タイトル |
歯周病で歯科矯正ほんとに可能? |
相談者 |
ぴろたん |
年齢 |
30 歳 |
性別 |
男性 |
地域 |
非公開 |
職業 |
非公開 |
当サイト上のいかなる情報も、利用者への資料提供を目的としたものであり、決して医師の診断を代替するものではありません。
弊社は常に利用者にとって有益な情報を正確に伝えるために万全を尽くしておりますが、特に医療・健康に関する情報は、全ての個人に一様に当てはまるわけではない個別性の高い情報が数多く含まれております。
したがって、当サイトの情報の利用並びにその情報に基づく判断においては、上記の特性および免責事項を十分理解した上で、また、現実的な利用においては、しかるべき資格を有する医師や薬剤師等に個別に相談するなど、ユーザーの皆様の責任において細心の注意を払って行ってください。
弊社は、当サイトのサービスにより、利用者及び第三者に直接的または間接的に生じた損害について、一切の責任を負いません。 |
質問 - ぴろたん 2023/03/22(Wed) 23:30 |
├回答1 - 加藤 道夫 2023/03/23(Thu) 07:31 |
└回答2 - 船橋 2023/03/23(Thu) 11:11 |
質問 |
ぴろたん 2023/03/22(Wed) 23:30
歯科へ前歯の部分矯正相談へ行きましたが、治したいとこが歯周病とのことで。
矯正は可能ですと言われましたが、定期的な歯石除去に来てもらうのと、家でのブラッシングを頑張ってもらえればと言われました。
ネットで検索すると、歯周病で矯正すると歯が抜けてしまうなどと書かれていたので不安になりました。
ですが、歯周病は治らないと聞くので矯正が怖くなりました。
一度、奥歯を麻酔をして、歯茎の中を掃除?してもらったことがあります。
中度の歯周病の治療だと思います。
定期的な歯石除去というのは、この中度の治療法も行うってことなのでしょうか?
歯科で聞けばよかったのですが、後々思ったことでしたのでここで相談させていただきました。
矯正するなら、中度の治療法をしてからのほうがいいですよね?
歯のレントゲンもとり、歯の状態も見てもらいました。 |
回答1 |
加藤 道夫 2023/03/23(Thu) 07:31
ぴろたん さんこんにちは。
歯科へ前歯の部分矯正相談へ行くと「矯正は可能ですが、定期的な歯石除去に来てもらうのと、家でのブラッシングを頑張ってもらえれば」と言われたのであれば、その通りなのではないかと思います。
定期的な歯石除去というのは、一般的であると思います。
矯正する前に、歯周初期治療は済ませておくことになるのではないかと思います。
歯のレントゲンも撮っているのであれば、どれだけ骨の吸収があるのかなど説明を受けるとよいと思います。
|
回答2 |
船橋 2023/03/23(Thu) 11:11
|
船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
|
こんにちは。
前回のご相談から
〉上の歯1番(前歯)が隙間ありです。2番が下の歯より奥に入っていて、1番の後ろに生えてるみたくなっていて、ぱっと見歯がないように見えてしまっています。
2番は少しグラグラしてしまっています。歯周病だと。
1番も歯周病があるのですが、この場合の部分矯正はできますか?
〉前歯の部分矯正相談へ行きましたが、治したいとこが歯周病とのことで。
という今回のご相談ですが、部分矯正が可能という診断だったのでしょうか?
部分矯正には限界があります。全顎矯正ではない為全く動かさない奥歯があり、その為、前歯のガタガタを治す為には前歯の幅径を全て足したアーチを作らなければガタガタが治りません。前歯を綺麗にする為には、よく内側に倒れ込んでいる傾向がある小臼歯部を立て直す事でアーチを広げる事や歯の幅を狭くする為に歯の側面を削って(安全領域内のエナメル質を削れるだけなので0.数ミリという限界があります)幅径の総和を調整する事になるのが一般的でしょう。
上がかなりガタついているのですから下もガタついているでしょうから上下でガタつきを無くして矯正後に安定するようにしておくのが良いのでしょう。そうなれば、上下でということになるでしょう。
その際、歯の幅の総和が過大ですと口元が飛び出る事になりやすかったり元々薄い唇側の骨から歯根が出やすいなど難しい面もありますから部分矯正でもきちんと検査を受けて上手く計算してもらい調整が上手い歯科医に依頼されると良いでしょう。
また、クロスバイトを治す際に難しいのはガッチリ噛み込んでいる下の歯の山を超えて前に出す際に、当該部位に早期接触が生じる為そこに外傷性の咬合圧が加わり続ける期間がどうしても生じやすいことですから、ケースによって何らかの一時的なバイトアップを必要とするか?歯冠長を削り最終的にベニアや歯冠修復を併用した方が良い場合まであると思います。
大抵の方は歯がガタガタでは隣接面虫歯の修復痕(レジン修復)があるでしょうからそれを上手く利用して前歯修復とセットで部分矯正を受けられると歯周病で弱った歯でも安心かもしれません。そのあたりも上手く治療計画を立てて説明してもらうと良いでしょう。
いずれにしろ、矯正治療で歯を動かす前までに初期歯周治療や虫歯治療、根管治療と歯の補強、仮歯治療まで行っておくのが基本ですから、綺麗になれてより安定した歯並びになれる日を目標に頑張って治療を受けてください。
|
この記事へコメントを投稿、投稿した記事を編集・削除する際にはログインが必要です
一般会員の方は、IDとパスワードを入力してログインしてください
(携帯電話からは閲覧のみ可能で、投稿はできません)
|
- IDとパスワードを忘れた方は こちら
- 会員登録がお済みでない方は こちら
- 回答者の方のログインは こちら
|
|
|