではないのではと推測します。
>アドバイスがあれば教えていただきたいです。
基本的なことになりますが、担当医とディスカッションを重ねてみましょう。
|
回答2 |
船橋 2022/11/17(Thu) 10:45
|
船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
|
こんにちは。
丸が付いている歯は6番ですね?
小臼歯抜歯矯正をしているために正中から数えたら5番目の歯になったのでしょうが、歯科では6番の形態と5番の形態も意味合いも全く異なりますから6番の歯という事になります。
治療をいつするのが良いか?はおかかりの歯科医が歯周組織検査や触診や歯垢染め出しなど行ってレントゲン検査と一緒に考えて提案しているのだろうと想像します。
隙間は無いに越した事はありませんが.今支障がないなら経過観察に入るという選択もあるかもしれませんがね。
そのあたりは現在おかかりの歯科医とよく話し合ってみてください。
セレックは院内ラボで作ることを早くから可能にしてある海外製のシステムですね。
ラバーダム、マイクロアリで治療しなければいけないとはなっていませんが、あると目視では見えないものが見えたりしますからそういう選択も良いかもしれませんね。
冠やり直しで段差は治せるでしょうから、やり直ししておくという選択も間違いではないように思います。今痛みがない失活歯を冠やり直しで抜歯に至らしめるようでは過剰診療になっちゃいますね。
|
この記事へコメントを投稿、投稿した記事を編集・削除する際にはログインが必要です
一般会員の方は、IDとパスワードを入力してログインしてください
(携帯電話からは閲覧のみ可能で、投稿はできません)
|
- IDとパスワードを忘れた方は こちら
- 会員登録がお済みでない方は こちら
- 回答者の方のログインは こちら
|
|
|