⇒
歯科相談掲示板TOPに戻る
タイトル
治療した歯の虫歯と、知覚過敏の見分けかたについて
相談者
じゃが
年齢
39 歳
性別
男性
地域
非公開
職業
非公開
当サイト上のいかなる情報も、利用者への資料提供を目的としたものであり、決して医師の診断を代替するものではありません。
弊社は常に利用者にとって有益な情報を正確に伝えるために万全を尽くしておりますが、特に医療・健康に関する情報は、全ての個人に一様に当てはまるわけではない個別性の高い情報が数多く含まれております。
したがって、当サイトの情報の利用並びにその情報に基づく判断においては、上記の特性および免責事項を十分理解した上で、また、現実的な利用においては、しかるべき資格を有する医師や薬剤師等に個別に相談するなど、ユーザーの皆様の責任において細心の注意を払って行ってください。
弊社は、当サイトのサービスにより、利用者及び第三者に直接的または間接的に生じた損害について、一切の責任を負いません。
質問
-
じゃが
2023/04/16(Sun) 09:37
└
回答1
-
Dr.ふなちゃん
2023/04/16(Sun) 13:05
過去の質問 1 - 2023/07/31(Mon) 14:17 -
知覚過敏の薬を塗った後に腫れ痺れがでます
過去の質問 2 - 2023/06/03(Sat) 13:05 -
治療した歯の虫歯と知覚過敏の見分けかたについて
過去の質問
他14件
過去の質問 3 - 2023/04/16(Sun) 15:27 -
左上2番、硬質レジン前装冠の前歯が痛み始めた
過去の質問 4 - 2023/03/16(Thu) 15:10 -
前歯のクラウン治療にかかる通院期間について
過去の質問 5 - 2015/10/17(Sat) 14:26 -
1ヶ月前に抜髄して根管治療中。貼薬して蓋をした後…
過去の質問 6 - 2012/03/30(Fri) 03:04 -
前歯の変色した詰め物だけを交換できるでしょうか?
過去の質問 7 - 2012/03/16(Fri) 05:44 -
虫歯を放置し根だけ残った右上4・5番の抜歯について
過去の質問 8 - 2012/02/22(Wed) 01:53 -
約5年間物を噛んでいなかった右側の歯に仮歯を装着…
過去の質問 9 - 2012/02/14(Tue) 00:09 -
右上4・5番抜歯後の処置と治療費について
過去の質問 10 - 2012/02/05(Sun) 23:52 -
抜歯後の場所が白くなる、また治療中に唇に器具が当…
過去の質問 11 - 2012/01/23(Mon) 20:37 -
本日抜歯した部分に白いものが見える、また食べ物が…
過去の質問 12 - 2012/01/16(Mon) 17:36 -
ひどい虫歯に銀歯をかぶせる治療にかかる日数
過去の質問 13 - 2009/09/27(Sun) 15:10 -
治療途中で放置していた詰め物の無い歯はペンチで抜…
過去の質問 14 - 2009/09/20(Sun) 18:47 -
治療途中で放置した歯茎に腫れが…歯科恐怖症で通院…
過去の質問 15 - 2009/08/19(Wed) 09:30 -
歯髄ポリープと歯茎の腫れ、どんな治療をするんです…
過去の質問 16 - 2009/03/08(Sun) 05:55 -
[写真あり] 歯医者さんが怖くて、治療中に放置し…
質問
じゃが
2023/04/16(Sun) 09:37
1ヵ月ほど前に、数年前神経を抜いていた左前2番にズキズキと痛みやしみる感じがして
「根っこが膿んでるかもしれない」という事で2週間フロモックスとロキソニンを飲んで症状が緩和。
しかし左前2番の歯は神経が無く、しみるはずが無いので「左前3番が虫歯か知覚過敏かもしれない」と言われました。
左前3番は数年前に虫歯治療し、レジンで埋められている状態です。
先生が歯をコツコツ叩いても痛みが全く無いので、虫歯ではないかもしれないという事で知覚過敏の治療?をしてもらっています。
10日ほど薬を飲んでいないとなんだかジンワリ痛い時があったり、冷たいものは薬を飲んでても飲まなくても相変わらずしみる状態です。
そこで質問なのですが、
レジンで治療した歯が虫歯なのかどうかはレントゲンなどでは分からないものなのでしょうか?
「痛みが酷いなら神経を抜きましょう」と言われているものの、
いつも気になるような痛みではなく、知覚過敏ならこのままでも良いかと思っています。
しかし虫歯などが原因なら神経を抜いてもらう治療をお願いしようとも思っています。
先生も「虫歯じゃ無いなら神経を抜くのはマストじゃない」とおっしゃっていたのですが、
虫歯か知覚過敏かの判断は難しいでしょうか?
回答1
Dr.ふなちゃん
2023/04/16(Sun) 13:05
船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
こんにちは。
神経がある歯は外部刺激に反応しますから、痛んだりしみたりします。レジンは歯に接着できる材料ですが、接着には厳しい条件があり、被着面が綺麗に整っていなければうまく接着していません。例えば、唾液や血液で汚染された面だったり、軟化象牙質の取り残しがあったり、ドリルで削った削りカスが残っていたりすると接着強度が非常に弱くなり辺縁漏洩が生じて外部刺激が歯髄に伝わります。
辺縁漏洩は力により巨大化しますから噛み合わせや咬合調整が甘いとより生じやすいです。
知覚過敏処置は外部から隙間を何かで封鎖しようと試みている治療ですから、奏功しないならばやり直しか?まず、噛み合わせの確認をしてもらい力のかかり具合を弱めておくと良い場合もありそうです。
レントゲンで見えるレベルではなくもっとミクロの世界になります。
この記事へコメントを投稿、投稿した記事を編集・削除する際にはログインが必要です
一般会員の方は、IDとパスワードを入力してログインしてください
(携帯電話からは閲覧のみ可能で、投稿はできません)
ログインID
パスワード
IDとパスワードを忘れた方は
こちら
会員登録がお済みでない方は
こちら
回答者の方のログインは
こちら
⇒
歯科相談掲示板TOPに戻る
copyright©2006-
歯医者/歯科情報の歯チャンネル
All Rights Reserved.