質問 |
haP 2023/04/20(Thu) 01:15
子ども(学生)の相談をさせてください。
よろしくお願いします。
右下6です。
大学病院に通院中で、抜髄、根管治療してもらい、根充まで済んでいます。
土台はまだ入っていません。
現在は、白い詰め物が詰められています。
先日、仮歯の型どりをしてもらったので、次の診察で土台を入れる準備に入っていくのかな、と思っています。
ところが、2日ほど前、その歯の一部が欠けてしまいました。
右下5と6の隙間部分です。
糸ようじをやったときにひっかかるな、と思って、そのまま無理に引っ張ってしまったらしいです。
とりあえず、診察予約日は少し先になっているので、近いうちに急患対応で応急処置なり状況を診てもらいに行くと思うのですが、どういう処置をされると考えられますでしょうか?
また、今回欠けてしまったことで、なにか大変なことが起きている可能性はありますでしょうか?
早く急患診察に行ってほしいのですがなかなか忙しいみたいで時間が取れなくて、気がかりに思っています。
よろしくお願いします。 |
回答1 |
加藤 道夫 2023/04/20(Thu) 07:29
haP さんこんにちは。
お子様の相談ですね。
右下6番を大学病院で、根管治療をし、根充をし、仮歯の型どりをしたのですね。しかし、2日前にその歯の一部が欠けてしまい不安なのですね。
現在は、多くはレジンコア(ファイバーコア)を土台としてメタルコアはほとんど使用されなくなっております。ですから、次回土台を入れ、仮歯を入れるとすると一部欠けても大きな問題は無いと思います。
近いうちに急患対応で応急処置なり状況を診てもらいに行った場合には、仮詰をする程度ではないかと思います。ですので、応急処置に伺った方が良いのか担当医に問い合わせてからの対応の方が良いと思います。
|
返信1 |
haP 2023/04/20(Thu) 10:06
加藤 道夫先生
回答を頂きありがとうございます。
仮詰めをする程度の応急処置となりそうなのですね。
実は、今、子どもは地元を離れており、急患での応急処置するにもわざわざ遠方から帰ってこなきゃで一苦労の状況になっています。
担当医にも電話で問い合わせたところ、本人が不具合を感じていないなら(歯が舌に当たって痛むとかがない)、わざわざ遠くから積極的に診せに来なさいという感じではおっしゃらなかったです。
ただ、土台が入るのが2か月ほど先になりそうなので、このまま一度も診てもらわないままでいいのかな、というのは私が気がかりに思っています。
在住付近で開業医の先生を見つけて一度は様子を診て頂いたほうがいいのか、2か月先の診察まで放っておいていいのか。。
このことは担当医さんには聞けませんでした。。
どう思われますでしょうか??
|
返信2 |
haP 2023/04/20(Thu) 10:09
加藤 道夫先生
回答を頂きありがとうございます。
仮詰めをする程度の応急処置となりそうなのですね。
実は、今、子どもは地元を離れており、急患での応急処置するにもわざわざ遠方から帰ってこなきゃで一苦労の状況になっています。
担当医にも電話で問い合わせたところ、本人が不具合を感じていないなら(歯が舌に当たって痛むとかがない)、わざわざ遠くから積極的に診せに来なさいという感じではおっしゃらなかったです。
ただ、土台が入るのが2か月ほど先になりそうなので、このまま一度も診てもらわないままでいいのかな、というのは私が気がかりに思っています。
在住付近で開業医の先生を見つけて一度は様子を診て頂いたほうがいいのか、2か月先の診察まで放っておいていいのか。。
このことは担当医さんには聞けませんでした。。
どう思われますでしょうか??
|
回答2 |
松山 哲朗 2023/04/20(Thu) 11:06
|
歯科医師の松山です。
|
厳密に言えば、この歯が手前に傾くとか、上の歯が挺出するような事があります。『土台が入るのが2か月ほど先になりそうなので』の様な間隔では、いくつも経験しています。私見によるお勧めは、光硬化レジンで、剥がれ落ちないようにしっかり仮封することです。破折の大きさに関係します。
|
返信3 |
haP 2023/04/20(Thu) 12:29
松山 哲朗 先生
回答を頂きありがとうございます。
本人も気がかりではあるみたいなので、一応、近所の開業医の先生を見つけて、状況を診て頂くことにしました。
光硬化レジン?で仮封する際は、現在の詰め物を取り外してから、やり直す感じになるのでしょうか?
よろしくお願いします。
|
回答3 |
松山 哲朗 2023/04/20(Thu) 13:40
|
歯科医師の松山です。
|
<現在の詰め物を取り外してから、やり直す感じになるのでしょうか?>
その方がはずれにくくなります。光硬化レジンは、仮封専用の物があります。用意していない歯科医院は咬合に疎い可能性が高いです。
|
返信4 |
haP 2023/04/20(Thu) 16:49
加藤 道夫先生
松山 哲朗 先生
回答を頂きありがとうございました。
近所で急患で診て頂けて、様子見でいけそうとのことでした。
連休中の合間に、地元で改めて診てもらおうと思います。
有難うございました。
|