質問 |
はるあき 2025/04/12(Sat) 10:09
こんにちは、よろしくお願いします。
左下6番7番に初めてのインプラントを入れました。 ひと月前に上部の歯を入れて仮留めしている状態で、問題がなければ来週本留めの予定です。
この歯が装着した時から低く、あまり噛めていない感じがしています。
例えると生野菜などザクザクした食感のものが、左側(インプラント側)ではもうこれ以上噛めないのに、右側で噛むとまだまだザクザクしっかり噛めるというような感じです。
特に6番が低く、意識的に6番で噛もうとすると手前の他の歯が強く当たってしまいます。
最初に歯を装着したとき、担当の先生も一瞬「あれっ」という感じで、こちらから「調整は?」と聞いたところ、これ以上削ると噛めなくなると言われ2本とも全く削らないままでした。
このような状況でお聞きしたいのですが、
1.上部の歯を作り直してもらうことは可能でしょうか。
2.作り直す以外では、どのような処置が考えられるでしょうか。また、どのような処置をしてもらうのがよいと思われますか。
3.今回のように、新しく入れた歯を全く調整せず(削らず)噛み合わせが完成することは、よくあることなのでしょうか。
私の希望としては、長く使うつもりで作ったものですし、本留めの前に6番だけでも作り直してきちんと噛み合わせを調整してもらいたいと思っています。
ただ、今後もメンテナンスなどで長くお世話になることを考えると、険悪な雰囲気にはしたくありません。
まずは状況を説明して先生の対応を伺うつもりですが、どこまでお願いしてよいものか、心構えをしておきたいと思いこちらに質問させていただきました。
インプラントはストローマンで10年保証です。
どうぞよろしくお願いいたします。 |
回答1 |
井野泰伸 2025/04/12(Sat) 13:17
こんにちは、
結論を先に言えば、先生にかみ合わせが低く感じるからもう一度診てもらいたいと交渉するしかないと思います。
たまにインプラントを守る為か天然歯にインプラントを守ってもらうように低目にインプラントを入れる先生もいるので、その辺りは先生の匙加減だと思います。
>ただ、今後もメンテナンスなどで長くお世話になることを考えると、険悪な雰囲気にはしたくありません。
お気持ちは分かりますが、ここで相談されてもかみ合わせは何も変わりませんよ。
一度さらっと先生に交渉してみてはどうでしょう?
セラミッククラウンであれば、一度外して陶材を盛るという修正方法もありますのでね。
おだいじい
|
返信1 |
はるあき 2025/04/12(Sat) 22:38
井野先生
早速のご回答ありがとうございます。
すみません、もうひとつお聞きしてよろしいでしょうか。
歯はセラミッククラウンです。
>セラミッククラウンであれば、一度外して陶材を盛るという修正方法もありますのでね。
この陶材を盛る、という方法は一般的によく使われるものでしょうか。
作り直し以外の方法があると知り、とても気が楽になりました。
どうぞよろしくお願いいたします。
|
回答2 |
Dr.ふなちゃん 2025/04/14(Mon) 12:44
|
船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
|
こんにちは。
歯は当てなければずっと持つというのが基本にあると思います。ですからインプラントの上部構造は当てないようにするという歯科医はいると思います。
歯には歯根膜というクッションがあり生理的動揺をする余裕がありますが、インプラントはそのクッションがないのが一般的な物ですから微動だにしません。歯根膜には知覚神経が入りこんでいますが、インプラントは骨にダイレクトにくっついていますから知覚は通常の歯とは異なります。そのため噛んだ感覚は全く異なるものになると思います(そのうち慣れます)
仮歯から本歯にするタイミングやインプラントの埋入状態などによっても本歯にどれだけ咬合を与えたら良いのか?は変わるのではないかと思いますから、10年保証という事であればその保証内容もご確認いただきながらご要望はおかかりの歯科医に直接お伝えいただくのが良いと思います。
|
返信2 |
はるあき 2025/04/15(Tue) 21:56
Dr.ふなちゃん先生
こんばんは。
丁寧に教えてくださりありがとうございます。
インプラントでの噛み合わせや噛み心地というのは、高さだけでなく複雑な要因が重なっているのですね。
そのうち慣れる、というお言葉で少し安心できました。
思っていたのと違うと疑心暗鬼になっていましたが、お二人の先生に教えていただいたことを踏まえて、率直に担当の先生に相談してみようと思います。
こちらで相談できてよかったです。
ありがとうございました。
|