質問 |
ヤマ3 2025/05/11(Sun) 22:21
お世話になります。
・アワビを食べたときにグニっとずれて元々差し歯であった上右1が歯根破折し、意図的再植を実施
・1週間後:特に問題なし。次回1ヵ月後
・1ヵ月後:ぷくっと水泡ができるが、様子見ましょうとのことで次回3ヵ月後
・3ヵ月後:大きく腫れ炎症ひどく別の科での抜歯を判断、しかしその場では抜かず次回1ヵ月後
・1ヵ月後:ここでも抜かず抜歯は更に1ヵ月後との指示
・1ヵ月後:抜歯(後に、歯茎はあるように見えて中の骨は消失し、ぐちゅぐちゅの状態であったと言われる)
結果、炎症により上右1だけでなく両隣の上左1・上右2の歯を支える骨までもが広範囲にわたり消失
(きれいにあった歯茎も大きくえぐれて、両隣の歯は根元まで露出)
この両隣の上左1・上右2の歯が少しでも圧がかかると痛くてモノも噛めない状態となる、特に上右2の小さな歯
・上右1は抜歯半年後に骨造造成手術を経てインプラント実施
・両隣の歯の痛みの処置として歯が当たらないように削るも改善せず、最終的に上の左2・左1・右1(インプラント歯)・右2・右3の5本を接着剤で固定して治療終了
・それでも痛くて噛めないので、もう前歯では噛まないようにとの指示。
<質問@>
・意図的再植後の診察間隔、処置は適切だったと考えられますか?
1ヵ月後水泡ができたにもかかわらず3ヵ月放置
大きく腫れ炎症ひどく抜歯判断としたのちも抜歯まで更に2ヵ月放置
この間に該当歯だけでなく両隣の歯を支える骨までも更に消失
<質問A>
上左1・上右2(特に上右2の小さな歯)が少しでも圧がかかると折れそうに痛くてモノを噛めない状態ですが、要因の1つとして歯を支える骨の消失は考えられますか?
(当方としては添付写真の通り、歯を支える骨がごっそり消失したことにより、二次性咬合性外傷と同じような状態になっているのではと考えます。)
<質問B>
インプラント歯と健康歯を接着剤で固定しても良いでしょうか?
インプラント歯までもがダメになってしまう不安があります。
2枚のレントゲン写真を添付します
画像1
|
回答1 |
柴田 (評価3.9に降下) 2025/05/12(Mon) 08:39
Q1 相談者からの内容だけで是非を判断はできません。主治医の判断が優先されるのが、このネット相談の原則かと思います。
Q2 左上1番も歯根水平破折あるいは歯根外部吸収の可能性があると思います。
Q3 それは現在では禁忌だと思います。
|
回答2 |
柴田 (評価3.9に降下) 2025/05/12(Mon) 08:39
Q1 相談者からの内容だけで是非を判断はできません。主治医の判断が優先されるのが、このネット相談の原則かと思います。
Q2 左上1番も歯根水平破折あるいは歯根外部吸収の可能性があると思います。
Q3 それは現在では禁忌だと思います。
|
回答3 |
Dr.ふなちゃん 2025/05/12(Mon) 15:27
|
船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
|
こんにちは。
食べ物を前歯で噛むとか噛み切るような食べ方は今までに歯科治療を多くされてこられているとやめておかれ、小さく一口大にナイフで切って楽しんでいただくのが良いと思います。
特に差し歯は下手をすれば簡単に折れたり外れたりというトラブルのリスクが常にあるとお考えいただいておく方が良いように思います。
また、日本人の骨は非常に薄いのが一般的ですから前歯のインプラントに過大な負荷をかけ続けるのも恐ろしいように思います。骨造成が行われていたとしても人工骨とご自身の骨のミックスであったりすると思いますので条件は良くないとお考えいただいておいても良いのではないかと思います。無理な食べ方は歯やインプラントにとって非常に負担になることが多いと思いますので、何でも一口サイズに切って奥歯で召し上がっていただくのが安心ではないかと思いました。
>質問1
水疱ではなく炎症による腫脹ではないかと想像しますが、歯科医院にかかっておられ歯科医の指示通りのことをされておられたならば、歯科医に治療の責任があると思います。とはいえ、細かい経緯に関してはわかりませんので直接歯科医とお話し合いください。
>質問2
あわびの食べ方が悪くて他の歯にも破折線が入っているのかもしれませんね。再度レントゲンを撮影してもらうなど必要な検査を受けられるのが良いと思います。
>質問3
前歯で何かを噛み切るのは諦めていただかなければいけない状態なのかもしれませんが実際に診察してもらうことが必要ですね。(今の歯科医との信頼関係が薄れているならば他の歯科医に診てもらうというものありだと思います。)
前歯を噛ませないようにかみ合わせの調整がなされたわけですよね?であればインプラントは歯の欠損を隠すための飾りのようなものでしょうから固定できる物を利用して他の心配もある歯を固定させるために使用しているのではないかと想像します。
問題が多くなった歯やインプラントに咬むという役目を担わせるとグラグラしてきてもたない可能性があるという場合もあると思います。その場合は前歯なしの歯抜けではない状態にしておくために見た目のために使うように割り切るというステージングがあると思います。
いずれにしてもおかかりの歯科医の説明や診断に不満が多い場合は、別の歯科医にも診察してもらうことが可能ではないかと思います。特に大学病院がそういう役目を担う場合が多いと思います。
|
返信1 |
ヤマ3 2025/05/12(Mon) 23:09
柴田先生、ふな先生
早速のご回答を賜り大変にありがとうございます。
また、Q1に関しては質問の仕方が悪く申し訳ございません。
情報が不足しており申し訳ございません。
42年前(高校生の時)に事故で前歯をぶつけ、
上右1は歯が半分破折して差し歯に、
上左1は大丈夫だったものの今回レントゲンを撮ると
破折線が傷として残っていました。
上右2はぶつけてないので元々なんともありません。
これまで硬いものを噛んでも全く問題なくきており、
歯が触れても痛くなった変化点としては、
・再植・炎症による骨の消失、
・その後の骨造成手術ぐらいにて、
骨の消失による二次性咬合外傷を要因の一つとして考えた次第でした。
ここで要因の一つとして歯根外部吸収の可能性を頂き、
参考までに骨造成手術時の写真を添付します。
30〜60分程度と言われた手術が、自骨採取時にノミを強く打ち付け
空洞部が陥没、ボーンタックが空洞部に落ち込み、
なかなか取れず、先生が入れ替わり立ち代わり1時間近くかかって
やっと取れ、陥没部は封鎖して、自骨はまた別の場所から採取し、
結果、手術時間が2時間15分かかりました。
この間、切開部は暴露状態で、術後、尋常でないくらいに腫れ上がり、
正確にはこの術後から歯に触れるだけで痛みがずっと生じています。
今、写真を見ると、なぜインプラントする上右1だけでなく、
健康な両隣の歯茎までも広範囲に切開したのか疑問に思いますが、
インプラント歯と健康歯との接着の是非を含め、
痛みの原因推定と治療について主治医とよく相談いたします。
(現時点では原因不明の状態)
不明あればセカンドオピニオンも検討したいと考えます。
もし、主治医に確認した方が良い点やアドバイスなどございましたら宜しくお願いします。
大変にありがとうございます。
画像1
|
回答4 |
柴田 (評価3.9に降下) 2025/05/13(Tue) 12:44
>写真を見ると、なぜインプラントする上右1だけでなく、健康な両隣の歯茎までも広範囲に切開したのか疑問に思います
歯科医からすれば、ごく当たり前の切開線だと思います。切開すれば縫合しなければならないので、切開線を手術部位から離れたところに位置するのは原則通りかと思います。
|
返信2 |
ヤマ3 2025/05/16(Fri) 00:34
柴田先生
大変にありがとうございます。
安心いたしました。
なお、別の歯科にてセカンドオピニオンを受けてみました。
鈍痛が発言したことを考えると、歯根膜損傷が疑われるとのこと。
術後2年が経過しますが未だ痛みが治まらず、
主治医とよく話してみたいと思います。
ありがとうございます。
|