質問 |
れむこ 2023/04/20(Thu) 11:50
3年前から食いしばりが酷くなり、
治療してゴールドインレーを詰めている左下6番が慢性的に痛くなります。
食べ物を噛んでも痛くなり、困っています。
最近は左上6番の詰めている辺りもズキッとすることがあります。
(以前こちらでヒビの可能性があると言われ、複数の歯医者に診て頂きましたが、いずれもヒビはないと言われました)
噛み合わせを均等になるようにするナイトガードを作ってもらいましたが、
それでも左側で噛み締める癖があるようで、いつもの箇所が痛くなります。
そのため、左6番の当たりが弱くなるよう削って調整していただいたところ、
少し良くなりました。
質問が2点あります。
・このように一箇所当たりを弱くすると、歯が伸びてきてまた噛むようになってしまいますでしょうか?
それか、噛み合わせが崩れてしまいますか?
・また、原因は開咬のせいだと言われ、矯正をかなり勧められているのですが、矯正する以外に改善する方法はないのでしょうか(;_;)?
教えて頂けましたら、嬉しいです。 |
回答1 |
Dr.ふなちゃん 2023/04/20(Thu) 13:45
|
船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
|
こんにちは。
質問1
噛み合わせ面だけの調整であれば別の部位は固定される可能性がありますね。ただ、どの程度の適合性でそもそも作られたものか?がわからないですからなんとも言えないが正解でしょうか。
質問2
開咬の方はほぼ皆さん機能的な問題をお持ちでしょうから機能を改善できると良いかもしれませんが、何しろそれが一番難しいと言われています。
きっと上向きで唇を閉じて長時間熟睡できないですよね?
とりあえず、マウスピースで歯を保護することくらいでしょうか。
|
返信1 |
れむこ 2023/04/20(Thu) 14:12
ご回答くださり誠にありがとうございます。
一番初めに、フェイスボウというものを使用して噛み合わせを調べた上でマウスピースを作っていただきました。
以降は、マウスピースの噛み合わせ面だけを調整してもらっております。
先程のご回答の、
別の部位は固定される可能性がある、ということはどういうことでしょうか?
一箇所当たりを弱めたマウスピースによって、当たりを弱めた部分の歯が伸びるかどうかは、何とも言えないということでしょうか?
このマウスピースを使い続けて良いか心配になり、質問させて頂きました。
度々申し訳ございません。
|
回答2 |
Dr.ふなちゃん 2023/04/20(Thu) 15:44
|
船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
|
歯には5面あり、近心面、遠心面、頬側面、舌側(口蓋側)面、咬合面です。
マウスピースでは近心面、遠心面の把持効果はあまり期待できませんが、その他3面で把持効果を期待できるため矯正治療後のリテーナー(保定装置)としてよく用いられています。
内面をどの程度ピッタリ作るか?やその強度は用途により異なりますから何とも言えませんが、頬側、舌側(口蓋側)、近心遠心隅角をちゃんとピッタリ圧接して作製されていれば歯も動かない為どの程度のものなのか?によりけりでしょう。
そんな感じですから、作製してくれた歯科医に確認を取ってみてください。様々な目的、用途、歯の状態によりピッタリ作る場合もあれば隙間を作って作製してあったり色々です。
ネットで御相談されても残念ですが、作ったものでない為わかりません。
|
回答3 |
藤森 隆史 2023/04/24(Mon) 11:08
|
藤森歯科クリニック(兵庫県西宮市)の藤森です。
|
勿論、挺出してきますよ。
|
返信2 |
れむこ 2023/04/25(Tue) 22:13
船橋先生、大変具体的なご回答ありがとうございました。
藤森先生もご回答ありがとうございました。
マウスピースを作ってもらった歯医者で、
このマウスピースで挺出しないかについて、相談してみたいと思います。
|