歯科相談掲示板 歯科相談を投稿 回答者に参加 歯科相談室TOP


歯科相談掲示板TOPに戻る

タイトル 差し歯のやり替えと根の治療
相談者 yummk
年齢 60 歳
性別 女性
地域 非公開
職業 非公開

当サイト上のいかなる情報も、利用者への資料提供を目的としたものであり、決して医師の診断を代替するものではありません。

弊社は常に利用者にとって有益な情報を正確に伝えるために万全を尽くしておりますが、特に医療・健康に関する情報は、全ての個人に一様に当てはまるわけではない個別性の高い情報が数多く含まれております。

したがって、当サイトの情報の利用並びにその情報に基づく判断においては、上記の特性および免責事項を十分理解した上で、また、現実的な利用においては、しかるべき資格を有する医師や薬剤師等に個別に相談するなど、ユーザーの皆様の責任において細心の注意を払って行ってください。

弊社は、当サイトのサービスにより、利用者及び第三者に直接的または間接的に生じた損害について、一切の責任を負いません。


質問 - yummk 2023/04/14(Fri) 12:49
回答1 - Dr.ふなちゃん 2023/04/14(Fri) 15:04
返信1 - yummk 2023/04/15(Sat) 06:56
回答2 - 井野泰伸 2023/04/15(Sat) 12:03
返信2 - yummk 2023/04/16(Sun) 10:22
回答3 - 井野泰伸 2023/04/18(Tue) 12:48
返信3 - yummk 2023/04/20(Thu) 11:22

  過去の質問 1 - 2023/07/25(Tue) 15:04 - 40年前の差し歯の付け替えで再根管治療をするか迷う


質問 yummk 2023/04/14(Fri) 12:49

右上1番2番、左上1番の3本を40年程前に差し歯にしました。
今回右上1番の差し歯と歯茎の間に隙間が空いてしまい、やり替えないといけなくなってしまいました。

右上1番2番は10年以上前から根の先に炎症がありレントゲンでも黒く映ってると言われてましたが、これくらいなら経過観察でいいからと言われていて、今回とったレントゲンでもそれほど進行していないとの事でした。
先生(年配の歯内療法学会専門医)は米国の歯内療法専門医でも成功率は60%、40年以上前に神経を取った歯だし太くて長い土台を外すのも大変だし割れてしまう事もあるので、積極的に根の治療はしないほうがいいという意見です。

別の医院でみてもらったところ、土台を外すのは難しいことではないので2本とも根の治療をして新い差し歯にした方がいいという事でした。

前歯なので抜歯になるのが怖くて悩んでいます。
私のように40年も前に差し歯にした歯の再治療というのは難しものなのでしょうか?
クラウンだけ変える方がいいのか、根の治療もした方がいいのか悩んでいます。
回答1 Dr.ふなちゃん 2023/04/14(Fri) 15:04

船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。

こんにちは。

40年も前の治療ではメタルコアにメタルボンドか、硬質レジン前装冠だろうと想像します。

メタルはレントゲン透過性がない為、根の残存歯質の厚みがわかりにくい場合はしばしばあります。CTで撮影しても金属のハレーションの画像処理を信じきれない場合もありますから、長いメタルコアの除去にはリスクはつきものになるように感じます。

リスクを受け入れて除去と再根管治療を受けるか?常に悩ましいでしょう。

どちらが良いか?は、よく歯科医のお考えとやる気をお尋ねになり判断してください。

除去は結構大変になる場合もありますから、やらない方が良いという歯科医にはしてもらわない方が良いだろうと思います。
返信1 yummk 2023/04/15(Sat) 06:56

舟橋先生 回答ありがとうございます。

もう少し質問があります。

根の先に炎症あっても軽い場合、経過観察するというのは歯科治療としてよくある事なのでしょうか?

このまま放置するときのデメリットはあるのでしょうか?

>リスクを受け入れて除去と再根管治療を受けるか?常に悩ましいでしょう。
やさしいお言葉ありがとうございます。
はい本当に悩んでしまいます。
回答2 井野泰伸 2023/04/15(Sat) 12:03

E Eデンタル(愛知県豊橋市)の井野です。

こんにちは、

>私のように40年も前に差し歯にした歯の再治療というのは難しものなのでしょうか?
 
何年前だから難しい、最近治療したから簡単に治せるということはありません。
歯の状態から先生は判断されたと思いますよ。

日本の細菌感染に配慮しない根管治療であればざっくり成功率50%ぐらいと言われていますから、2本治療すれば1本が膿んだ状態になるので、残念ながら極々一般的な病気と言えます。
 
>このまま放置するときのデメリットはあるのでしょうか?
 
健康体であればそんなに大きな問題は起こしませんが、細かな点でいえば「歯性病巣感染」が起こっており、体への負担は少なからずあります。

http://eedental.jp/ee_diary/2022/09/post-2474.html
 
ただ、人間は菌、ウイルスと共存しています、治療しても半分近くしか治らず抜歯になるぐらいであれば症状が出るまでそのまま使ってもらうという治療方針の先生もおられます。
  

逆に積極的な先生は根尖病変が無くても、クラウンやり替えの際に根管治療をセットでされる先生もおられますし、今回の先生のように症状が出るまで使ってもらい症状が出た際に再診断をして再根管治療 or 抜歯という選択をされる先生もいます。
 
この辺りは一義的な基準はなく、先生と患者さんとの決め事になります。
 
ですので、心配でセカンドオピニオンなど求めれば先生の言うことは変わってきてしまいます。
 
 
ようはどの先生に長く診てもらいたいかで治療の介入や方針は決まってきます。
 
おだいじに
返信2 yummk 2023/04/16(Sun) 10:22

井野先生 回答ありがとうございます。

先生によって治療方針が違ってくるんですね。
早めに根幹治療をするかもっと悪くなるまでそのままにするか、患者としても悩ましいところです。

もし先生ならどのように判断されるでしょうか?
回答3 井野泰伸 2023/04/18(Tue) 12:48

E Eデンタル(愛知県豊橋市)の井野です。

>もし先生ならどのように判断されるでしょうか?
 
レントゲン1枚見ていない人間には方針は聞かない方がいいです。
これは実際口の中やレントゲンを見た先生に聞かないと駄目ですよ。
 
土台が外せない、除去にリスクがあれば「外科的歯内療法」などを提案する先生もいると思いますので、治したければ治療出来ますという先生にやってもらった方がいいと思います。
 
おだいじに
返信3 yummk 2023/04/20(Thu) 11:22

お礼が遅くなりました。
井野先生、回答ありがとうございます。

先生野回答を参考に、実際診察して頂いた先生とよく相談してみます。

この記事へコメントを投稿、投稿した記事を編集・削除する際にはログインが必要です
一般会員の方は、IDとパスワードを入力してログインしてください

(携帯電話からは閲覧のみ可能で、投稿はできません)

ログインID
パスワード
  • IDとパスワードを忘れた方は こちら
  • 会員登録がお済みでない方は こちら
  • 回答者の方のログインは こちら


歯科相談掲示板TOPに戻る

copyright©2006- 歯医者/歯科情報の歯チャンネル All Rights Reserved.