| タイトル |
口の中のできものについて |
| 相談者 |
たかのうえ |
| 年齢 |
27 歳 |
| 性別 |
男性 |
| 地域 |
非公開 |
| 職業 |
非公開 |
当サイト上のいかなる情報も、利用者への資料提供を目的としたものであり、決して医師の診断を代替するものではありません。
弊社は常に利用者にとって有益な情報を正確に伝えるために万全を尽くしておりますが、特に医療・健康に関する情報は、全ての個人に一様に当てはまるわけではない個別性の高い情報が数多く含まれております。
したがって、当サイトの情報の利用並びにその情報に基づく判断においては、上記の特性および免責事項を十分理解した上で、また、現実的な利用においては、しかるべき資格を有する医師や薬剤師等に個別に相談するなど、ユーザーの皆様の責任において細心の注意を払って行ってください。
弊社は、当サイトのサービスにより、利用者及び第三者に直接的または間接的に生じた損害について、一切の責任を負いません。 |
| 質問 - たかのうえ 2025/11/13(Thu) 18:25 |
| └回答1 - Dr.ふなちゃん 2025/11/14(Fri) 09:52 |
| 質問 |
たかのうえ 2025/11/13(Thu) 18:25
こんにちは。
この間口の中を鏡で見てみると、白いできもののようなものができていました。
痛みは全くないのですが、気になって投稿させていただきました。
ご回答よろしくお願いします。
画像1
|
| 回答1 |
Dr.ふなちゃん 2025/11/14(Fri) 09:52
|
船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
|
こんにちは。反対側にも同じようなものが見えますね。
扁桃腺であれば耳鼻科領域になります。
気になる場合は耳鼻科を受診されるのが良いと思います。
専門外ですが、臭い玉という細菌の塊が出来る時があると思います。お口の中が汚なかったり(細菌がたくさん繁殖していると)乾燥していると生じやすいと考えられてると思います。
歯科では個別歯磨き指導や口腔機能向上のための各種訓練の指導(年齢的に保険適用外)、歯のクリーニングなどを受けることが可能だと思います。
検索いただきますとAIでも以下が出てきますね。
臭い玉」とは、正式には「**膿栓(のうせん)」**と呼ばれる、喉の奥にある扁桃腺のくぼみに溜まる白い塊のことです。主な原因は、細菌やウイルスの死骸、食べかす、粘膜、白血球の残骸などが固まったもので、潰れると「硫化水素」などの成分によって、腐った卵やトイレのような強烈な臭いを発します。
主な特徴
原因: 扁桃腺は免疫器官であり、細菌やウイルスと戦った結果、その死骸や食べかすなどが溜まってできます。
成分: 硫化水素やスカトールなどの臭気物質を含みます。
大きさ: 1〜5mm程度の小さな塊であることが多いです。
症状: 潰れると強い臭いを放ち、口臭の原因となることがあります。また、喉に違和感を覚えることもあります。
できやすくなる要因
口内環境: 歯磨きが不十分なことや、口呼吸、ドライマウスなど、口の中が乾燥しやすい状態だとできやすくなります。
扁桃腺の炎症: 慢性的に扁桃腺炎になっているとできやすくなる場合があります。
|
この記事へコメントを投稿、投稿した記事を編集・削除する際にはログインが必要です
一般会員の方は、IDとパスワードを入力してログインしてください
(携帯電話からは閲覧のみ可能で、投稿はできません)
|
|
- IDとパスワードを忘れた方は こちら
- 会員登録がお済みでない方は こちら
- 回答者の方のログインは こちら
|
|
|