歯科相談掲示板 歯科相談を投稿 回答者に参加 歯科相談室TOP


歯科相談掲示板TOPに戻る

タイトル 歯と被せ物の間にできた隙間に上からセラミックを足したことに関して
相談者 kama
年齢 38 歳
性別 女性
地域 非公開
職業 非公開

当サイト上のいかなる情報も、利用者への資料提供を目的としたものであり、決して医師の診断を代替するものではありません。

弊社は常に利用者にとって有益な情報を正確に伝えるために万全を尽くしておりますが、特に医療・健康に関する情報は、全ての個人に一様に当てはまるわけではない個別性の高い情報が数多く含まれております。

したがって、当サイトの情報の利用並びにその情報に基づく判断においては、上記の特性および免責事項を十分理解した上で、また、現実的な利用においては、しかるべき資格を有する医師や薬剤師等に個別に相談するなど、ユーザーの皆様の責任において細心の注意を払って行ってください。

弊社は、当サイトのサービスにより、利用者及び第三者に直接的または間接的に生じた損害について、一切の責任を負いません。


質問 - kama 2023/03/31(Fri) 14:44
回答1 - 船橋 2023/03/31(Fri) 18:36
返信1 - kama 2023/04/01(Sat) 13:42
回答2 - 船橋 2023/04/01(Sat) 22:30

  過去の質問 1 - 2023/03/31(Fri) 18:36 - 歯と被せ物の間にできた隙間に上からセラミックを足…
  過去の質問 2 - 2023/03/11(Sat) 09:50 - ジルコニアのグレーズを再度しても数か月でザラザラに
  過去の質問 他29件


質問 kama 2023/03/31(Fri) 14:44

左下の456番にジルコニアブリッジを被せていただきました。

しかし6番の裏側の歯と被せ物の間に隙間ができていたので、
技工士さんに相談して上からセラミックを足していただきました。

それでも隙間ゼロにはならず、多少の隙間が残ってしまっているのと、ジルコニアの素材じゃないので、ザラザラ感があります。

もうこれ以上の修正はお願いできそうにないですが、多少の隙間なら問題ないのでしょうか。

半年以上は仮付けのままになっております。

別の歯医者でやり直ししようか考えてもいますが、ブリッジなので3本分の費用が発生するので、このまま諦めようかとも思っています。

ご意見いただけると幸いです
回答1 船橋 2023/03/31(Fri) 18:36

船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。

こんにちは。

ジルコニアはそれ用のセラミックを焼き付けることができる為、形成ラインと隙間があれば技工サイドで焼き付けることは割とよくされます。

ジルコニア材料の方がより良いですが、セラミックも生体親和性は高い方です。どちらもイオン化や酸化しませんから金属よりよほど良い材料であるとされています。

ジルコニアを上手くミリング加工し適合させるには様々な条件を満たしている必要があり非常に高い技術力が必要です。実はジルコニアは高温で焼く際に収縮するのですが、厚みやカーブが違う部位で僅かに歪む為に大抵の場合超上手いメタル修復物ほど精密には適合していません。それをわかっていて技工所は上手く合わせて納品する技術を求められています。
また、ジルコニアは焼き付ける以外は常温で化学的変化をしない安定した材料ですから、レジン系セメント等で合着に似た接着のイメージになります。ファンデルワールス力という接着機序の中では割と弱めの接着力で化学的接着をさせているという説もありますが、ほぼ合着に近いイメージになります。ボンディング剤を介してレジン系セメントを固めてつけてあるイメージですからレジンダイレクトボンドとかレジンフィリングを介しているようなイメージです。
レジンは歯質とは割としっかりくっつきます。マージンが象牙質であれ、レジンコアであれ、メタルコアであれ、今は様々なものを化学的にくっつける技術は高まっていますからね。

ですから、まぁ、臨床で細かく追求しても今はそんなに問題になるのかな?という気がします。(程度によりますが)

ブリッジの形成を口の中で綺麗に仕上げるのは割と難しいですし、それを精密に細部まで再現性高く型取りするのも難しい場合もあります。またそれを精密なデータに落としてミリング加工するのもどこまで追求するのか?という問題があります。それをシンタリングして歪みを取り仕上げ加工を追加するのも、じゃあどこまで?という問題があります。色々な問題が積まれていてもレジン系セメントを上手く使えれば割と頼りになりますから、上手く本着してもらえるか?の技術力の方がより高く要求されるのかも?と思います。

どれもより良い治療を受けたいとご希望され技術レベルを追求していくならお金はしっかりかけて良いと思います。いくらでも高額で請け負ってくれる歯科医院はあります。


〉このまま諦めようかとも思っています。

程度問題ですよね。
返信1 kama 2023/04/01(Sat) 13:42

とても説得力のある説明とご意見ありがとうございます。

ジルコニアが収縮するとはしりませんでした。形成ラインぴったりは技術的に難しいのですね。
多少の隙間は残ってしまっていますが、このまま諦めようかと思っています。

ただ右上6番のゴールドクラウンは爪が入るくらいの隙間があったので、再度やりなおしてもらう予定になっています。


せっかく歯と馴染みのよいゴールドを使用しているので、できるだけ隙間はなくしたいのですが、材料の収縮があると難しいのでしょうか?

仮歯の時は隙間なくぴったりだったのでどうしても比べてしまいます。
回答2 船橋 2023/04/01(Sat) 22:30

船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。

ゴールドは鋳造でうまく作られるのが一般的だと思いますからせっかくですから作り直してもらう事になっているのは、良かっただろうと思います。

爪が引っかかるのは困りますよね。


型採りに問題があったのかもしれませんね。

この記事へコメントを投稿、投稿した記事を編集・削除する際にはログインが必要です
一般会員の方は、IDとパスワードを入力してログインしてください

(携帯電話からは閲覧のみ可能で、投稿はできません)

ログインID
パスワード
  • IDとパスワードを忘れた方は こちら
  • 会員登録がお済みでない方は こちら
  • 回答者の方のログインは こちら


歯科相談掲示板TOPに戻る

copyright©2006- 歯医者/歯科情報の歯チャンネル All Rights Reserved.