タイトル |
酸蝕歯をコンポジットレジンで修復した際のデメリットは |
相談者 |
カホママ |
年齢 |
52 歳 |
性別 |
女性 |
地域 |
非公開 |
職業 |
非公開 |
当サイト上のいかなる情報も、利用者への資料提供を目的としたものであり、決して医師の診断を代替するものではありません。
弊社は常に利用者にとって有益な情報を正確に伝えるために万全を尽くしておりますが、特に医療・健康に関する情報は、全ての個人に一様に当てはまるわけではない個別性の高い情報が数多く含まれております。
したがって、当サイトの情報の利用並びにその情報に基づく判断においては、上記の特性および免責事項を十分理解した上で、また、現実的な利用においては、しかるべき資格を有する医師や薬剤師等に個別に相談するなど、ユーザーの皆様の責任において細心の注意を払って行ってください。
弊社は、当サイトのサービスにより、利用者及び第三者に直接的または間接的に生じた損害について、一切の責任を負いません。 |
質問 - カホママ 2023/04/19(Wed) 03:29 |
├回答1 - 加藤 道夫 2023/04/19(Wed) 07:02 |
└回答2 - Dr.ふなちゃん 2023/04/19(Wed) 09:41 |
質問 |
カホママ 2023/04/19(Wed) 03:29
長年の飲食業により酸蝕歯が目立ってきました。
セラミックを被せるのが一般的であるとは思うのですが 、歯を削らなければいけないのが嫌です。
検索していたら神奈川県に酸蝕歯治療で有名な歯科医院があり、そちらは歯を削らないコンポジットレジンでの修復を勧めていました。
私の希望には沿う治療なのですが、審美的な面でどのぐらい劣るのかが気になります。
他の先生方のご意見をお聞かせ頂けますでしょうか、よろしくお願い致します。
画像1
|
回答1 |
加藤 道夫 2023/04/19(Wed) 07:02
カホママ さんこんにちは。
長年の飲食業により酸蝕歯が目立ってきたので治療を考えているのですね。
レジンあるいはハイブリッドレジンで詰める方法は歯にやさしいですね。
ハイブリッドレジンで丁寧に研磨すれば綺麗に仕上がると思います。
一方で歯を削るセラミック治療には、貼るベニアもありますね。ただし、脱離の可能性がブラキシズムがあるような歯なので高そうですね。
治療する先生に聞かれると悩みは1番解決できて良いと思います。
|
回答2 |
Dr.ふなちゃん 2023/04/19(Wed) 09:41
|
船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
|
こんにちは。
飲食業や飲食を伴う接待業は、ダラダラと酸蝕が続きやすい為、歯に白濁や着色や凹みが生じやすくなりますから大変ですね。
見た目の改善をご希望でしたら、凹みがあれば修復治療が一般的です。
白濁はサンドブラストなどで吹き飛ばして修復治療に入るか(エアアブージョン)、強い酸でミネラルを溶かして樹脂を染み込ませるか(i-CON等)いくつか手法があると思います。
また、樹脂を表面に一層貼り付けるダイレクトベニアという手法や、ハイブリッドセラミックやオールセラミックの薄いベニアを貼り付けるノンプレップベニアやミニマムプレップベニアという手法でマスキングする方法もあると思います。
いずれにしろ、歯の表面を一層酸処理しなければ何もくっつきませんから、歯を削らなくとも薬剤処理は必要です。
歯質を大きく削り取らない治療を希望であれば、上記自費審美治療どれかからの選択になるでしょう。
コンポジットレジンは扱い易く、研磨でかなり綺麗になりますが、細かい気泡が巻き込まれる可能性があり材料的にフィラーが歯磨きで剥離して来て細かい穴に色素が落ち込んだりして経年劣化から逃れませんが、削り取るのも簡単ですからやり直しも楽に可能でしょう。
気楽に受けられる審美治療でしょう。
|
この記事へコメントを投稿、投稿した記事を編集・削除する際にはログインが必要です
一般会員の方は、IDとパスワードを入力してログインしてください
(携帯電話からは閲覧のみ可能で、投稿はできません)
|
- IDとパスワードを忘れた方は こちら
- 会員登録がお済みでない方は こちら
- 回答者の方のログインは こちら
|
|
|