| 質問 | 
            ゆりゆり 2011/05/07(Sat) 17:34 
             
こんにちは 初めてご相談します 
 
私は、歯科医院歴は15年以上で今迄 色々な事がありましたが 
やっと病名が5年前に「左側下顎骨顎骨髄炎」とつきOpe.を4回行いました 歯は8から5までありません 
 
今は、ペインクリニックにも通っています 
 
セカンド・オピニヨンではありませんが、主治医の紹介で 
他院にも複数行きましたが、良い結果が現われませんでした 
 
Ope.をしても一向に良くならず、先生からは難治性の中の難治性だと言われてしまい、先生も こんな例の患者は初めての様で 
困っているようです 
 
1月のOpe.で中側の骨と骨髄を全部 取りましたが返って痛みが強くなってしまい苦しんでいます 
 
骨髄炎は、痛みとの闘いだと言われましたが何か良い治療方法や 
積極的に取り組んでいる先生が居られましたら教えて下さい 
 
また、この病気との上手な付き合い方?がありましたら一緒に教えて頂けると嬉しいです 
 
この病気で離職になり1日でも良い方向に向かいたいと思っておりますので先生方の回答を お待ちしております  
宜しくお願いします  | 
          
          
            | 回答1 | 
            櫻井 善明 2011/05/10(Tue) 08:39 
             
            
             スミマセン。 
 
なかなかレスが付きませんね…。 
 
 
ただ、担当の先生もおっしゃられているように 
 
>難治性の中の難治性だと言われてしまい、先生も こんな例の患者は初めての様で困っているようです 
 
と言う事は、ネットでの解決も難しいのではないかと思います。 
 
 
やはり、気長に担当の先生を信じて治療を続けられるか、思い切って違う病院で仕切り直してみるか…と言う事になるのではないかと思います。 
 
 
何か他の先生から意見があるかもしれませんので、「アゲ」と言う事でコメントさせていただきます。      
    
    
    
    
             | 
          
          
            | 返信1 | 
            ゆりゆり 2011/05/15(Sun) 19:13 
             ご意見 ありがとうございます 
 
でも、少し思ったような内容ではなかったので悲しかったです 
「アゲ」と「いうのは どういう意味なんでしょうか? 
 
もし、他の先生の意見が聞けるのであるならば もう一度 
ご意見を聞かせて頂きたく 思います。 
 
宜しく お願い致します  
             | 
          
          
            | 回答2 | 
            樋口 均也 2011/05/16(Mon) 00:38 
             
            
             こんにちは。 
 
下顎骨骨髄炎で4回も手術してよくならないということですので、難しい状況だと思います。高圧酸素療法はいかがでしょうか。実施できる設備のある病院は限られますが、検索されたらよいと思います。      
    
    
    
    
             | 
          
          
            | 回答3 | 
            櫻井 善明 2011/05/16(Mon) 12:37 
             
            
             >「アゲ」と「いうのは どういう意味なんでしょうか? 
 
このサイトは相談数が多く、回答が付かないとドンドン下の方に流されて行ってしまいます。 
場合によっては何ページも埋もれてしまう事があります。 
 
「アゲ」とは、一つ回答する事で上位に表示させる事を言います。 
(ネット用語ですかね) 
 
 
病気の事とは全く関係ありませんのでご安心ください。      
    
    
    
    
             | 
          
          
            | 回答4 | 
            藤森 隆史 2011/05/16(Mon) 13:21 
             
            
              
                
                  
                     
                   | 
                  
                    藤森歯科クリニック(兵庫県西宮市)の藤森です。
                   | 
                 
              
             
             明らかな(誰が見ても)骨髄炎なのでしょうか? 
或いは、「この症状(痛み)なら、骨髄炎のはず」といった判断なのでしょうか?      
    
    
    
    
             | 
          
          
            | 回答5 | 
            畑田 憲一 2011/05/16(Mon) 14:21 
             
            
             ゆりゆり さん、こんにちは 
 
>1月のOpe.で中側の骨と骨髄を全部 取りましたが返って痛みが強くなってしまい苦しんでいます 
 
ということは骨の痛みと言うより、神経の痛みと言うことなのでしょうか。 
 
その場合、やはり歯科大学(歯学部)付属病院のペインクリニックでの受診が良いと思います。 
 
また、骨髄炎の病巣が残存しているのであれば口腔外科の担当になると思います。 
 
いずれにしても口腔外科とペインクリニックが取れるような病院にかかられることをおすすめします。 
 
参考になれば幸いです。      
    
    
    
    
             | 
          
          
            | 返信2 | 
            ゆりゆり 2011/05/17(Tue) 23:16 
             色々なご意見 ありがとうございます。 
 
骨髄炎の検査CT,MRI,RIは全てにに異常結果が出たので手術となりました。 
 
高圧酸素療法は、初期の頃に勧められましたが主治医も東京医科歯科大学の口腔外科の先生も 今は、やっても、余り効果がなく無駄になると思うので勧めませんと言われ 一度は本気で考えましたが今は考えていません。効果は、あるのでしょうか? 
 
東京医科歯科大学の口腔外科とペインにも連絡が出来あうのかと期待し通いましたが、歯科のペインは医科のペインと違い治療なの?と言うような内容しかなく、今は他病院でペインの有名な病院へ通って神経の痛みにも効く薬も一緒に処方してもらっています。 
 
先生方もご存じだと思いますが医科の先生は歯科が分からず 歯科の先生に体の事を言っても難しいのが現状ですね・・・ 
私が各科の先生の言う事を橋渡しで言うような形で、お互い分野の違う先生に分かってもらうのは至難の業で胃も痛い状況が何年も続いています。 
口腔癌と同じ様に厄介な病気だと聞きました。一生、予後を診ていく必要もあると言われ覚悟はできていますが、痛みさえなくなればと思う毎日です。 
 
新しい治療法は、今現在も 無いのでしょうか? 
先生方、教えて下さい。今迄、沢山の痛い治療もしてきました 
治るのであれば、どんな治療も我慢しますし受けたいと思っていますので 教えて頂ける事を期待しております 
宜しく お願いいたします  
             | 
          
          
            | 回答6 | 
            樋口 均也 2011/05/22(Sun) 01:19 
             
            
             こんにちは。 
 
既に大学病院などで説明を聞かれていると思いますが、痛みをなくすためには下顎骨の区域切除や半側切除が必要な状況なのかと思います。もしくは薬の量をどんどん増やしたり、種類を増やしたりしていく必要があると思います。      
    
    
    
    
             | 
          
          
            | 返信3 | 
            ゆりゆり 2011/05/27(Fri) 23:12 
             先生方のコメントありがとうございます 
 
樋口先生以外の お答えが無いようで・・・ 
 
待っているのですが、もう 今の医学では無理のでしょうか? 
 
是非、他の先生方の新しいご意見を お聞きしたいので 
宜しく お願いいたします  
             | 
          
          
            | 回答7 | 
            柴田  (評価3.9) 2011/05/28(Sat) 07:28 
             
            
             樋口先生が書かれたような顎骨の切除を行なうと再建手術が必要になります。 
 
口腔外科領域でマイクロを使って骨移植をされている先生がいます。骨と一緒に筋肉や血管を移植するので術後の経過がよさそうです。 
 
群馬大学病院の口腔外科の横尾教授のセミナーに参加しましたが感激しました。      
    
    
    
    
             | 
          
          
            | 回答8 | 
            櫻井 善明 2011/05/28(Sat) 09:29 
             
            
             僕も横尾先生の講演を拝聴し、感動しました。 
 
 
ただ、ゆりゆり さんの「痛みを取る」と言うご相談に対しての直接の回答となるかどうか疑問だったので書きませんでしたが…。 
 
 
顎骨切除、再建が必要と言う事であれば一度、群馬大学病院の横尾先生に相談されるのもよろしいかと思います。      
    
    
    
    
             | 
          
          
            | 返信4 | 
            ゆりゆり 2011/06/01(Wed) 23:33 
             こんばんわ 
 
いつも、ご意見ありがとうございます。 
 
顎骨移植の話は、主治医からも聞いていました。 
タイヨウ先生が、おっしゃられていた様に、いずれ痛みが治まったら・・・と云う話しで、再発した時は絶対にやりますと言う話しで その時は、横尾先生の様にしてもらえたらと思いますが 
その手術方法は群大だけなのでしょうか? 
 
横尾先生の文献は、私でも読める事ができますか? 
 
抗生剤を服用中止にしたせいか?痛みがキツイ日々です 
病名からして数年、飲む必要があると言う先生と、長く飲むのは耐性菌の問題が・・・と云う先生がいますが 各先生方の お考えはどうでしょうか? 
 
痛みの経過は、投薬以外 新しいものは無いのでしょうか? 
  
どうか、色々なご意見を お聞かせ下さい 
宜しく お願いします  
             | 
          
          
            | 回答9 | 
            柴田  (評価3.9) 2011/06/01(Wed) 23:49 
             
            
             和歌山県立医科大学教授の藤田先生もマイクロスコープを使って神経吻合を得意にされているはずです。ただ顎骨の再建にまでマイクロを使っているかどうかは勉強不足です。 
 
http://www.wakayama-med.ac.jp/dept/igakubu/160483/index.html      
    
    
    
    
             | 
          
          
            | 回答10 | 
            櫻井 善明 2011/06/02(Thu) 09:20 
             
            
             >その手術方法は群大だけなのでしょうか? 
 
>横尾先生の文献は、私でも読める事ができますか? 
 
んんん…。 
どうなんでしょう。 
 
スミマセン。 
僕も不勉強で、これくらいの事しか提供できません。 
 
http://oamfs.med.gunma-u.ac.jp/rinen2.htm      
    
    
    
    
             | 
          
          
            | 返信5 | 
            ゆりゆり 2011/06/02(Thu) 23:54 
             ありがとうございます 
 
顎骨の切除・再建とありましたが、私は半分切除しています 
全部、切除してしまった方が 治りがよいのでしょうか? 
 
横尾先生の文献を是非 拝読したいのですが群大・口腔外科学会などに連絡したら 少しでも 教えてもらえるでしょうか? 
群馬までは遠くて行けないので 少しだけでも 教えて頂きたいのですが・・・ 
製薬メーカーさんなら大丈夫ですか? 
でも、どちらのメーカーさんにたのんだら良いのか・・・ 
 
色々な病気で苦しんでいる方は多いと思いますが、わらをもつかむ気持ちでいます 
せめて、治療方法の方針があるのならば、それだけでも教えて頂きたく思っております。 
 
月に一度 病院に行き状況を話して痛みと止めをもらうだけではなく 
これからは、こんな治療をしましょうと先生と決めてもらいたいのですが、治療方が今の医学では無いそうで・・・  
 
骨髄炎は、治るのでしょうか? 
将来が全く分からず、口腔内だから虫歯と同じように直ぐに治ると周りの人は考えていて、痛みがある・・・と話すと、私が痛がり症なんだよといわれるばかりです 
手術も数回しているので退職せざる得ませんでした・・・ 
 
どうか、どのようなことでも構いませんので、先生方の色々な 
ご意見を お聞かせ下さい 
 
宜しく お願いいたします  
             | 
          
          
            | 回答11 | 
            櫻井 善明 2011/06/03(Fri) 10:12 
             
            
             >横尾先生の文献を是非 拝読したいのですが群大・口腔外科学会などに連絡したら 少しでも 教えてもらえるでしょうか? 
 
かもしれません。 
 
 
ゆりゆり さんの置かれている状況が解らないのにこんな事を言うのは心苦しいのですが、 
 
 
>群馬までは遠くて行けないので 
>わらをもつかむ気持ちでいます 
>こんな治療をしましょうと先生と決めてもらいたいのですが 
 
 
やはり、ご自身が行動に移すしかないように思います。 
 
同じ関東圏ですよね。 
 
頑張って少し足を延ばす事はできませんか? 
 
 
 
僕もこうしてネットで回答しておりますが、実際に来院されて直接話をすると、全く違った解決法が見つかる事が多々あります。      
    
    
    
    
             | 
          
          
            | 回答12 | 
            柴田  (評価3.9) 2011/06/03(Fri) 20:15 
             
            
             一度群馬大学病院まで電話をして相談ができるかどうか聞いてみてはいかがでしょうか? 
 
あるいは今の主治医に群馬大学病院の評判を聞かれてはいかがでしょうか? 
 
紹介状を出していただいた方がいい結果が出るかもしれませんので。      
    
    
    
    
             | 
          
          
            | 返信6 | 
            ゆりゆり 2011/06/04(Sat) 23:14 
             今回も ご意見頂き ありがとうございます 
 
タイヨウ先生が言われた様に、今迄 遠くても評判が良かったり 
違う観点から診てもらう・・・と云った感じで先生から勧められたり私から お願いして行ってみたりと 何軒かの病院に通いましたが 今迄のカルテがない・経過が長すぎるから元の所へ帰った方が良いと言われて 初めの病院に お世話になっていると行った現状です。 
 
希望を持って行くのに、結果が悲しく終わってしまったのが続いているので、遠い病院に行く力が 今は少し無くなっているのかもしれません・・・。 
 
柴田先生が おっしゃる通り、せっかく横尾先生の事を教えて 
頂いたので まずは担当医に相談し 今の私にはどうなんだろう・・と相談し、自分でも考えてみたいと思っています  
 
タイヨウ先生・柴田先生 ありがとうございました  
             | 
          
          
            | 回答13 | 
            柴田  (評価3.9) 2011/06/05(Sun) 01:48 
             
            
             タイヨウ先生が書かれているようにゆりゆりさんの質問に対する回答としては少し外れている横尾先生のことを書いてしまいました。 
 
結果期待しては外れたという過去の経験を思い出させたしまったみたいですみませんでした。 
 
でも追加の情報です。 
 
http://oamfs.med.gunma-u.ac.jp/rinen2.htm 
 
 
上の写真が手術中の教授だと思います。      
    
    
    
    
             | 
          
          
            | 返信7 | 
            ゆりゆり 2011/06/06(Mon) 22:25 
             柴田先生 ありがとうございました 
 
先生の ご意見は今後の新しい期待になりました。 
 
癌と骨髄炎は、難治性の病気だと担当医から聞いていますが 
やはり、医学が日々 発展している現在ですので新しい情報がありましたら どんな事でも教えてください 
私も、治療は頑張りたいと思っています 
 
各先生方、これからも 宜しくお願いします  
             | 
          
          
            | 回答14 | 
            樋口 均也 2011/06/12(Sun) 01:59 
             
            
             こんにちは。 
 
今の痛みが骨髄炎自体の細菌感染によるものか、骨髄炎や手術により生じた神経損傷によるものかで治療法は異なります。後者であれば神経障害性疼痛という病名になります。 
 
治療法は薬物療法、星状神経節ブロックでハリ治療も効果がある場合があります。薬物療法は3環系抗うつ剤(トリプタノール、ノリトレン)かデパケン、テグレトール、オピオイド(麻薬)、ガバペン、リリカ、SNRI(抗うつ薬)などがありますが、保険が利くものはほとんどありません。      
    
    
    
    
             | 
          
          
            | 返信8 | 
            ゆりゆり 2011/06/13(Mon) 18:08 
             ありがとうございます・・・ 
 
樋口先生が、教えて下さった お薬は私が 現在、服用中の物と 
副作用が酷く 断念した お薬もありました。 
 
SBCと針治療は、効果が無く反対に刺激されて?か余計に痛みが強くなり、先生から中止しましょうと言うことになりました。 
 
先月から、抗生剤を一度 中止して様子をみたい・・・との事で 
やめていますが、痛みが強くなり 夜も眠れない日々が続いています。余りに痛くて一度 市販のバファリンも飲んでみましたが 
効果はありませんでした  
この病気は、飲み続けていた方が良いのでしょうか? 
 
やはり、今は お薬に頼るしか無いようですね・・・ 
ピタット効く お薬と早く出会いたいです 
 
お薬が保険適用外とありましたが、私は全て保険適用です 
何か、理由が あるのでしょうか? 
もし、特別な理由がありましたら 教えて下さい 
 
今後も、色々と情報を お聞かせ下さい 
宜しく お願いします・・・  
             | 
          
          
            | 回答15 | 
            松浦 裕敬 2011/06/14(Tue) 18:02 
             
            
             ゆりゆり様 
 
ご心痛お察しいたします。 
 
樋口先生がお詳しくお書きになられていらっしゃるので、重複があるかと存じますがお許しください。 
 
CT,MRIにて器質変化をご指摘されてのオペを受け、大変な思いをしたにもかかわらず痛みがとれないとは本当にお辛いと思います。 
 
日本歯科医師会雑誌4月号のクリニカルという特集に、東京歯科大学水道橋病院歯科麻酔科 口腔顔面痛みセンター科長 福田 謙一准教授の「歯科医院における診断に困惑する歯痛への対応」が掲載されておりました。これは診断が難しい一般の歯痛に関するものが多く(樋口先生と同じ処方が多い)、ゆりゆり様のように診断がついたあとの症例にはたして適応か迷うところですが、回答者一同ゆりゆり様の事をわすれてはいませんの意味のこめて書き込みさせていただきました。 
 
また同じ号に静岡市立清水病院口腔外科口腔顔面外来 井川雅子先生も 
「口腔顔面痛ーその痛み本当に歯が原因ですかー」も掲載されておりました。 キーワードは 非歯原性歯痛、特発性歯痛、口腔顔面痛 
 
一日も早いご快癒を祈念もうしあげます。 
 
主催者様、個人名を挙げての回答不適切な場合は削除の程宜しくお願い申し上げます。      
    
    
    
    
             | 
          
          
            | 返信9 | 
            ゆりゆり 2011/06/14(Tue) 23:59 
             松浦先生 ありがとうございます。 
 
歯科医師会雑誌に掲載されてあると書いてありましたが、問い合わせをしましたら私でも 拝読出来ますか? 
 
担当の先生には、相談していると言えないので・・・ 
 
余り情報がないので、余計不安に なっています。 
 
治る方は、手術して直ぐに楽になるそうですが、いつも術後、何週間かは少し楽になる程度で、また痛みとの追いかけっこです。 
 
何か1つでも、合う治療が見つかると嬉しいのですが、今の医療では、これ!といった 最新の治療方法は見出されていないのでしょうか? 
 
担当の先生にも、歯チャンネルの先生方にも、ご迷惑かけて 
申し訳なく思っております。 
今後とも、色々な、情報を教えて下さい 
宜しく お願い致します  
             | 
          
          
            | 回答16 | 
            柴田  (評価3.9) 2011/06/15(Wed) 00:06 
             
            
             http://shelf.bookpark.ne.jp/pdf/dl_view2.asp?site_id=JDAB&of=JDAB-201104-009.pdf&nf=view&st=JDAB706&fs=001533032f87 
 
です      
    
    
    
    
             | 
          
          
            | 返信10 | 
            ゆりゆり 2011/06/15(Wed) 23:49 
             柴田先生 ありがとうございました。 
 
松浦先生のメールを読んだ後、歯科医師会のホームページなど 
色々と検索したら 松浦先生の言われた本のサイトが見つかり 
読ませて頂きました 
 
以前、ペインでリドカインの点滴を受けていましたし他の注射なども書いてありましたので、今週末が今月の診察日なので、担当の先生も読まれている?と思いますので、症例の治療が今の私に合うものはないか?と聞いてみたいと思います 
先生も、もう一度 読み返して検討してくれると思うのですが・・ 
  
先生方の貴重な御意見を 有効に活かしていきたいと思っておりますので これからもご指導 宜しくお願い致します  
             | 
          
          
            | 返信11 | 
            ゆりゆり 2011/06/19(Sun) 17:28 
             各先生方へ・・・ 
 
先生方の御意見 いつもありがとうございます 
 
先日、診察へ行った時、先生方から教えて頂いた意見を 
主治医に話して 検討してもらえませんか?と お願いしましたが 
先生自身が、納得するまでは新しい治療はしませんとハッキリ 
言われてしまいました・・・ 
早く、納得してくれる時を待つしかないですね・・・ 
 
これからも、各先生方の貴重な御意見を お聞きしたいと 
思っておりますので どうぞ宜しくお願い致します  
             |