タイトル |
レントゲン写真の診療情報提供 |
相談者 |
ますいさん |
年齢 |
36 歳 |
性別 |
男性 |
地域 |
東京23区 |
職業 |
専門職(医師・弁護士・会計士) |
当サイト上のいかなる情報も、利用者への資料提供を目的としたものであり、決して医師の診断を代替するものではありません。
弊社は常に利用者にとって有益な情報を正確に伝えるために万全を尽くしておりますが、特に医療・健康に関する情報は、全ての個人に一様に当てはまるわけではない個別性の高い情報が数多く含まれております。
したがって、当サイトの情報の利用並びにその情報に基づく判断においては、上記の特性および免責事項を十分理解した上で、また、現実的な利用においては、しかるべき資格を有する医師や薬剤師等に個別に相談するなど、ユーザーの皆様の責任において細心の注意を払って行ってください。
弊社は、当サイトのサービスにより、利用者及び第三者に直接的または間接的に生じた損害について、一切の責任を負いません。 |
質問 - ますいさん 2025/03/24(Mon) 21:33 |
└回答1 - Dr.ふなちゃん 2025/03/25(Tue) 10:30 |
質問 |
ますいさん 2025/03/24(Mon) 21:33
初めての投稿を失礼します。
転居に伴い、歯科クリニックに診療情報提供を依頼しました。
通院中にレントゲン写真を撮影していたので診療情報に含めて欲しいと伝えましたが
「法令のため、紙媒体のみでの提供になる」とクリニックより回答されました。
う歯もあり、細かい画像なのでCDRで頂きたかったのですが、紙媒体での提供は合理的なのでしょうか。
ご存知の方がいたらご助言いただきたいです。
ますいさん拝 |
回答1 |
Dr.ふなちゃん 2025/03/25(Tue) 10:30
|
船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
|
こんにちは。
保険診療内での診療情報提供の場合、点数が決められていてレントゲン等のコピーを添付する場合、別途費用請求できないという決まりがあるため、紙媒体にコピーまで対応してくれるという回答ではないかと思いました。
転院先では転院時を初診として検査資料を作り保管の義務がありますから、新たな検査を行うのが一般的ではないかと思います。
初診時の検査結果を元に治療計画が立てられ説明されるものと思いますから、過去のレントゲンはう蝕であれば特に必要ではないかもしれませんね。
|
この記事へコメントを投稿、投稿した記事を編集・削除する際にはログインが必要です
一般会員の方は、IDとパスワードを入力してログインしてください
(携帯電話からは閲覧のみ可能で、投稿はできません)
|
- IDとパスワードを忘れた方は こちら
- 会員登録がお済みでない方は こちら
- 回答者の方のログインは こちら
|
|
|