質問 |
さらこ 2023/03/20(Mon) 14:57
下顎内側歯茎の粘膜が、白っぽくなったり目立たなくなったりを繰り返しています。
(12月より範囲が少しずつ広がりました)
むりやり擦るとすこし取れる少しタイミングもありますが基本的には取れず、カンジタとは違う気がします.白い部分は日々変化します。
イメージとしては、細かく傷がついた粘膜が治って白くなって、を繰り返しているように感じます。硬い食べ物や歯ブラシで簡単に傷もできます。
水疱はなく、強い痛みもありませんが、歯ブラシや硬い食べ物が当たるとひりつく時もあります。
ブラッシングの工夫はもちろんステロイド軟膏などを使用していますが、よくなったと思いきや、また白くなって
きたりで、完全に治らなず不安です。
何が考えれますか?
扁平苔癬が一番近いような気がしますが、日々変化するものでしょうか?
天疱瘡とか大きな病気だったらどうしようと毎日不安です。
画像1
|
回答1 |
柴田 (評価3.5) 2023/03/22(Wed) 05:06
どこ歯科医院に通っていますか?総合病院の口腔外科や歯科大学の口腔外科を紹介してもらえると思います。
>ブラッシングの工夫はもちろん
前歯の根本に白いものがあるように思います。これが歯石か歯垢であればブラッシングがあまり上手ではないと思います。
あるいは前歯部の舌側が酸により溶かされて(酸蝕症)のようにも思います。
>ステロイド軟膏などを使用しています
もし自己判断で使われているのであれば不安が残ります。
|
返信1 |
さらこ 2023/03/22(Wed) 12:19
柴田先生
ご回答ありがとうございます。
かかりつけの歯科に何度か通ったものの改善しなく、不安な旨伝えましたが、
あまり真剣に取り合ってくれなかったため、
自分で大学病院の口腔外科に行きました。
細胞をこすり取った検査と、血液検査を行いました。
結果はまだ当分先で、日々不安です。
軟膏は、ヒノポロンというかかりつけ歯科から最初にもらった軟膏を
続けています。こちらはステロイドですよね?
日によって白くなったりなくなったり、というのを
医師も不思議がっていました。
上記の検査で、天疱瘡や扁平苔癬かどうかはある程度
特定可能なのでしょうか?
ご指摘の酸蝕症らしき部分は、私自身無意識の食い縛りがある
ようなので、その影響ですり減っている部分だと思います。
(以前医師より指摘ありました)
|
回答2 |
中本恵太郎 2023/03/30(Thu) 13:31
|
長崎大学大学院包括的腫瘍学講座の中本です。
|
さらこさん、こんにちは。
督促ボタンが押されていたのに、回答が遅くなりまして申し訳ありません。
>細胞をこすり取った検査と、血液検査を行いました。
>結果はまだ当分先で、日々不安です。
>上記の検査で、天疱瘡や扁平苔癬かどうかはある程度特定可能なのでしょうか?
細胞をこすり取った検査というものは、おそらくは細胞診というものだと思われます。
細胞診と血液検査で、想定される疾患の判断はある程度可能です。
ただ、場合によっては、今度は組織(歯肉)を少し切って調べる生検とという検査が、細胞診の結果によっては追加される可能性はあるかもしれません。
いずれにしても、大学病院の口腔外科で診察を受けられたのであれば、まずはご安心されてください。
|
返信2 |
さらこ 2023/04/01(Sat) 22:11
中本先生
ご回答、大変ありがとうございます。
先日検査結果を聞きに行ったところ、
細胞診は、軽度異形成あり
血液検査は、特に異常なし
との結果でした。
医師曰く、所見的には天疱瘡も否定できないとして、
今月生検することになってしまいました。
まさか自分が天疱瘡なんてと頭が真っ白です。
全国に数千人しか居ないような難病で、しかもステロイド服用しないと
死の危険もあるような疾患ですよね。
天疱瘡でも、ステロイド外用のみという場合はあるのですか?
天疱瘡でない場合、どういったことが考えられるのでしょうか?
細胞診の軽度異形成というのはよくあるのですか?
また、歯茎の生検は、縫ったりしないと聞き、それもとても不安です。
よくあることなのでしょうか?
|
回答3 |
船橋 2023/04/02(Sun) 14:01
|
船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
|
こんにちは。
>歯茎の生検は、縫ったりしないと聞き、それもとても不安です。
よくあることなのでしょうか?
口内炎のような感じで縫うほうが治癒が悪かったりするのでそこは気にされなくてよいと思います。
|