質問 |
ひいたん 2023/04/21(Fri) 18:11
いつもお世話になっております。
歯のクリーニングを定期的にしてますが、私自身、口内に水を貯めれなくてすぐ水が喉に流れてしまいすぐ、ゴクゴクしてしまうんです。
衛生士さんには事前に言ってるので水の量を減らしてもらってるのと、こまめに休憩を入れてくれてるので定期検診の時はそんなに苦にはなりませんでした。
本日は親知らずの移植を院長がなさり終わりました。
奥歯だからなのかいつも以上に苦しくなり院長に言いました「多少は仕方ないから鼻呼吸して」と言われました。
ですが、やはり我慢できず無理だったのでそれを見て院長は諦めたのか、たまたまそれ以上する必要がなかったのかわかりませんがその作業が終わりました。
当方のスケジュールの都合もあり、運良く他の患者さんのキャンセルが入った為、「神経を抜くのも一緒に今日しましょう」と院長が仰り「水が苦手なようだからラバーダムつけましょう」と言われラバーダムでとても快適な治療が受けれました。
普段は鼻呼吸ですが、鼻詰まりもあってか歯科の器具などでほっぺたを引っ張られると鼻の穴が小さくなり吸い込める息の量が少なくなり短い間なら頑張って乗り切れますが今回は無理でした。
何か改善出来る方法はないでしょうか?
今後、衛生士の方にも負担が少しでも、減れば良いなと思います。
長文失礼、致しました。 |
回答1 |
Dr.ふなちゃん 2023/04/21(Fri) 21:27
|
船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
|
こんにちは。
鼻の穴は歯科ではどうにも出来ませんから、休み休み治療してもらうか、こまめに拝唾してもらうしかないでしょう。
ラバーダムが役に立つならば積極的にしてもらうと良いでしょう。
治療中に息ができなくなり溺れた感覚になる人はおられますから、上手くバキュームをしてもらうしかないですよね。
|
回答2 |
加藤 道夫 2023/04/22(Sat) 07:35
ひいたん こんにちは。
歯牙移植は中々行っている歯科医院が少ないので、良かったですね。
鼻呼吸が出来ているのは良い事です。水が貯められ無いのは、低位舌の可能性がありますね。最近では、子供には口腔機能発達不全症、大人には口腔機能低下症と言う病名が保険で対応することがあります。
普段舌は何処にあるか?
何処にあるのが普通か?
分かる先生やスタッフがいるような歯科医院であれば、トレーニングを指導してもらい改善出来るかもしれません。
当院では、嘔吐反射や水が貯められ無い患者さんに対してトレーニングをすすめ、治療が楽になるようになっています。
|
返信1 |
ひいたん 2023/04/22(Sat) 08:55
加藤先生ありがとうございます。
言われてみれば私の舌の位置は常時、下の歯にくっついてます。
トレーニング方法もネットに記載があるのて試してみます!
とても参考になりました。ありがとうございました!
|