質問 |
みかんの花 2023/02/04(Sat) 15:44
先生方、よろしくお願い致します。
歯列矯正を始めマル四年が経ちました。予定では二年でしたが色々問題がある歯でしたのでそこはまだ我慢出来ます。
ですが、納得いかない部分もあります。
私の矯正前の歯列は、セラミック等の治療歯が複数あり軽度の開口、顎の左右差とそれに伴う下の歯列のズレで、正中から半本分全体的に左側にズレていました。
奥歯が傷む事、将来的に入れ歯やインプラントの際に安定させた歯列を作りたくてお願いしました。
専門医5名のカウンセリングを受け、最終的に大学病院に決めました。
歴も残ると思いますし、一人の独断で進められる危険性も無いと思い。
とても難しい症例だと思います。
顎の大きさはあるので非抜歯で上下の歯列をルービックキューブの様にズラす事で正常な噛み合わせにする方針だったと思います。
全部の歯を動かす感じです。
ですが、完璧を目指す事は歯の移動距離が大きく歯根の負担になる事、時間も掛かる事から「どこで妥協するか」という方向になりました。
そこは大人矯正なので仕方ないと思います。私自身、歯茎の痩せや痛みと時間でシンドクなってきたので。
が、3年半ほど経った頃、片側は1歯対2歯であるのに対し、もう片方は1歯対1歯でバランスが悪くその事を相談すると
「骨格の問題で出来ない」とその時初めて聞きました。
びっくりしましたが、とにかく少しでも良い状態に近づけて終わる方向で今もいるのですが、何故その事をもっと早く言ってくれないのかと不信感を持ちました。
そして矯正から二年目あたりで担当の先生が大学を退職され、開業されたクリニックに通う事になったのですがそうなると大学には診療情報は提供されないと思いますし、当初の「大学病院だから」という私の安全の担保という面での事情が替わり、このまま大学病院で行っていたら治療経過等で客観的な意見も出たり、より良い治療が出来たのではないか?と不満があります。
大学病院への情報については私が後日確認しようと思いますが。
@ブラケットオフの時に記録を取ると思うのですが、この時に担当医に「大学に記録送って下さい」という事は大丈夫でしょうか?
理想的な歯並びでは無いので担当医の顔を潰す事になるかなと思います。ですが虫歯等の治療でも大学病院に通う可能性があります。
A「予定は未定」とは言いますが、2年から4年になり不完全な形での終了になりそうです。説明が足りなかった事には腹が立ちますが、大人矯正の場合、このように妥協ありきというのは多いのでしょうか?
矯正前の状態を写真で見ると移動も大きいですし噛める範囲は広がりましたから感謝したい反面、金額と時間を考えると(今で120万は超えてます)何とも言えない気持ちになります。
ある時、担当医は「私の患者さんで難症例で10年かかった人がいる。患者さんにも感謝です」という事を話していた事があり時間の感覚が患者側とかなりかけ離れている気がして不安になったのを憶えています。 |
回答1 |
船橋 2023/02/04(Sat) 16:27
|
船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
|
こんにちは。
大学病院から転院され、歯科医も大学を退職し独立開業されたのであれば、既に大学病院の症例ではなくなっていると思います。
担当の歯科医が退職した後も大学病院の後任に担当を引き継いでもらう選択もできた訳でしょうから、選択されたなかった時点で大学との関係はいったん切れた事になると思います。
ただ、大学病院でもどの段階でどれだけケースカンファレンスがされたのか?はわかりませんから、せっかく信頼関係ができた担当医を頼って転院されたというのは割とよくある事だろうと想像します。
大学病院にいる間は認定医を取る為や学会発表のためのケースとして費用度外視の治療ができるという事はあるかもしれません。それが10年かけたケースという事でしょう。一般的な感覚ですが患者さんもよく頑張ったと思います。
通常は長くて4.5年、普通は2、3年もすれば妥協点を見いだしましょうとなるのが一般的な感覚ではないか?と思いますが、中には10年以上矯正装置がついたまま頑張り続ける人もおられるようです。
歯の移動距離が長くなり過ぎて来ますと歯茎が上手くついて来てくれなかったり顎関節が上手く適応し難かったり色々なリスク要因が増えてくる(患者さんも若がえるのではなく加齢しますから)だろうと思います。
矯正治療のゴールでは1歯対2歯の安定した咬合、歯根の平行性、歯冠の連続性などの理想的ゴール目標がありますが、達成が無理なケースも増えてくると思います。海外では外科ケースとされるケースを非外科で引き受けてくれるだけでも日本の矯正歯科は患者さん思いだろうと思います。
納得いかないこともあるかもしれませんが、最初よりはかなり良くなっているのではないでしょうか?
〉@
歯科医が大学と今どういう関係にあるか?によるでしょう。通常独立開業した段階で大学は卒業だと思います。
つまり、大学が責任を負ってくれないでしょう。
虫歯治療は別の科の担当になるでしょう。
〉A
大人矯正の場合、このように妥協ありきというのは多いのでしょうか?
妥協だらけだと思います。歯並びは小児期の歯冠形態がきちんと残っている歯周組織も顎関節も柔軟性に富んでいる交換期をうまく使うのが良いと思います。
成人後はできるだけ20代のうちが良いと思います。
〉金額と時間を考えると(今で120万は超えてます)何とも言えない気持ちになります。
補綴だけで治療しますとそんな費用では10本がせいぜいでしょう。下手するともっと少ない本数しか治療してもらえない歯科医院もありそうです。しかも見た目も位置も綺麗に仕上がらない為、のちに不具合がたくさん出て10年から20年でやり直し治療が必要を繰り返しどんどん歯を失ったかもしれません。
4年で120万円ならば、1ヶ月25,000円、1日820円程度ですね。
成長期からの10年くらいかけて作ってしまった理想から外れた噛み合わせで20年以上不正咬合のまま使って来て4年程度である程度目処がついて来たと考えれば歯科医もみかんの花さんも共に頑張って来たと考える事ができるのかもしれませんね。
プラスに考えてみると楽かもしれませんね。
歯科医から提案があったかもしれませんが、アンカースクリューを使えばまた違う終わりがあるかもしれませんね。そうなれば費用も時間もまだまだかかるでしょう。
|
返信1 |
みかんの花 2023/02/04(Sat) 16:51
船橋先生
詳しく回答下さりありがとうございます。
大学との関係は切れているのですね。
それはちょっと困りました。
担当の先生が大学とどの様な関係にあるかも大事なのですね。
引継ぎの先生等のお話はありませんでした。退職された後も私の診療日や他の患者さんを診るのに週一来ていましたが、徐々に私含め自身のクリニックへ。。。という感じで皆ついていった感じです。
Aの妥協は、それありきなのですね。
一度も歯科医師から矯正を勧められた事が無く、奥歯の痛みと噛み合わせについて自分で問題視してから始めたのでこの年齢になってしまいました。
料金についてはクリーニング代等を入れるともっと掛かっています。
大学病院での調整は8000円、クリーニングも同じくらいなので。
歯の治療に関しても完全自費を選ぶ分、「最良の治療を受けたい」性格なので今回の件はガッカリしています。
表側矯正ですから私の精神的負担(美容の面で。二年程我慢すればと思って決断しました)、日々の清掃の手間時間を考えると割に合わない気がします笑
ここは患者側と歯科医師側で価値観は異なる事かもしれないですね。
大学との関係についてありがとうございます。
一応、大学側にも確認してみようと思います。
|
返信2 |
みかんの花 2023/02/04(Sat) 17:43
あと、矯正中の経過観察で写真を撮る場合があると思うのですが、
私は一度も写真撮影がありません。
ブラケットオフした時に撮ってもらい、その写真が欲しいと思うですが
(前後の変化を知りたい)経過観察は撮らない先生も多いのでしょうか?
|
回答2 |
船橋 2023/02/04(Sat) 18:05
|
船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
|
〉今回の件はガッカリしています。
そのお気持ちを素直にお伝えになる良いと思います。大学からの転院ではなくどういう扱い(契約)なのか?そこもはっきりしていない為色々わからない事が多いのではないでしょうか?
大学との治療契約で治療を開始していたが、わからないうちにうやむやに個人病院の契約患者になったのですか?わかりにくい仕組みですね。
〉私は一度も写真撮影がありません。
写真撮影無しでどうやって複数の実際に診ていない歯科医とケースカンファレンスできるのでしょう?
|
返信3 |
みかんの花 2023/02/04(Sat) 18:14
船橋先生
再度の回答ありがとうございます。
そうなんです。
うやむやなまま個人病院に通ってる感じなのです。
大学と契約して始まったのですが、個人病院の契約書等はありませんしサインもしていません。ちょっとおかしい気がします。
写真についても、その通りだと思います。
経過観察や変化を知る事がないまま、モチベーションも下がりますし
そのまま大学で治療を受けていたのなら写真が無いというのは問題になりそうです。
不安になってきました。
矯正前後の写真の記録だけは欲しいと思っているので大学病院と担当医に聞いてみようと思いますが、何だか杜撰な感じで心配になってきました。
|