タイトル |
義歯を削る際の器具について |
相談者 |
和希 |
年齢 |
26 歳 |
性別 |
男性 |
地域 |
非公開 |
職業 |
非公開 |
当サイト上のいかなる情報も、利用者への資料提供を目的としたものであり、決して医師の診断を代替するものではありません。
弊社は常に利用者にとって有益な情報を正確に伝えるために万全を尽くしておりますが、特に医療・健康に関する情報は、全ての個人に一様に当てはまるわけではない個別性の高い情報が数多く含まれております。
したがって、当サイトの情報の利用並びにその情報に基づく判断においては、上記の特性および免責事項を十分理解した上で、また、現実的な利用においては、しかるべき資格を有する医師や薬剤師等に個別に相談するなど、ユーザーの皆様の責任において細心の注意を払って行ってください。
弊社は、当サイトのサービスにより、利用者及び第三者に直接的または間接的に生じた損害について、一切の責任を負いません。 |
質問 - 和希 2023/03/25(Sat) 23:39 |
├回答1 - 加藤 道夫 2023/03/27(Mon) 07:33 |
└返信1 - 和希 2023/03/27(Mon) 18:15 |
質問 |
和希 2023/03/25(Sat) 23:39
先日義歯を作りました。保険では無い、目立ちにくいものです。装着してみたら、高く調整してもらいました。最初ユニットについているタービン?で削りましたが、もっと削らなくてはならなかったため別室で削りにいきました。診察台についている器具は取り外しができて滅菌していると思いますが、別室に削りにいった機械ではその器具は滅菌されているのでしょうか?
ユニットについている器具では削りきれないものは別室の器具で削るのだと思いますが、実物をみていないので何の機械で削っているのか分かりません。
もう一つ気になったのが、タービンを使うときに水が逆流している可能性があり、逆流防止機能があるタービンを使ったほうがよいというのを聞いたことがあります。私が通う歯科は感染対策に力を入れているようでクラスBの滅菌器を使っているようですが、逆流防止のタービンを使っているかは分かりません。もし逆流防止機能がなかったとしても、クラスBでしっかり滅菌していれば問題ないのでしょうか? |
回答1 |
加藤 道夫 2023/03/27(Mon) 07:33
和希 さんこんにちは。
先日義歯を作り、調整したが、おそらく技工室で調整されたのだと思います。
疑問を大きい捉えると、入れ歯や被せ物などは技工士さんが、技工所っ製作します。通常は感染対策をして作製していますが、これも気になりますよね。何処で作られているか考えないと安心出来ませんね。
タービンは、逆流防止機能があるタービンを使ったほうがよいとは思います。しかし、クラスBの滅菌器を使っていれば、大丈夫ですね。
|
返信1 |
和希 2023/03/27(Mon) 18:15
加藤先生
ありがとうございました。
|
この記事へコメントを投稿、投稿した記事を編集・削除する際にはログインが必要です
一般会員の方は、IDとパスワードを入力してログインしてください
(携帯電話からは閲覧のみ可能で、投稿はできません)
|
- IDとパスワードを忘れた方は こちら
- 会員登録がお済みでない方は こちら
- 回答者の方のログインは こちら
|
|
|