歯科相談掲示板 歯科相談を投稿 回答者に参加 歯科相談室TOP


歯科相談掲示板TOPに戻る

タイトル 歯根付近の黒い影
相談者 -ふみ-
年齢 46 歳
性別 男性
地域 非公開
職業 非公開

当サイト上のいかなる情報も、利用者への資料提供を目的としたものであり、決して医師の診断を代替するものではありません。

弊社は常に利用者にとって有益な情報を正確に伝えるために万全を尽くしておりますが、特に医療・健康に関する情報は、全ての個人に一様に当てはまるわけではない個別性の高い情報が数多く含まれております。

したがって、当サイトの情報の利用並びにその情報に基づく判断においては、上記の特性および免責事項を十分理解した上で、また、現実的な利用においては、しかるべき資格を有する医師や薬剤師等に個別に相談するなど、ユーザーの皆様の責任において細心の注意を払って行ってください。

弊社は、当サイトのサービスにより、利用者及び第三者に直接的または間接的に生じた損害について、一切の責任を負いません。


質問 - -ふみ- 2023/04/07(Fri) 10:44
回答1 - Dr.ふなちゃん 2023/04/07(Fri) 13:02
返信1 - -ふみ- 2023/04/09(Sun) 12:18
回答2 - 柴田 (評価4.0) 2023/04/10(Mon) 13:28
返信2 - -ふみ- 2023/04/10(Mon) 14:57
回答3 - Dr.ふなちゃん 2023/04/10(Mon) 15:59
回答4 - 柴田 (評価4.0) 2023/04/10(Mon) 22:14
返信3 - -ふみ- 2023/04/10(Mon) 23:46
返信4 - -ふみ- 2023/04/10(Mon) 23:54
回答5 - Dr.ふなちゃん 2023/04/11(Tue) 09:20
返信5 - -ふみ- 2023/04/13(Thu) 19:53

  過去の質問 1 - 2023/07/25(Tue) 22:35 - プラズマレーザーによるエナメル質形成不全症の治療…
  過去の質問 2 - 2023/07/25(Tue) 16:38 - [写真あり] 歯冠の4分の1う蝕時の歯冠修復の方法
  過去の質問 他28件


質問 -ふみ- 2023/04/07(Fri) 10:44

こんにちは。

先日の虫歯治療を終え、レントゲン写真を見ると、右上6歯の歯根付近に黒いものが写っておりました。

歯科院で発見したので、医師に聞いてみると、「それは上顎洞」と言っていましたが、上顎洞は頬骨の後ろにある大きな空洞だと思うので、スポットのように映っている黒い影とは異なる気がしてここで質問してみました。

レントゲン画像を添付します。
・1ファイル目に左右2つの写真を載せているのは、左の写真が黒い場所を示すためです。
・右の写真が、歯根は@・Aのどちらかを知りたいものです。@かAかによって黒の箇所が何であるかが変わってくると思います。
・2ファイル目の写真は書き込みをしていないそのままのものです。


この黒い場所は何でしょうか?



最近、右上の6・7・8歯の上辺りが時々痛むため気になっています。歯をよく観察して思い当たる箇所を医師に伝えるのですが、まだ治療する程ではないと言いますし、よくわかりません。
8歯の遠心も黒くなっているので、写真写りというのであればそれはそれで構いません。その方が安心できるので。


よろしくお願い申し上げます。

画像1歯根先の黒い部分-1場所.jpg 画像2歯根先の黒い部分-3編集なし.jpg
回答1 Dr.ふなちゃん 2023/04/07(Fri) 13:02

船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。

こんにちは。上顎の奥歯は解剖学的な構造物と重なって写っていますから、はっきりよくわからない事はしばしばです。
レントゲンの角度も難しく(口蓋の湾曲度合いは個人でも左右でも異なる為)わかりづらい為、はっきりしたい場合は2次元の透過画像ではなく3次元のCT撮影をして断層を3次元構築した画像から判断したりします。

ぼんやりしていたり重なっていればはっきり読むのは難しいですから診断の精度は落ちますね。
返信1 -ふみ- 2023/04/09(Sun) 12:18

>船橋先生

いつもお返事ありがとうございます。
そうですね。
レントゲンでは、今のレントゲンがデジタルで精度が上がったとはいえ、やっぱり画像も鮮明ではないですし、写っているものは撮影した側からで、歯の反対側や横側がわからないですもんね。

右上の6・7・8歯の上、頬骨の下に沿って、飲食した時(味の濃いもの・熱いもの・冷たすぎるもの)に痛みが出ているので、何が原因なんだろう?診察はとりあえず歯科でいいのだろうか?などと考えながら日が過ぎてしまってます。
右上の6・7・8歯の上から、右下の7・6歯の下辺りにかけて「つ」の字のように痛みの点があるので筋の炎症かなーだったら何科になるのかわからなくなっています。
回答2 柴田 (評価4.0) 2023/04/10(Mon) 13:28

顕微鏡歯科シバタ(名古屋市守山区大森)の柴田です。

デンタルと呼ばれる小さなレントゲンでしょうか?
頭の周りを半周するパノラマから切り出したレントゲンでしょうか?

もう少し鮮明なレントゲンが撮影できても良いかと思います。

これは咬翼法でしょうか?
返信2 -ふみ- 2023/04/10(Mon) 14:57

>柴田先生

ご回答ありがとうございます。
この写真は、パノラマの一部を私が切り取ったものです。
ピースや咬翼法の写真ではありません。
そして、歯科医院で画面に映し出されたものを、専門の他院に行くために許可を得て撮影したものです。
画面を撮影したのと、それをここに載せるためにパソコンで拡大したため画質が荒くなったものと思われます。
回答3 Dr.ふなちゃん 2023/04/10(Mon) 15:59

船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。

〉写っているものは撮影した側からで、歯の反対側や横側がわからないですもんね。

これも違います。影絵と同じで前、中、後ろが一つに重なってます。だから読影は難しく、ぼんやりしていて解剖学的な特徴が読めないとよくわからないさほど役立たない資料になります。

デジタルだと加工の仕方を変えたらちょっとはっきり見えて来たりする事もありますが、そもそも写りが悪いものをさらに写してもわからないです。ですから元のものを元に歯科医院で説明してもらった方が良いでしょう。
回答4 柴田 (評価4.0) 2023/04/10(Mon) 22:14

顕微鏡歯科シバタ(名古屋市守山区大森)の柴田です。

パノラマが元々細かな部分の診査には不向きだと思います。

更にそれを撮影して加工したものなら何も判断できないレペルだと思います
返信3 -ふみ- 2023/04/10(Mon) 23:46

>船橋先生

ご回答ありがとうございました。
いつも教えてくださりありがとうございます。
過去に通院した時に、そこの先生に、「レントゲンは平面だから向こう側がわからないからね」と言われたことがあり、「レントゲンだから透けて写らないのですか?」と聞くと「写らない」とおっしゃっていたのでそうかと思っておりました。
素人向けにざっくりとしたお返事だったのかもしれません。
返信4 -ふみ- 2023/04/10(Mon) 23:54

>柴田先生

ご回答ありがとうございます。
パノラマはおおまかに全体を見るものということですね。
1本の治療を始める前に、再度ピース写真は撮ってもらった方がよさそうですね。
回答5 Dr.ふなちゃん 2023/04/11(Tue) 09:20

船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。

〉レントゲンだから透けて写らないのですか?

レントゲンだから透けて写り込んで色々なものが平面に重なって見えているのです。

手で作って影絵でキツネやハトをみているような感じで、手や指の組み方はわからないですよね。
それを見ようとするとCTで断層撮影をたくさんして立体に組み立ててやっと見えるのです。抜いてぐるりと回しながら角度を変えて眺める訳にいきませんからね。
根管になるとさらに難しく、抜いて眺めてもわからない事だらけで、破壊してもわからないことがたくさんありますから、非常に厄介な物をぼんやりした写りが悪い平面レントゲンだけで判断しようとすると間違いがたくさんありそうですよね。
返信5 -ふみ- 2023/04/13(Thu) 19:53

>船橋先生

ご回答ありがとうございました。
わかりました。
ありがとうございました。
これにて、解決にさせていただきます。

この記事へコメントを投稿、投稿した記事を編集・削除する際にはログインが必要です
一般会員の方は、IDとパスワードを入力してログインしてください

(携帯電話からは閲覧のみ可能で、投稿はできません)

ログインID
パスワード
  • IDとパスワードを忘れた方は こちら
  • 会員登録がお済みでない方は こちら
  • 回答者の方のログインは こちら


歯科相談掲示板TOPに戻る

copyright©2006- 歯医者/歯科情報の歯チャンネル All Rights Reserved.