タイトル |
歯周病の治療やメンテナンスの料金や流れについて |
相談者 |
チロルチョコ |
年齢 |
50 歳 |
性別 |
女性 |
地域 |
非公開 |
職業 |
非公開 |
当サイト上のいかなる情報も、利用者への資料提供を目的としたものであり、決して医師の診断を代替するものではありません。
弊社は常に利用者にとって有益な情報を正確に伝えるために万全を尽くしておりますが、特に医療・健康に関する情報は、全ての個人に一様に当てはまるわけではない個別性の高い情報が数多く含まれております。
したがって、当サイトの情報の利用並びにその情報に基づく判断においては、上記の特性および免責事項を十分理解した上で、また、現実的な利用においては、しかるべき資格を有する医師や薬剤師等に個別に相談するなど、ユーザーの皆様の責任において細心の注意を払って行ってください。
弊社は、当サイトのサービスにより、利用者及び第三者に直接的または間接的に生じた損害について、一切の責任を負いません。 |
質問 - チロルチョコ 2025/10/14(Tue) 06:32 |
├回答1 - Dr.ふなちゃん 2025/10/15(Wed) 07:37 |
└返信1 - チロルチョコ 2025/10/15(Wed) 12:55 |
質問 |
チロルチョコ 2025/10/14(Tue) 06:32
私は数年腫れや痛みに悩まされ、遂に骨まで吸収され右7番奥歯上下を歯周病で半年前に抜歯しました。
上の奥歯が骨吸収で上顎洞に繋がっていたので抜歯からだいぶ治りに時間がかかり、半年経ちやっと落ち着いて来た所でした。
今度は左上7番6番奥歯からの間を歯間ブラシすると、出血しはじめていたので、歯周病の検査をお願いしたのですが、
検査に22000円かかりました。
レントゲン10枚、唾液検査など詳しくやってもらえたのは良いのですが、10枚も撮らなくてはいけなかったのか?今年は歯やそれ以外の部位でもCTなども沢山撮ることがあり被ばくも気になることもあったり、
尚且つ、その検査後、エアフローを何回かやるのに6800円が取られるとの説明を軽く話しをさてもらい検査は終わりました。
ホームぺージて拝見した所、その6800円の数回のメンテナンス後は→エアフローで、はじめ2カ月までは9000円、その後は13000円になるようです。
検査結果、、、左右奥歯の外側内側が4ミリ深さカ所が左右どちらも数カ所あり、5ミリも1カ所あったりでした。
そこで質問ですが、
出血してたにも関わらず、自費診療になったので、ここは?保険診療できなかったのか?
今後もエアフローでメンテナンスをしていくにあたり、その他の保険診療では出来ないのかを、
聞いてみても良いのか?
あとこれから1ヶ月後に22000円の検査の細かなコンサルが担当医から入るようですが、
現在出血してる箇所は歯間ブラシの磨き方たけ衛生士さんに教えてもらえたのですが、ほっておいても大丈夫なものですか?
以前通ってた所は全て保険診療でスケーリングや、ループトレーニングなどはやってくれたのですが、それでも私のメンテナンスが悪かったのか?結構歯周病悪化し歯を抜くことになり、
以前の歯科医さんでは、歯科医のメンテナンスや、私の普段の歯ブラシもきちんと出来てるから、食いしばりで歯周病になり悪化したから仕方ないんだよとはなりました。
歯を失ったので、今回新しく歯周病専門医の所に行ったのは良いのですが、
やはり自由診療がベストな選択なのか?迷ってます。
保険診療で頼むと嫌がられたりしますか?
何がベストか?今後メンテナンスするにも高すぎで、
基本がわからずなので、このような流れがベストなどあれば教えて下さい。
今までの歯科ではソフトなマウスピースで穴があいたので、今の歯科でハードタイプを保険診療で作ってもらいこれから出来上がるのですが。
今後の治療について出来れば長く料金など不安メンテナンス出来るようお願いします。
これしかないなら、エアフローでやろうとは思いますが。 |
回答1 |
Dr.ふなちゃん 2025/10/15(Wed) 07:37
|
船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
|
こんにちは。歯周治療は保険診療で受けることが可能ですが、わざわざ歯周病専門医にいかれているために自費治療が随所に入ってくるのだと思います。どこの歯科医院でも保険と自費を同時に行って請求する混合診療は出来ませんから、一旦自費になればその歯とその病気はずっと自費になるでしょう。(エリアごとに異なると思いますが数ヶ月開ければ再初診に出来て保険診療が可能になるという場合はあるでしょう)
また、エアーフローですが、歯周治療に使用できる製品は特殊で、コスト的に自費での提供になりがちでしょう。
これしかないというのではなく、選んで行かれている歯科医院が自費で対応するシステムにしているのだと思いますよ。治療や歯科医院に満足しているならば継続されれば良いでしょうし、費用的な問題で継続通院が困難であれば保険主体の歯科医院にお戻りになるという選択になるのだろうと思います。それにより歯の寿命が短くなるかもしれませんが、保険診療でも歯周治療も歯周病のメンテナンスも行えるルールになっています。
歯がある間ずっと継続して通院が必要なのが歯周治療ですから、地道な管理とご本人の病気への理解と努力が必要でしょう。
とりあえず、一度しっかり時間をとってもらい精密になされた検査結果と歯科医の説明をしっかり受けられた後、治療法の選択についてもお選びされてはいかがでしょう?歯周病は治し難い病気ですから現状の把握はとても大切ですね。
|
返信1 |
チロルチョコ 2025/10/15(Wed) 12:55
ドクターふなちゃんありがとうございます。
なるほどですね。
歯医者さん側の仕組みがわからずなので、教えて下さりありがとうございます。
今後ずっとケアして頂けて、自分が治療とお金が不安なく出来る所を、探して、ベストなところを選択してみようと思います。
ご丁寧にありがとうございました。
|
この記事へコメントを投稿、投稿した記事を編集・削除する際にはログインが必要です
一般会員の方は、IDとパスワードを入力してログインしてください
(携帯電話からは閲覧のみ可能で、投稿はできません)
|
- IDとパスワードを忘れた方は こちら
- 会員登録がお済みでない方は こちら
- 回答者の方のログインは こちら
|
|
|