歯科相談掲示板 歯科相談を投稿 回答者に参加 歯科相談室TOP


歯科相談掲示板TOPに戻る

タイトル 根幹治療後の違和感について
相談者 そらむう
年齢 61 歳
性別 女性
地域 非公開
職業 非公開

当サイト上のいかなる情報も、利用者への資料提供を目的としたものであり、決して医師の診断を代替するものではありません。

弊社は常に利用者にとって有益な情報を正確に伝えるために万全を尽くしておりますが、特に医療・健康に関する情報は、全ての個人に一様に当てはまるわけではない個別性の高い情報が数多く含まれております。

したがって、当サイトの情報の利用並びにその情報に基づく判断においては、上記の特性および免責事項を十分理解した上で、また、現実的な利用においては、しかるべき資格を有する医師や薬剤師等に個別に相談するなど、ユーザーの皆様の責任において細心の注意を払って行ってください。

弊社は、当サイトのサービスにより、利用者及び第三者に直接的または間接的に生じた損害について、一切の責任を負いません。


質問 - そらむう 2025/11/25(Tue) 16:00
回答1 - 柴田 (評価3.9) 2025/11/26(Wed) 08:19
回答2 - Dr.ふなちゃん 2025/11/26(Wed) 09:51
回答3 - 山田 豊和 2025/11/26(Wed) 15:26
返信1 - そらむう 2025/11/26(Wed) 19:25
返信2 - そらむう 2025/11/26(Wed) 19:41
返信3 - そらむう 2025/11/26(Wed) 19:48


質問 そらむう 2025/11/25(Tue) 16:00

こんにちは

今年の8月に左前歯1番の根幹治療をしました。

痛みとしみる感じがあり、受診したところ
開けて見ないとわからないということで
セラミックを外しました。

すると神経はすでに壊死しているとの事。
マイクロスコープ、ラバーダムなど高い
治療していただき、
新しいジルコニアを入れました。

ところがこの歯に違和感があります。
噛み合わせは調節してもらいましたが
叩くと響く感じ、舌で押すと染みるような違和感。
時折熱いもの、甘いものに反応します。

CTを取り直しましたが、問題はなさそうで
治療の際、横に伸びる神経もレーザー治療したとの事。
根の先の大きな炎症もみられないようです。

3ヶ月たち違和感がありますが様子見で
また3ヶ月後の受診となっています。

普通はしないけれど
また外して再度中を見ることは
私が希望すればありのよう。

このまま様子見でいいのか?
また、隣の歯も神経はありませんが
違和感はないけれど、隣が原因の場合は
ありますか?

費用もかかっていますし、前歯のため
放置して抜歯になることが怖いです

もう一度医師と相談と思いますが
その前に
ご意見をいただきたくよろしくお願いします。
回答1 柴田 (評価3.9) 2025/11/26(Wed) 08:19

顕微鏡歯科シバタ(名古屋市守山区大森)の柴田です。

術後のCT撮影で

 根尖部の透過像
 歯根膜腔の拡大像あるいは未処置の副根管
 根尖部のフェネストーレーション
 歯頚部の骨吸収像

が確認できないとなると中々原因の追求が難しいように思います。

>隣が原因の場合はありますか?

こちらも上記のような症状が確認できないと判断が難しいと思います。
回答2 Dr.ふなちゃん 2025/11/26(Wed) 09:51

船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。

こんにちは。

マイクロスコープとラバーダムを用いてもらって高い根管治療(自費)を受けられたけれど、叩くと響く感じ、舌で押すとしみるような違和感、時折熱いもの、冷たいものに反応するなどで症状が改善されていないようですね。

そういう状態にも関わらずジルコニア冠はセットされてしまったのですね?仮着であれば簡単に外せますが、セットされてあると作り直しが必要になりますね。

根管治療のやり直しを積極的にご希望されるか?経過観察を継続されるか?はジルコニア冠の再製費用の金銭的ご負担がどうなるのか?に大きく左右されるのではないかと想像します。

仮歯で経過観察してもらえていれば再根管治療を容易に試みてもらえたのではないかと思いますが、技工代は新たに発生するでしょうから歯科医も気軽に再根管治療をし難くなっているのではないかと思います。

何を使うかではなく、どれだけ丁寧に治療を進めるか?で結果は異なる場合が多いと思いますので、せっかく高額治療を受けられておられるのですからおかかりの歯科医とよく話し合って決めてください。
次回やり直し時にはしばらく仮歯で症状がなくなるまで様子を見てもらうと良いのでしょうが、仮歯の出来不出来で生活の質も大きく変わりますから仮歯代も割高なものにする必要が生じるのかもしれませんね。

歯髄壊死した歯の症状が完全に消えるまでには何ヶ月も安静が必要だったりする場合を経験しますが、やり直し治療を受けることで劇的に症状が緩和する場合もしばしばあると思います。生活の支障がどの程度なのか?症状が増悪しているのか?軽減してきているのか?等もよく話し合ってみてください。
回答3 山田 豊和 2025/11/26(Wed) 15:26

山田歯科医院(兵庫県姫路市)の山田です。

こんにちは。

文面から推測すると根管治療がうまくいっていないような気がいたします、この場合最終の根管治療から半年ぐらいしてレントゲンを撮り直せがほぼ確定診断が可能だと思います。

したがって次の3ヶ月後もう一度レントゲンを撮ればわかるのではないかと思います。
返信1 そらむう 2025/11/26(Wed) 19:25

ご回答ありがとうございます

柴田先生

4つの確認について専門用語で私にはよくわかりませんが
そのまま今の医師に聞いても良いでしょうか?
それで心象を悪くするような医師ではないと思いますが。
返信2 そらむう 2025/11/26(Wed) 19:41

ご回答ありがとうございます

船橋先生

仮歯の時は違和感がありませんでした。
ジルコニアをセットしてから感じ始め、高さを調節したりもして
少し様子をみることになりました。他の歯を治療中も前歯のCTを
とりましたが画像上は問題なく、痛くて仕方ないとか困るわけではないので
様子見となりました。

そもそもこの歯は染みるので治療しましたが、開けたら神経は壊死しており
でも染みることもあるのでしょうか?


何を使うかではなく、どれだけ丁寧に治療、に関しては本当にそう思います。
一回は一時間近くかけて治療でしたので、根管治療はこれまでの歯科の半分の
回数で終わりました。それがよかったのか、そうでないのかはわかりません

外してやり直す際に、土台を外す時、ガッチリはまってるので
歯にヒビが入ったり割れたりするリスクがあると記事で読んだことがあります。
もしその可能性があるとしたら、今のまま様子を見た方がいいのか悩みます

再治療の際の金額の確認も含めて、医師と相談したいと思います。
3年の保証がついてますが、どこまで適応なのか確認します。
返信3 そらむう 2025/11/26(Wed) 19:48

ご回答ありがとうございます

山田先生

半年後は来年の2月になりますが、それまでほっといていいものか
悩んでいました。

ひとまず近いうちに受診して、費用面含め確認してきます。
ただ、全額再度自己負担ならばセカンドオピニオンも考えてしまいます。
同じ先生で治療したほうがいいでしょうか?

何かしらレントゲンかCTに映るといいのですが…

この記事へコメントを投稿、投稿した記事を編集・削除する際にはログインが必要です
一般会員の方は、IDとパスワードを入力してログインしてください

(携帯電話からは閲覧のみ可能で、投稿はできません)

ログインID
パスワード
  • IDとパスワードを忘れた方は こちら
  • 会員登録がお済みでない方は こちら
  • 回答者の方のログインは こちら


歯科相談掲示板TOPに戻る

copyright©2006- 歯医者/歯科情報の歯チャンネル All Rights Reserved.