歯科相談掲示板 歯科相談を投稿 回答者に参加 歯科相談室TOP


歯科相談掲示板TOPに戻る

タイトル ワイヤー矯正中、上1番だけを後ろへ下げたい
相談者 ゆかい
年齢 26 歳
性別 女性
地域 非公開
職業 非公開

当サイト上のいかなる情報も、利用者への資料提供を目的としたものであり、決して医師の診断を代替するものではありません。

弊社は常に利用者にとって有益な情報を正確に伝えるために万全を尽くしておりますが、特に医療・健康に関する情報は、全ての個人に一様に当てはまるわけではない個別性の高い情報が数多く含まれております。

したがって、当サイトの情報の利用並びにその情報に基づく判断においては、上記の特性および免責事項を十分理解した上で、また、現実的な利用においては、しかるべき資格を有する医師や薬剤師等に個別に相談するなど、ユーザーの皆様の責任において細心の注意を払って行ってください。

弊社は、当サイトのサービスにより、利用者及び第三者に直接的または間接的に生じた損害について、一切の責任を負いません。


質問 - ゆかい 2023/05/04(Thu) 00:26
回答1 - 松山 哲朗 2023/05/04(Thu) 09:22
回答2 - Dr.ふなちゃん 2023/05/04(Thu) 10:52

  過去の質問 1 - 2023/07/07(Fri) 09:22 - [写真あり] ワイヤー歯列矯正中、上1番だけを後…


質問 ゆかい 2023/05/04(Thu) 00:26

お世話になっております。
現在ワイヤー矯正1年2ヶ月目です。
担当医に現在の状況やこれからの治療方針を聞いても
状況を見て、としか答えてもらえず不安なため質問させていただきます。


【状況】
ワイヤー矯正中、上下4番を抜歯、上3番と下5番でゴム掛け中

【目的】
・上1番のみ歯が大きくて2番より出ているのと、側面が見えているのを
後ろへ下げることで出っ歯を治したいと医師には伝えている

・上の1番と2番の段差をなくしたい(重要)

・元々Eラインは整っていたため全体のアーチはあまり後ろへ下げたくない


【不安なこと・質問したいこと】
・抜歯をした箇所はゴム掛けで埋まってきて
全体のアーチが下がっている感覚はあるが
全体が下がるばかりで1番の歯が下がっている感じがしない

・このまま1番と2番の段差が変わらないまま終了にならないか不安

・1番の歯だけに圧をかける方法はあるのか

・ブラケットの位置が下すぎる気がするが問題ないか

・ほうれい線が目立ってきた


【補足】
以前に1番と2番の段差が全く変わっていないのに
下の歯のガタつきが治った段階で保定期間に移ろうとしたため
治療したい箇所が治っていない旨を伝え、途中で抜歯することになりました。


ご意見をいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

画像1B612_20230504_002324_673.jpg
回答1 松山 哲朗 2023/05/04(Thu) 09:22

歯科医師の松山です。

・このまま1番と2番の段差が変わらないまま終了にならないか不安

元々、大きさの違いからと、円周の中にあることで多少段差は作ります。

・1番の歯だけに圧をかける方法はあるのか

もう少しスペースが出来れば後退しますよ。

・ブラケットの位置が下すぎる気がするが問題ないか

歯が少し大きく感じる事から、切端からワイヤーを通すところまでの距離を、普通4,5〜5,0ミリにします。確かに下ですね。

・ほうれい線が目立ってきた

”元々Eラインは整っていた”と、いう事であれば、もっと深くなりますよ。矯正専門医ですか?セファロ分析について、詳しく説明してくれましたか、歯の模型分析結果を教えてくれましたか。

非抜歯矯正について、研究してください。

















^













、4,5~
回答2 Dr.ふなちゃん 2023/05/04(Thu) 10:52

船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。

こんにちは。
歯の形から1番と2番には表面から見て段差が生じる場合がほとんどでしょう。

アメリカでは矯正治療は歯茎ラインを揃えたりする下準備で、後から歯の表面にベニアを貼って真っ白にしたり歯の形を整えて綺麗なスマイルを作りますから、矯正治療だけで可能な願いなのか?をデジタルなどで教えてもらっておくと納得できる治療になるでしょう。

旧来の治療法では患者さんに説明がしがたく、歯科医はわかっていても患者さんには理解できるツールがなく長い治療期間で不満や不信が生じてトラブルになる場合がありましたから、今は各種デジタルツールにより納得してもらえる矯正治療にだんだんシフトして来ているように思っています。

下顎の前歯が綺麗に並んだならば、上の歯の裏側がそこに均等に当たってはじめて安定した歯列になるわけですから、無理なら歯の形から変える必要があると思います。そうしないと安定を欠くので保定に入ったら簡単に後戻りしますからね。

この記事へコメントを投稿、投稿した記事を編集・削除する際にはログインが必要です
一般会員の方は、IDとパスワードを入力してログインしてください

(携帯電話からは閲覧のみ可能で、投稿はできません)

ログインID
パスワード
  • IDとパスワードを忘れた方は こちら
  • 会員登録がお済みでない方は こちら
  • 回答者の方のログインは こちら


歯科相談掲示板TOPに戻る

copyright©2006- 歯医者/歯科情報の歯チャンネル All Rights Reserved.