⇒
歯科相談掲示板TOPに戻る
タイトル
子どものフッ素について
相談者
ギッチョ
年齢
38 歳
性別
男性
地域
非公開
職業
非公開
当サイト上のいかなる情報も、利用者への資料提供を目的としたものであり、決して医師の診断を代替するものではありません。
弊社は常に利用者にとって有益な情報を正確に伝えるために万全を尽くしておりますが、特に医療・健康に関する情報は、全ての個人に一様に当てはまるわけではない個別性の高い情報が数多く含まれております。
したがって、当サイトの情報の利用並びにその情報に基づく判断においては、上記の特性および免責事項を十分理解した上で、また、現実的な利用においては、しかるべき資格を有する医師や薬剤師等に個別に相談するなど、ユーザーの皆様の責任において細心の注意を払って行ってください。
弊社は、当サイトのサービスにより、利用者及び第三者に直接的または間接的に生じた損害について、一切の責任を負いません。
質問
-
ギッチョ
2025/05/17(Sat) 17:23
├
回答1
-
柴田 (評価3.9に降下)
2025/05/17(Sat) 18:20
└
回答2
-
Dr.ふなちゃん
2025/05/19(Mon) 10:44
過去の質問 1 - 2025/07/14(Mon) 18:20 -
4歳と2歳、フッ素による影響
過去の質問 2 - 2025/03/10(Mon) 17:41 -
梅酒を飲んだ後の嘔吐、酸蝕歯が心配
過去の質問
他19件
過去の質問 3 - 2024/09/06(Fri) 21:16 -
4歳、交叉咬合にムーシールドでの矯正は効果はある…
過去の質問 4 - 2023/03/30(Thu) 12:50 -
c-apという虫歯予防システムについて
過去の質問 5 - 2023/02/01(Wed) 20:03 -
レジンは二次カリエスのリスクが高いですか?
過去の質問 6 - 2023/01/10(Tue) 08:05 -
嘔吐による歯の溶け
過去の質問 7 - 2022/11/11(Fri) 07:17 -
揮発したハイターの歯への影響
過去の質問 8 - 2022/11/01(Tue) 10:07 -
PMTCの着色除去について
過去の質問 9 - 2022/09/30(Fri) 18:55 -
ホワイトニング、銀歯と酸性の薬剤について
過去の質問 10 - 2022/09/17(Sat) 10:41 -
歯医者のPMTCの内容について
過去の質問 11 - 2022/06/28(Tue) 16:52 -
歯間ブラシが刺さり歯茎が少しめくれてしまった
過去の質問 12 - 2022/05/18(Wed) 12:28 -
住宅の外壁塗装時、有機溶剤で歯に何かしらの影響が…
過去の質問 13 - 2022/04/16(Sat) 12:30 -
シンナーが及ぼす歯への影響について
過去の質問 14 - 2022/01/30(Sun) 07:39 -
抜歯箇所を補う部分矯正について
過去の質問 15 - 2021/11/27(Sat) 12:44 -
歯医者が変わると技術などの差で噛み合わせが狂いや…
過去の質問 16 - 2021/10/16(Sat) 18:29 -
ダイレクトボンディング、同じメーカーと先生でなく…
過去の質問 17 - 2021/08/31(Tue) 09:47 -
オイルプリングについて
過去の質問 18 - 2021/08/08(Sun) 11:36 -
虫歯予防のためにガムを噛むことについて
過去の質問 19 - 2021/07/28(Wed) 07:02 -
虫歯予防になるキシリトールのタイプ
過去の質問 20 - 2021/07/14(Wed) 11:15 -
過酸化ベンゾイルが歯に付着した場合
過去の質問 21 - 2021/03/11(Thu) 07:00 -
サリチル酸が口に入った場合の歯への影響
質問
ギッチョ
2025/05/17(Sat) 17:23
こんにちは。現在4歳の子と2歳の子に毎日500ppmのフッ素で歯磨きをしています。歯磨き後はうがいをしていません。
最近フッ素は子のIQ低下やその他の弊害があるという情報を良く見ます。本当でしょうか?
毎日500ppmのフッ素歯磨きは子のIQ低下や神経系への影響が出る可能性がありますか?
あと上記の事が本当なら500ppmの歯磨きより250ppmのフッ素洗口液を毎日する方が子への害が少ないし虫歯予防効果が高いですか?
回答1
柴田 (評価3.9に降下)
2025/05/17(Sat) 18:20
顕微鏡歯科シバタ(名古屋市守山区大森)
の柴田です。
>フッ素は子のIQ低下やその他の弊害があるという情報を良く見ます。本当でしょうか?
そういう意識を持つとどんどん情報が集まってきて不安になると思います。
ただ科学的根拠に基づく知見ではそういう心配は無いと思っています。
2023/1/1に日本口腔衛生学会、日本小児歯科学会、日本歯科保存学会、日本老年歯科医学会合同でフッ化物含有歯磨剤を強く推奨しています。
5歳までは1000ppm入りの製品が推奨されています。うがいが必須では無くてティッシュ等で拭き取るか軽くはき出す方法です、
フッ素洗口も歯科専売品は450ppmなので一度歯科医院で相談されて下さい。
回答2
Dr.ふなちゃん
2025/05/19(Mon) 10:44
船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
こんにちは。
歯科用フッ素に関しては歯科医師会がまとめていますからご参照ください。
https://www.jda.or.jp/park/prevent/index05_16.html
フッ素によりIQ低下や神経系への影響があるか?に関しては、わかりかねます。
ただ、50年前には容易にフッ素入り歯磨き粉は入手不可能だったと思いますが、その頃のお子さんを取り巻く社会環境とも大いに異なってきましたから、一体何が昨今のIQ低下に繋がっているのか?実証はできないと思います。
一説にはテレビの視聴に、ゲームやパソコン使用が拍車をかけているという説がありますね。
双方向スクリーンをほとんど使わずに育った子どもは、感情面での認知発達や機能レベルの点で、スクリーンに接していた「典型的な」聡明な子どもを上回ることが考えられ、スクリーンタイムがなくなると、脳内化学物質のバランスが調整され、概日リズムが再び正常に戻る。過剰な刺激を受けたネットワークが鎮まり、ストレスホルモンが減少し、血流が前頭葉に戻ってくると推測する人もいて、それも納得できそうな推測ということになりますよね。
https://toyokeizai.net/articles/-/593556(一例)
昨今のお子さんはフッ素入り歯磨き粉を使用されていて50年前と比べ物にならないほど虫歯がないお子さんがほとんどになって来ていますが虫歯がないと自信が持て成長発育も良い社交性の高い積極的なお子さんに育っていると感じることがあります。また長い人生において非常にプラスですね。(日本では80歳で20本以上の歯があるというのを目標にしています)
いずれにしろ薬剤ですから害がない範疇で適度な使用を推奨していると思います。
この記事へコメントを投稿、投稿した記事を編集・削除する際にはログインが必要です
一般会員の方は、IDとパスワードを入力してログインしてください
(携帯電話からは閲覧のみ可能で、投稿はできません)
ログインID
パスワード
IDとパスワードを忘れた方は
こちら
会員登録がお済みでない方は
こちら
回答者の方のログインは
こちら
⇒
歯科相談掲示板TOPに戻る
copyright©2006-
歯医者/歯科情報の歯チャンネル
All Rights Reserved.