質問 |
ぽんぬぽんぬ 2023/04/19(Wed) 02:18
こんにちは。
24歳、企業にて研究開発に携わっている者です。
私は現在、国立歯学部編入・再受験を考えています。
今年度の歯学部編入試験を受験しようと考えていたのですが、徳島大学の学力試験が廃止されたことから、今年度の再受験も視野に入れた方が良いと感じました。
編入ならまだしも、国立歯学部への再受験となれば仕事との両立も厳しいと考え、両親に実家に帰り勉強に専念させてくれないかとお願いしたところ、「実家に帰るのは構わないが、国立大学歯学部への再受験ついては再考した方が良いのでは」と諭されました。
父は、国立旧帝歯学部に一浪して入っており、大変さを身を持って持って経験しています。
そのことから考えると、現実的でないと心配しているようです。
現在、両親に編入試験の予備校費用を捻出してもらい、かつ、彼女には歯科学生の道に進むことをやっと了承してもらえた手前、私は今年度で決めなければという焦りがあり、編入試験という定性的な判断での試験だけでは不安になっています。
私は国立大学歯学部再受験も視野に入れた方が良いと思いますが、皆様の意見をお聞きしたいです。
以下、ストーリーに出てこなかった情報を付け足しておきます。
・投稿主は明治大学の理工学部数学科出身)
・徳島大学の学力試験対策のために、現在は数学TAUBは二次試験レベル(数学科出身もあるため)まで、英語はセンターレベルまで完成しています。
・現役時に私立専願だったため、センター試験は受けたものの、国語、社会はノータッチ
・現役時は数学、英語、化学でセンター7割ちょっと
・彼女は同い年、お互い結婚を視野に入れている
・父は旧帝歯学部に一浪合格した、二代目歯科医師
・現役時は継がなくて良いと言われたが、私がこの年になり継ぎたいと思った
・歯学部編入試験に対しては両親は賛同してくれている
・再受験を考えるならば、鹿児島大学か九州歯科大学の歯学部を志望 |
回答1 |
Dr.ふなちゃん 2023/04/19(Wed) 07:25
|
船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
|
こんにちは。まだお若いので頑張れるのかなと思いますが、地域医療にたずさわる歯科医になる為には無理に国立に行かなくても私立でもなれます。更に言えば帝大クラスにわざわざ行く必要はありません。苦労するだけです。
地頭がよくゆうにセンター8割取るなら国立で良いと思いますが(それぞれの大学の偏差値や合格者の多い点数エリアを確認してみてください)、無理に国立に引っかかると入学後大変ご苦労され、特に国試前に対策不足でかなり大変になりそうです。その点、私立ならば国試対策に力を入れて授業の時間配分や人材配分をしてくれますから、入学後真面目に頑張れば大学が引き上げてくれるだろうと思います。
歯学部には5浪6浪当たり前、社会経験者当たり前という環境がありますから、年齢や経歴的には問題ないだろうと思います。
知り合いに40歳で編入した学生さんもおられましたが流石にその方は卒業にいたりませんでした。歯学部に入った後かなり大変ですから、親の世代のように簡単な国試ではなくなっていますから、入学がゴールではない事を考えておかれると選択を誤らずにすむのではと思います。
|
回答2 |
柴田 (評価4.0) 2023/04/19(Wed) 12:36
名前が上がった九州歯科大学出身の柴田です。
入学時34歳の同級生もいました。40年前は今に比べてかなり国試が簡単でしたのでその方も40歳で歯科医になりましたね。
定員が多いこともあり相談者のように元社会人という学生もそれなりにいると思います。
年度により異なりますが国試の合格率は高めの方だと思います。
上下関係は厳しい代わりに卒後の結びつきもかなりあると思います。
受験の際は寒いですよ。何しろ日本海に面していますので。
|
回答3 |
柴田 (評価4.0) 2023/04/19(Wed) 12:36
名前が上がった九州歯科大学出身の柴田です。
入学時34歳の同級生もいました。40年前は今に比べてかなり国試が簡単でしたのでその方も40歳で歯科医になりましたね。
定員が多いこともあり相談者のように元社会人という学生もそれなりにいると思います。
年度により異なりますが国試の合格率は高めの方だと思います。
上下関係は厳しい代わりに卒後の結びつきもかなりあると思います。
受験の際は寒いですよ。何しろ日本海に面していますので。
|
回答4 |
松山 哲朗 2023/04/20(Thu) 12:40
|
歯科医師の松山です。
|
儲ける気でないと苦労するだけです。襟を正して開業していれば、収入は後からついてくるというような生易しいものではないです。年金はあってないような額です。
|