歯科相談掲示板 歯科相談を投稿 回答者に参加 歯科相談室TOP


歯科相談掲示板TOPに戻る

タイトル 歯根破折か?補綴専門医について
相談者 ちゃきko
年齢 31 歳
性別 女性
地域 非公開
職業 非公開

当サイト上のいかなる情報も、利用者への資料提供を目的としたものであり、決して医師の診断を代替するものではありません。

弊社は常に利用者にとって有益な情報を正確に伝えるために万全を尽くしておりますが、特に医療・健康に関する情報は、全ての個人に一様に当てはまるわけではない個別性の高い情報が数多く含まれております。

したがって、当サイトの情報の利用並びにその情報に基づく判断においては、上記の特性および免責事項を十分理解した上で、また、現実的な利用においては、しかるべき資格を有する医師や薬剤師等に個別に相談するなど、ユーザーの皆様の責任において細心の注意を払って行ってください。

弊社は、当サイトのサービスにより、利用者及び第三者に直接的または間接的に生じた損害について、一切の責任を負いません。


質問 - ちゃきko 2023/05/11(Thu) 15:52
回答1 - Dr.ふなちゃん 2023/05/11(Thu) 16:14
回答2 - 松山 哲朗 2023/05/16(Tue) 19:07
回答3 - 井野泰伸 2023/05/17(Wed) 09:05

  過去の質問 1 - 2023/08/30(Wed) 10:11 - 根管治療後に痛みも無かったのに仮歯にしたら痛むよ…
  過去の質問 2 - 2023/07/07(Fri) 16:14 - 根管治療後の仮歯で痛みがある、補綴専門医について
  過去の質問 他3件


質問 ちゃきko 2023/05/11(Thu) 15:52

根管治療をおえ、仮歯を近くの歯科医院でお願いしたのですが仮歯をしてから1週間後痛むことがでてきました。

高さもたかいとのことで仮歯の上を削ったらよくなったのですが、また数日後痛いです。

それも伝えたのですが、んーわならないと言われました。

この痛みは歯根破折なんでしょうか。
何か噛んだら少しモヤモヤと痛いです。
何もしてない時に痛むこともあります。
痛む場所は患歯下7番目、もしくは患歯の上の歯茎(親知らずぬいたところ)です。

転院して仮歯のやり直しも補綴専門医の方でしようかと考えてます、、。
そこで質問です。

●歯根破折かどうかは歯科用のCTで補綴専門医の先生に見えもらえばわかるのでしょうか。やはり、一度抜歯しないとわからないものでしょうか。

根管治療した医院が遠方なので、補綴専門医の先生にでもみて貰えばわかるのならお願いしようかと思っています。

●日本の補綴専門医と米国補綴専門医とあると思いますが、どちらでもあまりかわらないでしょうか。

●米国補綴専門医といっても、アメリカの大学補綴専門医課程卒業している専門医、アメリカの大学補綴科大学院修士号などといろいろあると思うんですが具体的に何が違うんでしょうか。

何を決め手にして補綴専門医のいる病院を選択したらいいのかわかりません。。

よろしくお願いいたします。
回答1 Dr.ふなちゃん 2023/05/11(Thu) 16:14

船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。

こんにちは。

根管治療の出来不出来によるのかもしれませんね。
とりあえず、どういう状態でもしっかり清掃して患歯を絶対安静にしておけば時がたてば痛みがなくなってくるように想像します。

とはいえ、お食事しなければならず患歯で噛むでしょうからお口の中で絶対安静が出来ないのではないか?と思います。

何カ月も噛まないで安静にしておけば痛みはないものです。

きちんと根管治療をしたというならば仮歯を思いっきり低くしてもらい噛めないようにしておくとよいのかもしれませんね。

>仮歯のやり直しも補綴専門医の方でしようかと考えてます、、。

根管治療の痛みがあるまま転院して来られても仮歯を咬めないように思いっきり低くして安静を保つくらいしかできないでしょうが、時に仮歯の作りが雑で歯茎の際の汚れや接着に用いた材料の刺激から炎症を生じている事があるかもしれません。補綴専門医に変わって仮歯を作り変えてもらうメリットと言えばそこそこ上手い仮歯を高額な仮歯代で作ってくれるくらいでしょうか。

>●歯根破折かどうかは歯科用のCTで補綴専門医の先生に見えもらえばわかるのでしょうか。やはり、一度抜歯しないとわからないものでしょうか。

歯根のどこが破折しているか?によりけりでしょう。裂開していなければわからない場合も多々あるでしょう。歯根にヒビが入っている程度では抜かないとわからない場合も多々あるでしょう。

>●日本の補綴専門医と米国補綴専門医とあると思いますが、どちらでもあまりかわらないでしょうか。

残念ながら現時点で補綴専門医と表示することはできません。国の決まりがそうなっているからです。補綴専門医と記載されていれば医療広告法違反の疑いがありますね。
米国補綴専門医というのは記載してよいのか?ここは日本なのですからこちらも微妙な気がします。

>何を決め手にして補綴専門医のいる病院を選択したらいいのかわかりません。。
あいにく広告(標榜)禁止なのですからそういうものを決め手に選択できません。

大学病院の補綴科にいる歯科医でも補綴専門医とは標榜できません。学会の専門医制度がまだ国に認められていないからです。
回答2 松山 哲朗 2023/05/16(Tue) 19:07

歯科医師の松山です。

歯根破折は多くなっています。歯冠崩壊が大きくても、あるいは歯根部まで達するような虫歯でも接着剤・材料の進歩により歯冠修復がしっかり行えるようになってきたため、保存できる歯が増えたのです。それだけ、延命処置とは言わなくても、普通の咬合力或いはブラキシズムに耐えているという歯が当たり前ですが多くなっているわけで、歯根破折の症例も増えているということになります。実際に歯科医が診れる状況であって、その歯自体の状況、周りの歯の状況など全てのデータが揃っても直ちに診断できない事があります。勿論CTでもわからないことはたくさんあるという事です。ですから、診ていない回答者はコメントしようがないのです。しばらく回答がつかないのはそのようなことによるためです。診断が直ちにできないことは常にあるわけで、様子見するしかないのです。経験年数・専門医などはあまり寄与しないと思います。
回答3 井野泰伸 2023/05/17(Wed) 09:05

E Eデンタル(愛知県豊橋市)の井野です。

破折の診断であれば、補綴専門医ではなく歯内療法専門医がいいと思いますよ。
 
実際レントゲンを見てみないと分かりませんが、根管治療後しばらくは多少、咬んだ時の不快症状など残ることもありますがこればっかりは日にち薬で待つしかない場合もあります。
 
おだいじに

この記事へコメントを投稿、投稿した記事を編集・削除する際にはログインが必要です
一般会員の方は、IDとパスワードを入力してログインしてください

(携帯電話からは閲覧のみ可能で、投稿はできません)

ログインID
パスワード
  • IDとパスワードを忘れた方は こちら
  • 会員登録がお済みでない方は こちら
  • 回答者の方のログインは こちら


歯科相談掲示板TOPに戻る

copyright©2006- 歯医者/歯科情報の歯チャンネル All Rights Reserved.