質問 |
スズケン 2025/03/24(Mon) 10:06
左上5番の神経を2回に分け抜きました、神経を抜くのはこれが初めてです。
抜いた理由は前院で神経ギリギリの虫歯があり、神経を残したまま虫歯を取り被せ物をしましたが半年近く痛みが引かず、転院。
レントゲン、CTを確認したところ、被せ物付近に空洞があり外して痛みがなければ…という話だったのですが変わらず痛み、抜くことになりました。
1回目の時、歯根膜炎を鎮める薬を詰め仮蓋(検索すると上位に出てくる、白っぽいセメントのようなもの)をしたところ薬のような臭い?味?が感じられました。
困った事に常にではなく、ふとした時(口を閉じている時や寝起き、歯磨きをした後)
と様々で数日経っても消えないので医師に伝えたところ薬が漏れているのかも?と言われ診てもらいましたが蓋にヒビや割れはないと言われました。
薬を詰め替え、再度蓋をするも変わらず。
また数日後に行き神経を全て抜き、無菌にする薬を詰めた際に
前回は蓋のみ変えたが今日は土台から新しくしたから臭わないと思う、臭うなら歯が割れている可能性があるから抜歯するしかないと言われました。
正直抜歯はしたくないのですが薬を変えたにもかかわらず臭い?味?は変わらずながら感じる回数は多少減ったような気がします。
検索して見ると仮蓋は無味無臭という先生もいれば多少は感じるという先生もおり困惑しております。
また、薬を詰めて4日目なのですが頬側の歯と歯の間の詰め物が少し減った(確認しづらいのと元からきれいに詰めているわけではなく隣の歯にカスような感じでセメントが付着してました)
下の歯が当たっているためか蓋の部分が少しへこんだような気がします。
不安で医師に電話したところ
「完璧に外れるか中の綿が見えたら来て下さい」と言われました。
今のところ大きな痛みもないのですが細菌が入り、治療が長引くのではと色々考えてしまいます。
現在歯以外にも精神的に参る問題を抱えており、元々神経質な性格なので敏感になっているだけでしょうか?
あまりないケースなのかもしれませんがご回答いただければ幸いです。 |
回答1 |
Dr.ふなちゃん 2025/03/24(Mon) 12:28
|
船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
|
こんにちは。
保険の根管治療ですよね?あまりないケースというよりも日常的によくありそうなケースと思いますよ。
ですからご自身だけが特別な病気にかかっている訳でも何でもありませんから、一般歯科で日頃からよくしている治療になりますから安心いただいて良いのではないでしょうか?
根管治療が長引くことも非常によくあると思いますが、治る場合の方が多いと思います。
気にしすぎないように予約を守っておかかりの歯科医の指示を仰いで治療を継続してください。
どうしても治らない時は抜歯になることもそあるでしょう。抜歯しかないですねと言われたならば流石にセカンドオピニオンに行かれるか、歯内療法専門医を頼ることになっていくのかもしれませんが、昨今は都市部であれば歯内療法専門医が開業していたりしますから主治医から紹介してもらうこともできるのではないかと思います。
もちろん、最初から心配でしょうがないので歯内療法医を探して受診される方もおられると思いますが、まだ専門医制度がきちんと働いているという感じには至っていないように思いますから普通は一般歯科でしばらく治療を受けるのではないかと思います。
|
返信1 |
スズケン 2025/03/24(Mon) 12:47
船橋先生、ご回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、保険適用の根管治療中です。
質問した一番大きな不安というのは
「臭い?味?」でして。
1、2回目で別の薬を入れたにもかかわらず、それが変わらないのは仮蓋が原因なのでは?と思ったのですが。
もちろん、仮蓋も色々と種類があると思います。
なので、仮蓋で臭いや味がすると訴える患者さんがいたかどうかをお尋ねしたく…。
また、ヒビや割れている場合レントゲン、CTを見ても分からないのでしょうか?
根管治療をしているので分かるのではないだろうかと思うのですが見つけにくいのでしょうか。
こちらの受け取り違いでしたら大変申し訳ありません。
臭いや味に関しても気にしすぎ、と言われているのでしょうか?
|
回答2 |
Dr.ふなちゃん 2025/03/24(Mon) 14:43
|
船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
|
おかかりの歯科医からは説明を受けておられるようですから、そういうならそうだろうということになると思います。
仮蓋も種類が色々ありますし、行い方も色々ありますね。
お受けになった歯科医院ではヒビがある可能性の説明がなされたとお書きになっているようですね。これは、マイクロスコープがあれば撮影して説明ができるでしょう。
レントゲンやCTではわからないこともあります。
根管を色素染色するとはっきり明示できることが多いと思います。
|