| 質問 |
一休 2025/11/16(Sun) 11:51
こんにちは。質問失礼いたします。
根幹3本中1本の歯根破折、フィステルにより、痛みや ぐらつきはありませんが、先日、右上6番の分割抜歯を行いました。
メタルコア上のジルコニアクラウンで、冠を外し無事に分割抜歯の処置を終えました。
メタルコアの除去が難しいので、このまま使いましょうと言われ、
なぜか隣の部位まで大きく削られ、コア柱がTバッグのように剃刀の刃ほどに薄くなっています。
通常、悪い部分だけ取るならL字形に太く柱を残すはずです。
なぜ、このような削り方をされたか判りません。
コアを肉盛りする事は可能なのでしょうか?
5番6番のブリッジとの事ですが強度的にとても不安です。
事例に詳しい先生方、アドバイスよろしくお願いいたします。
画像1 画像2
|
| 回答1 |
Dr.ふなちゃん 2025/11/17(Mon) 18:13
|
船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
|
こんにちは。
ジルコニア冠を外して土台を削って保存不可能な歯根を抜根してもらっているのですね?
残せた歯根の形は非常に歪になりそこから出る土台はとても細くなるのが普通ですね。
条件が悪い歯を無理にでも残して使おうとするわけです。治療を完了するためにはその歯の条件はどんどん悪くなってしまうわけですが、使えるだけ使うという治療になると思います。
土台は銀が主ですから歯周組織に直接当ててもよい材料という訳ではなく、また口腔内に露出させておくと化学的安定性も悪いので今後の治療ステージを経て よりよい素材で覆ってもらうことになりますね。
冠の材料を何から選択可能か?でも冠の設計や形は大きく異なってくるでしょう。
とりあえず仮歯で歯周組織の安定を待つのでは無いかと思いますが、それを省略する場合もあるかもしれません(どのように仕上げていくかは歯科医により異なるでしょうし、ケースやご要望によっても変えるでしょうしおかかりの歯科医にしかわかりませんが)
削られ方に何らかの疑問をお持ちであり、説明を受けたいとご希望であれば、お係になっている歯科医に直接お尋ねいただくと きっとわかりやすく説明をしてもらえると思いますけどね。
残せた歯根の形に土台の形は大いに左右されてしまいますからね。あとは、上につける冠を何をご希望されたか?これによっても形成される必要のある厚みは大いに異なります。見える側を白であるようにというご希望であれば白い色を出すために白が来る予定の部分はかなり削られたりします。土台を見られると驚かれるかもしれませんが、冠が入れば土台の形はすっかり忘れてしまうでしょうね。早くそこまで治療が進まれるとよいですね。
|
| 返信1 |
一休 2025/11/17(Mon) 19:09
船橋 先生
的確な回答ありがとうございます。
少し安心しました。
ひとつ疑問ですが、
仮歯は2週間後との事で、現在コアむき出しの状態ですが、正しい処置なのでしょうか?
|
| 回答2 |
Dr.ふなちゃん 2025/11/17(Mon) 20:36
|
船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
|
正しい診療というのは無いので(すぐに仮歯を入れてhしっかり咬ますと抜いた部位の炎症が波及しお食事や歯の上下で当たると痛みが出るのであえて入れないというやり方もあるため)、一つずつ前に進めてもらってください。
|
| 返信2 |
一休 2025/11/17(Mon) 20:49
船橋 先生
確かに、その通りかもしれません。
主治医に相談してみます。
お忙しい中ありがとうございました。
|