歯科相談掲示板 歯科相談を投稿 回答者に参加 歯科相談室TOP


歯科相談掲示板TOPに戻る

タイトル 歯茎が下がった歯の対処
相談者 こーすけ
年齢 49 歳
性別 男性
地域 非公開
職業 非公開

当サイト上のいかなる情報も、利用者への資料提供を目的としたものであり、決して医師の診断を代替するものではありません。

弊社は常に利用者にとって有益な情報を正確に伝えるために万全を尽くしておりますが、特に医療・健康に関する情報は、全ての個人に一様に当てはまるわけではない個別性の高い情報が数多く含まれております。

したがって、当サイトの情報の利用並びにその情報に基づく判断においては、上記の特性および免責事項を十分理解した上で、また、現実的な利用においては、しかるべき資格を有する医師や薬剤師等に個別に相談するなど、ユーザーの皆様の責任において細心の注意を払って行ってください。

弊社は、当サイトのサービスにより、利用者及び第三者に直接的または間接的に生じた損害について、一切の責任を負いません。


質問 - こーすけ 2022/11/23(Wed) 13:30
回答1 - 船橋 2022/11/23(Wed) 14:13
回答2 - 加藤 道夫 2022/11/24(Thu) 07:54
返信1 - こーすけ 2022/11/26(Sat) 00:49
回答3 - 船橋 2022/11/26(Sat) 01:49

  過去の質問 1 - 2022/03/10(Thu) 18:27 - 歯根露出している歯の治療
  過去の質問 2 - 2022/12/04(Sun) 15:51 - 歯磨き指導および歯周病の治療を熱心にやる歯科医院…
  過去の質問 他39件


質問 こーすけ 2022/11/23(Wed) 13:30

右上の歯についての相談になります。右上7番は、抜歯してあります。6番の歯茎がかなり下がってます。歯茎が下がった理由は、7番抜歯の影響と、その後の歯周病だと思います。抜歯は、15年くらい前です。いつかはっきりとは覚えてません。

いま、近所の保険の歯科医院に通院しています。治療は終わり、次は2か月後に定期的な検診です。

このまま歯茎が下がると抜歯の可能性もあるそうです。抜歯したら右上6と7が欠損なので、入れ歯になると思います。

抜歯にならないためには、今後、どうしたらいいですか?
ネットで検索すると、歯茎を補修する治療を自費でやってくれる歯科医院もあるみたいです。そういう歯科医院で治療を受けるといいのですか?ただ、数十万円掛かるみたいです。
回答1 船橋 2022/11/23(Wed) 14:13

船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。

こんにちは。

歯周組織検査やレントゲン検査からどれくらいの骨にどの長さの根が支えられているのか?説明を受けておかれるとよいように思います。

このまま歯茎が下がると抜歯の可能性があると説明を受けられたようですが、それであれば抜歯に至る環境要因が改善されていないという警告なのではないか?と想像します。

49歳という事ですから歯周病の状態はどのように評価されているのでしょうか?7番は歯周病で抜歯されたのでしょうか?

>抜歯にならないためには、今後、どうしたらいいですか?
抜歯にならない為にどうすればよいと歯科医は伝えていますか?

よく磨いてください?定期的な検診に来ていれば問題ない?歯茎を補修する治療を自費で行っている歯科医院を紹介してもらえば治る?何と言われていますか?

通院中の歯科医院には経験豊富な歯科衛生士がちゃんといますか?

歯垢染色液を用いた歯磨き指導を受けていますか?

歯周組織検査の紙の数字の意味を理解できていますか?

保険医でもちゃんと歯垢染色液を用いて歯科衛生士による15分の歯磨き指導をしっかりしてくれる歯科医院もあればほぼ割愛している歯科医院もあると思います。そもそも歯科衛生士が居ない歯科医院もあるでしょう。
説明に時間を割いて指導してくれる歯科医院もあれば定期健診の次回の予約だけしっかり取っておしまいにすえる歯科医院もあるでしょう。

歯茎の補修を受けても上手くいくのか?は保険で基本的な事がちゃんとされていることが前提だと思います。

「抜歯にならないためには、今後、どうしたらいいですか?」についておかかりになった歯科医に直接お尋ねになり説明を受けられたほうがよいと思いました。その歯科医院で無理な治療を希望されているのであれば自費の専門医を紹介してもらえるか?お尋ねになってもよいかもしれませんね。
回答2 加藤 道夫 2022/11/24(Thu) 07:54

加藤デンタルクリニック(横浜市中区)の加藤です。

こーすけ さんこんにちは。

右上7番は抜歯済みで、6番の歯茎がかなり下がっており、抜歯になるのではと不安なのですね。

確かに歯茎を補修する治療、骨を再生する方法があります。保険でも歯周病を再セする方法があります。

根の治療が必要かもしれません。

また、歯磨きが悪ければ歯磨きの仕方を習う必要もあるかもしれません。

まずは、「抜歯にならないためには、今後、どうしたらいいですか?」とかかりつけでアドバイスをもらうのが1番良いと思います。
返信1 こーすけ 2022/11/26(Sat) 00:49

船橋先生
夏、別の歯医者に通っていました。そこで言われたんだったと思います。ただ、「その恐れもあるけど、お手入れ次第では残せる可能性も全然ある」とのことです。
会社の検診の候補先として、今の歯科医院があって、検診を受けたらここの方が良さそうだったので移りました。
>歯周組織検査やレントゲン検査からどれくらいの骨にどの長さの根が支えられているのか?説明を受けておかれるとよいように思います。
歯周組織検査というのはやったかどうか分かりません。
8番を抜歯した時に、3日くらい入院して全身麻酔で抜歯しました。7番にヒビがあるからついで(?)に抜いたそうです。歯の根ではなく、歯の側面です。

歯茎の奥に歯石があるとのことで何回かに分けて、取ってもらいました。

「よく磨いてください」です。
「歯茎を補修する治療はあります」「ここでできるのですか?」「できますが、こういう歯の場合は難しいと思います」という話です。「こういう歯」というのがどういうことなのかは、よく分かっていません。その歯医者では、難しいのか、他でも難しいのかは分かりません。

>歯垢染色液を用いた歯磨き指導を受けていますか?
受けていません。頼めばやってくれるのでしょうか?
>歯周組織検査の紙の数字の意味を理解できていますか?
【歯や歯肉の状態】
4mm以上の歯周ポケット □有 □無
歯の動揺 □有 □無
(もう少しありますが)

いういった有り無しの紙のことですか?
ちなみにどれも有になってます。。。
回答3 船橋 2022/11/26(Sat) 01:49

船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。

歯垢染色液を使って歯磨き指導をしてもらえる歯科医院は割とあるはずですが、歯科衛生士さんがきちんと落とす技量や時間や設備を持っていないと赤い部位が残る事で技量がわかってしまいますから、手抜きというか、嫌がってしてくれない歯科医院もあると思います。
きちんと全て磨いて落とすにはかなり時間がかかりますから歯磨き指導とPMTC(染色液はバイオフィルムにつきますからそれを磨き残さず綺麗に落とす)に30分以上の時間枠がたっぷり必要になったりしますから割に合わないと考える歯科医院もありそうです。
ですから丁寧に業務をしてくれる歯科衛生士さんがいる歯科医院でなければ案外歯垢染色液を使ってくれないでしょうし、今までしてくれなかった歯科医院に頼んでもしてもらえないのではないかと想像します。

また、歯周組織検査もきっちりして紙だしして数字の意味を教えてくれる歯科医院もあれば(1つの歯に4点や6点計測値と出血の有無や動揺度を記入します)そうでもない歯科医院もあるかもしれません。
歯周炎の有無は1点評価ではアバウト過ぎますから4点か6点できちんと評価管理してもらえる方がよいでしょう。数字は4.6程度ですが、ポケットプローブを歯根面に沿わせて全周の付着レベルや根面状態を触知するのが理想と皆習います。理想的な事をきちんと行なってもらうには時間も必要になりますからきちんと予約枠を取れる歯科医院でなければしたくてもできないでしょう。
きちんとさせるか?どうかは大抵雇用責任者の院長の考えにより左右されます。同じような業務、保険点数でも力の入れ方が違ったりします。
そういうバラツキは無い方が良いのですが、どの業界も似たりよったりで楽な業務に流されますよね。歯科だけ特別というわけではないので、せっかくならばきちんと歯垢染色をしてそれを綺麗に落としてくれる歯科医院をメンテナンスに入れば選択されてもよいのかもしれませんね。

歯周外科を行なってもきちんと管理ができていなければ上手く治らないでしょう。

してもらいたい治療内容に力を入れている歯科医院を選ぶことが大切でしょう。

この記事へコメントを投稿、投稿した記事を編集・削除する際にはログインが必要です
一般会員の方は、IDとパスワードを入力してログインしてください

(携帯電話からは閲覧のみ可能で、投稿はできません)

ログインID
パスワード
  • IDとパスワードを忘れた方は こちら
  • 会員登録がお済みでない方は こちら
  • 回答者の方のログインは こちら


歯科相談掲示板TOPに戻る

copyright©2006- 歯医者/歯科情報の歯チャンネル All Rights Reserved.