タイトル |
左下7番抜歯後の処置 |
相談者 |
GIL |
年齢 |
52 歳 |
性別 |
男性 |
地域 |
非公開 |
職業 |
非公開 |
当サイト上のいかなる情報も、利用者への資料提供を目的としたものであり、決して医師の診断を代替するものではありません。
弊社は常に利用者にとって有益な情報を正確に伝えるために万全を尽くしておりますが、特に医療・健康に関する情報は、全ての個人に一様に当てはまるわけではない個別性の高い情報が数多く含まれております。
したがって、当サイトの情報の利用並びにその情報に基づく判断においては、上記の特性および免責事項を十分理解した上で、また、現実的な利用においては、しかるべき資格を有する医師や薬剤師等に個別に相談するなど、ユーザーの皆様の責任において細心の注意を払って行ってください。
弊社は、当サイトのサービスにより、利用者及び第三者に直接的または間接的に生じた損害について、一切の責任を負いません。 |
質問 - GIL 2023/04/02(Sun) 13:23 |
├回答1 - 船橋 2023/04/02(Sun) 13:58 |
├返信1 - GIL 2023/04/02(Sun) 14:33 |
└回答2 - 船橋 2023/04/02(Sun) 15:06 |
質問 |
GIL 2023/04/02(Sun) 13:23
2年前に左下7番の歯を垂直歯根破折のため抜歯しました。
そのほかの歯は、全て有髄歯で、治療歴がない完全な歯が22本です。歯並びもよい方だと思います。
インプラントは、骨増量が必要なため、あまり推奨しないということで、そのまま放置になっています。
左上7番の歯が段々飛び出してきているように思えますが、このまま放置でよいのでしょうか。
インプラントが推奨されないのは神経損傷の危険等があることが理由でしょうか。 |
回答1 |
船橋 2023/04/02(Sun) 13:58
|
船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
|
こんにちは。
骨造成は歯茎をめくって異物を入れて造成しますから腫れたり痛むので、そこまでされますか?という事ではないかと思います。
対合の歯がなければ頬粘膜に押されて歯は伸びますから何等かの処置をされたほうがよい状態なのか?についても積極的にご相談されてはいかがでしょうか?
6番と連結する方法(連結インレーや連結冠などの治療が必要になります)や、欠損部に義歯を入れるか?(6番に横揺れの力がかかるのと健康な歯質を削ってレスト座を作るのか?という問題があります。)ナイトガードやプレスリテーナーのような位置をキープするための装置を作って使用するのか?(異物感が嫌になる人が多いです)伸びて来てから矯正で圧下するのか?伸びて来て歯を削っていくのか?などがあります。
>インプラントが推奨されないのは神経損傷の危険等があることが理由でしょうか。
無問題の場合もあると思いますが、実際のところは各種資料をお持ちのおかかりの歯科医に説明を求めるとよいと思います。
どうしてもインプラントをしてもらいたいとご希望であればインプラントが得意な歯科医は多くいるとおもいますから紹介してもらったり、別の歯科医に診察してもらう事になるのかもしれませんね。
|
返信1 |
GIL 2023/04/02(Sun) 14:33
早速のご回答ありがとうございます。
主治医には、今月相談する予定で、診療予約は入っています。
下7番の歯で、骨増量してのインプラントの場合、神経損傷その他の危険を一応考慮しておかなければならないのでしょうか。
|
回答2 |
船橋 2023/04/02(Sun) 15:06
|
船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
|
下顎には下歯槽神経が管に入って通っていますからそことの距離を計測して安全に行ってもらう事になるでしょう。
|
この記事へコメントを投稿、投稿した記事を編集・削除する際にはログインが必要です
一般会員の方は、IDとパスワードを入力してログインしてください
(携帯電話からは閲覧のみ可能で、投稿はできません)
|
- IDとパスワードを忘れた方は こちら
- 会員登録がお済みでない方は こちら
- 回答者の方のログインは こちら
|
|
|