質問 |
歯を残す 2025/06/07(Sat) 16:21
20歳くらいの頃、スケーリング(機械)をしてもらった後に、前歯上下一番、計4本にヒビを見つけました。
当時、歯科助手をしていたこともあり、よく歯を眺めていたので、ヒビを発見し、とてもショックでした。
最近、知りましたが、マイクロクラックというものなのかなと思ってます。確実にスケーリング後に出来たので、調べたところ、スケーリングでヒビが入ることはあると知りました。また、強めの超音波でやると歯石は取れやすいが、歯牙にヒビが入るとありました。
当時、あまり歯石はついてなかったと思いますが、強めの設定でされたのかなぁと思いました。
珈琲が好きなのと、子供の頃に身体が弱かったため、薬の抗生物質の影響なのか、歯が黄色いです。A3からA4くらいなので、かなり黄色いです。。
ホワイトニングに興味がありますが、ヒビのある人はできないとあり、自分の歯にはできないのかなぁと思ってます。
スケーリングでヒビが入る人は、元々、歯の質が弱いのでしょうか。ちなみに上の前歯には、小さなホワイトスポットがあります。
5年ぶりくらいにスケーリングを受けたのですが、以前のヒビが悪化したように見える箇所があり、私の歯にとっては、超音波スケーリングは、あまりしないほうがいいのかと思いました。5年ぶりの割には、歯石がほとんどついてないと言われました。
自分の歯は、ホワイトニングも適しておらず、スケーリングもあまり受けないほうがいいのでしょうか。
アドバイスいただけると幸いです。 |
回答1 |
井野泰伸 2025/06/07(Sat) 18:11
エナメル質の表面は水晶(鉱物)みないなものです。
表面がツルツルの石に金属で引っ掻けば当然石は傷つきますし、ヒビも入ります。
>ホワイトニングに興味がありますが、ヒビのある人はできないとあり、自分の歯にはできないのかなぁと思ってます。
年齢的にも40歳以上であれば殆どの人にヒビは入っていますよ。
これは噛みしめや夜間の歯ぎしりで多かれ少なかれ入るものです。
ホワイトニングもやってみないと分かりませんが、ヒビがあっても殆どの人が問題無く行えます。
ただし、薬剤の濃度を薬事の10%のものを使った方が凍みにくいです。
個人輸入の高濃度の物だと凍みやすいです。
>自分の歯は、ホワイトニングも適しておらず、スケーリングもあまり受けないほうがいいのでしょうか。
個人的には歯石の着きやすい人で年に2回ぐらい、歯石の着きにくい人であれば年1回ぐらいでいいと思っていますが、保険治療はルール的に全部の歯にスケーラーを当てる必要があり個人的にも凄く疑問です。
個人的には歯石の付いている場所のみ歯石取りしてもらった方がいいと思います。(ただ保険のルールが通らないので自費治療扱いになってしまいます)
歯石の着きづらい人であれば、歯石のチェックをして付いていなければ歯ブラシあててもらうぐらいで十分だと思います。
先生毎に考え方が異なるので、かかった先生に一度聞いてみて下さい。
おだいじに
|
返信1 |
歯を残す 2025/06/07(Sat) 20:32
そうなのですね。なかなか難しいですね。。
年齢的に歯茎が下がってきたこともあり、歯を大事にしたいのですが、歯石はついてないほうがいいんだろうけど、歯にヒビが入るのは嫌ですね。。
|
回答2 |
Dr.ふなちゃん 2025/06/10(Tue) 12:02
|
船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
|
こんにちは。
超音波スケーラーは刃の当て方によって振動が(力が)一点に集中するということはあると思います。早く綺麗にできて良いので、歯科衛生士が超音波スケーラーを使う傾向にあるとは思いますが、ヒビを自覚されたきっかけがちょうどその施術と合致してご心配なのであればハンドスケーラーで行うようにお願いすることは可能ではないかと思いました。
ハンドスケーラーには刃面の角度にバリエーションが豊富にあったり、ネックの角度のバリエーションも豊富です。力を入れ続けてスケーリングするのは大変ですから強弱をつけて必要な部分を重点的に行なってもらえるのではないかと想像できます。
とても硬い歯石になっているとハンドでは危なかったり取れない場合も多々あると思いますからErーYAGレーザーを持っている歯科医院などが痛みやクラックのリスクが減って良いのかもしれませんね。とはいえ、保険適用では外科時にしかレーザー加算がなかったと思いますから赤字になりますし、レーザーを使ってくれる歯科医院はほぼないいのではないかと思います。
ということで大変なのですが、歯科衛生士がハンドで丁寧に時間をかけて行うことになるのかなと思いました。
ホワイトニングは自費診療ですが、ヒビがあっても問題なく可能な場合もあると思いますから、歯科医院で管理してもらいながら慎重に行なって貰えば良いのではないでしょうか?
保険診療でも歯科医院の経営を圧迫したり迷惑をかけすぎなければある程度ご要望は反映してくれるのではないかと思いますから何でも担当者にご相談やお話されてみると良いと思います。
|