質問 |
ココモモムー 2024/12/04(Wed) 11:08
15年程前に右上6番の歯の神経を抜く治療し、銀歯の被せ物をしていました。
最近になり、急に噛むと痛みが出て歯が当たるだけでも痛みがありました。
2日程、痛みが続いた後、頬が痛くなり振動により鈍痛、鼻うがいをすると色のついた液体が出たことにより歯性上顎洞炎になってしまったと思います。
歯科の予約がすぐに取れなかったので、耳鼻科処方のクラリスロマイシンを1週間飲みきりました。痛みはだいぶ落ち着き、歯科受診したところ歯の根に炎症があるとの事。
再根管治療か抜歯になると言われました。
自費の治療も勧められましたが、歯が3分の1くらいしか残っていないのと
お金をかけられないので保険治療でお願いしました。
上6番の根管治療は難しいそうで、歯根が割れたら抜歯と言われました。
上顎洞炎になってしまった場合、根管治療で治ることはあるのでしょうか?
抜歯になるのでしょうか?
歯科衛生士さんが、難しい根管治療で残せるかわからないから
抜歯しちゃってもいいかも。とおっしゃってました。
歯をできる限り残せたらと思いますが、少し延びるくらいなら抜歯の方がいいのでしょうか?
上顎の骨が炎症により溶けている可能性もあるそうです。
抜歯になってしまったら影響はありますか?
よろしくお願いします。 |
回答1 |
柴田 (評価4.0) 2024/12/04(Wed) 13:47
確実に病変をなくすには抜歯が良いと思います。
ただ抜歯すると
インプラント、ブリッジ、入れ歯、自家歯牙移植、放置
のいずれかを選択することになるかと思います。
また病変の原因が3本ある歯根の1本だけに由来するのであればその原因の歯根だけを分割して抜歯する方法もあると思います。
根管治療には歯科医によって治療方針や治療できるレベルに大きく差があると思います。
日本歯内療法学会や日本顕微鏡歯科学会の認定医や専門医であれば別の意見もあるかもしれませんが、保険範囲かどうかは分かりません。
|
回答2 |
Dr.ふなちゃん 2024/12/04(Wed) 14:44
|
船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
|
こんにちは。確実に病変を無くすに抜歯が良いですから、難しい治療に通院するより抜いてもらうという患者さんが昔は多かったと思います。
その結果、歯をどんどん失っていき入れ歯しか選択できない状態になっていたものです。
昨今は出来るだけ抜かずに済むように、長くかかる治療にも我慢して通院される方がほとんどのように感じます。
上顎洞炎が歯から来ているのか?上顎洞炎になったから歯が痛むのか?よくわからない場合があると思います。根管治療のやり直しが可能ならば根管治療を行なってもらう(通院回数がかなり増えるのが一般的だと思います)事は必要だと思います。根管治療がうまくいっても上顎洞炎が治らないならば歯性ではなく耳鼻科通院で治す事になると思います。
また、多くの場合、耳鼻科で治らない場合、歯科で歯を治すように紹介状をもらう場合が多く、これ以上の再根管治療は無理と判断されたら(治療着手して行ってもらわないとわからない事も多くある)いたし方なく抜歯になり、その後欠損補綴の為の修復治療が開始されるようになると思います。
奥歯の根管治療はすんなりうまくいかない場合もありますから、歯科医院からは治療着手前にうまくいかない可能性を伝えておくことになると思います。
誰が行なっても難しい治療は難しいですが、根管治療に自信を持っていて他の歯科医より自分が上手いと言い切っている歯科医の方が頼り甲斐があるかもしれませんね。
それが、柴田先生がお書きになっている歯科医らだと思います。
そういう歯科医らは根管治療を自費診療にしている事が多いように思います。
|
返信1 |
ココモモムー 2024/12/06(Fri) 14:55
返信ありがとうございます。
保険治療で根管治療をして頂く予定ですが、
歯が痛くなってから抗生剤を1週間服用し、
歯の被せ物を外し、当たらないようにして頂き
症状がだいぶ落ち着いていますが、うずく感じはあります。
予約が取れず、2週間も放置しています。
根に膿がある状態ですので心配です。
来週、やっと根管治療になります。
2週間も放置した場合、大丈夫でしょうか?炎症が酷くなっていないか心配でたまりません。
よろしくお願いします。
|
回答3 |
Dr.ふなちゃん 2024/12/06(Fri) 15:13
|
船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
|
炎症は機械的刺激で増悪しますから、とりあえずそちら側をあまり使わないようにされておくと良いと思います。
という事で使えないように(噛めないように)被せ物を外して当たらないようにして薬を飲んだからだいぶ落ち着いたわけですね。
予約に従ってきちんと加療してもらうことがこれから大切になりますね。
|