| 質問 |
あっぷるそふと 2025/10/03(Fri) 12:09
根幹治療の十回目を上顎奥歯6番目で受けたのですが、
受けた後現在 歯は噛み合っていないのですが
歯が少し下に出てきたような 形で 歯が頬にあたるように
歯茎がすごく腫れ出しています。
根幹治療をした結果、歯が下に出てくるような事はあり得るでしょうか?
よろしくお願いします。 |
| 回答1 |
井野泰伸 2025/10/03(Fri) 16:42
>根幹治療をした結果、歯が下に出てくるような事はあり得るでしょうか?
上下の歯の当りがないと、体は咬み合せを作ろうと伸びてきます。
これを「挺出」といい、極々一般的なことです。
挺出が起こってしまうと被せ物の高さが確保しにくくなったりかみ合わせが変わってくるので、根管治療はなるべく少ない回数で終わらせた方がいいと思います。
ただ、
>歯茎がすごく腫れ出しています。
挺出とは関係ないので、一度担当の先生に診てもらった方がいいですよ。
おだいじに
|
| 回答2 |
タカタ 2025/10/05(Sun) 10:48
>根幹治療の十回目を
まず治療が長すぎます。ここまで長期間の根管治療であれば通常は仮の歯を作製して装着して、仮の歯をつけ外ししながら治療しなければ噛み合わせが狂ってしまいます。
|
| 返信1 |
あっぷるそふと 2025/10/08(Wed) 11:20
お返事ありがとうございます。
まず治療が長すぎます。ここまで長期間の根管治療であれば通常は仮の歯を作製して装着して、仮の歯をつけ外ししながら治療しなければ噛み合わせが狂ってしまいます。
>
治療期間は根幹治療を終えてから既に1年くらい経過していて
昨日やっと治療が終わりました。
治療期間が長いと噛み合わせが狂ってしまうとの事ですが
噛み合わせを治すには矯正などの治療になってくるのでしょうか?
最終的に歯が噛み合わない状態で治療が終わっていて
担当医に確認しても、歯は噛み合わせが合わない方がむしろ良いという回答だったのですが噛めないし笑いにくいしで心配になっています。
|