歯科相談掲示板 歯科相談を投稿 回答者に参加 歯科相談室TOP


歯科相談掲示板TOPに戻る

タイトル 自費で細菌検査と3DSを希望
相談者 ぽかまにあ
年齢 61 歳
性別 女性
地域 非公開
職業 非公開

当サイト上のいかなる情報も、利用者への資料提供を目的としたものであり、決して医師の診断を代替するものではありません。

弊社は常に利用者にとって有益な情報を正確に伝えるために万全を尽くしておりますが、特に医療・健康に関する情報は、全ての個人に一様に当てはまるわけではない個別性の高い情報が数多く含まれております。

したがって、当サイトの情報の利用並びにその情報に基づく判断においては、上記の特性および免責事項を十分理解した上で、また、現実的な利用においては、しかるべき資格を有する医師や薬剤師等に個別に相談するなど、ユーザーの皆様の責任において細心の注意を払って行ってください。

弊社は、当サイトのサービスにより、利用者及び第三者に直接的または間接的に生じた損害について、一切の責任を負いません。


質問 - ぽかまにあ 2023/04/23(Sun) 18:07
回答1 - 松山 哲朗 2023/04/23(Sun) 20:09
回答2 - 加藤 道夫 2023/04/24(Mon) 09:00
回答3 - Dr.ふなちゃん 2023/04/24(Mon) 10:14
返信1 - ぽかまにあ 2023/04/25(Tue) 19:18
回答4 - 松山 哲朗 2023/04/25(Tue) 20:36
返信2 - ぽかまにあ 2023/04/26(Wed) 16:45

  過去の質問 1 - 2023/08/04(Fri) 20:09 - 自費で細菌検査と3DSを希望


質問 ぽかまにあ 2023/04/23(Sun) 18:07

細菌検査と3DSによる除菌処置を受けたいと考えています。3DSについては、数日間トレイを装着して就寝する方法が希望です。

現状は下記の通りです。

● 大臼歯8本と上の小臼歯4本がいずれも治療済み(インプラント含む)で、それ以外に数本が初期齲蝕経過観察中です。
● かかりつけの医院では、口腔衛生は良好で歯周病も無いと聞いています。
● 一方で、歯肉退縮と楔状欠損が目立つので要注意とも聞いています。

目的は下記の通りです。

◎ リスク要因として口腔内細菌叢を把握したい。
◎ 口腔内細菌叢を最大限改善し、さらにその結果を把握したい。

そこで、費用の問題は別としてお伺いします。

(1) 現状で歯周病治療の必要が無く、目的が上記のように漠然としていても受けられるものでしょうか?

(2) 受けられるとした場合、希望すれば行ってもらえる細菌検査はどの程度まででしょうか(顕微鏡、PCR等)?

(3) 細菌検査の結果などから3DSの必要が無いと判断された場合は、処置が受けられない可能性はありますか?

(4) どこの歯科医院でも受けられる(委託検査を含む)ものですか?かかりつけ医院で受けられない場合は紹介をしてもらうこともできるのでしょうか?紹介先が得られない場合、希望先への紹介状を書いてもらうことは可能でしょうか?

以上、よろしくお願いいたします。
回答1 松山 哲朗 2023/04/23(Sun) 20:09

歯科医師の松山です。

そこまでしなくてよいとおもいます。
全く質問に答えなくて申し訳ないですが、私が現役の時代の経緯についてお伝えします。

明らかに歯肉感染がある場合は、アモキシシリンと
メトロダニゾールの同時服用で対応しました。

3DSはクロルヘキシジン入りの歯磨剤ないしは洗口液でのブラッシングで十分と考え実施しませんでした。

顕微鏡は持っていましたが無染色で見てもらい、細菌の存在を確認してもらっての、モチベーションの向上を図るものでした。それでも、最近になって殆ど使用しませんでした。

PCRはAA菌が疑われるときにPCR検査するべくBMLとコンタクトしましたが結局、局在性を疑われる症例はその後無くて、一度もしていません。
回答2 加藤 道夫 2023/04/24(Mon) 09:00

加藤デンタルクリニック(横浜市中区)の加藤です。

ぽかまにあさんこんにちは。

細菌検査と3DSによる除菌処置を受けたいと考えているのですね。
そのような前向きの考えは大切ですね。

自費治療となる3DSは持続しないといけない点、使用する薬剤の副作用の方が大きい(濃度が高いと粘膜がやられてしまいますし、薬剤耐性菌の問題など)など利点よりも欠点の方が多きと考えたので個人的には、色々考得た末、当院では行っておりません。

費用は掛かりますが、お口の中の菌を変える発想であれば、タブレットなどによる菌を摂取する方法があります。

歯周内科という考えもありますので、合わせて考えてみてはいかがでしょうか?
回答3 Dr.ふなちゃん 2023/04/24(Mon) 10:14

船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。

こんにちは。

〉◎ リスク要因として口腔内細菌叢を把握したい。
@

口腔内細菌叢の把握は難しいと考えますが、インプラント部位のこの部位のみの採取時の細菌叢と限局すれば請け負ってくれる医療機関がないわけではないかもしれませんね。想像ですがかなりの費用ではないか?と思います。

そしてそれに臨床的な意味がどれくらいあるの?という印象があります。

一方でPg菌の有無のみ知りたいという事であれば比較的容易に行える為、割と多くの歯科医院内に検査用の機器があるでしょう。(自費です)

ただ、Pg菌にも多種ありますからどれくらい悪質な菌を持っておられるか?までわかるか?はお尋ねください。

歯周病やインプラント周囲炎に関するものでしたらその部位に付着しているか?その部位周辺に作られている細菌叢をサンプリングすることになると思います。

他方、最近、保険診療適用になった細菌定量検査はお口全体の汚れ度合い(細菌をたくさん繁殖させている状態)を検査するものは誤嚥性肺炎や口腔粘膜炎、口臭、歯周病リスクを判定する為に行われ、介護や障害者歯科で推奨されています。https://www.jsoms.or.jp/medical/pdf/2022/0401_1.pdf


〉A
顕微鏡で細菌を見せて薬剤を使って死滅するのを見てもらう視覚効果を狙った説明の仕方はあります。
色々な菌を歯につけていると菌叢が悪くなりますし、時にスピロヘータがウネウネ動く様子を見つけられてしまう人もいます。
PCR検査はPg菌でしょう。

〉B
検査時にたまたまいないだけで普段は危ない生活をしているといえば3DSのキッドを作ってもらえるかもしれませんが、自費ですから決まりはないです。

〉C
強く希望している事をお伝えになれば紹介先に思い当たるところがなくても紹介状くらいは書いてもらえるのではないかと想像します。

人生には色々な場面がありますから、医療者はプライバシーに深く踏み込み難い場合がしばしばあります。どうしても必要なのだとお伝えになれば大抵は作製くらいはしてくれるのではないかと想像します(自費ですね)
返信1 ぽかまにあ 2023/04/25(Tue) 19:18

松山先生
加藤先生

ご自身の臨床経験を踏まえた率直なご意見ありがとうございます。


船橋先生

項目毎に具体的にお答え下さり、感謝申し上げます。


いずれのご回答からも未知の情報を得ることができ、考えの幅が広がりました。すぐに必要だと思っているわけでもないので、今後の検診結果などを見ながら、また教えて頂いたことも念頭に置きながら、長い目で選択肢の一つとしておきたいと思います。

ありがとうございました。
回答4 松山 哲朗 2023/04/25(Tue) 20:36

歯科医師の松山です。

腸内細菌叢は、個人であれ団体であれ、大きな意味を持っているようです。しかし個人が調べることは、研究者でもない限り行わないでしょう。両者とも全容は掴み切れていないのが実情です。口腔内細菌の代表的なものを調べておくのは意味があります。インプラン周囲炎と自歯の歯周囲炎の細菌叢は殆ど同じであったという、論文があります。興味を持たれることは大変良いことです。初期虫歯は、個人的には、処置しておくべきだという考えでいます。楔状欠損はブラキシズムと関係していることがあるので要注意です。
返信2 ぽかまにあ 2023/04/26(Wed) 16:45

松山先生

補足ありがとうございました。

またご相談させて頂く機会がありましたらよろしくお願い致します。

この記事へコメントを投稿、投稿した記事を編集・削除する際にはログインが必要です
一般会員の方は、IDとパスワードを入力してログインしてください

(携帯電話からは閲覧のみ可能で、投稿はできません)

ログインID
パスワード
  • IDとパスワードを忘れた方は こちら
  • 会員登録がお済みでない方は こちら
  • 回答者の方のログインは こちら


歯科相談掲示板TOPに戻る

copyright©2006- 歯医者/歯科情報の歯チャンネル All Rights Reserved.