歯科相談掲示板 歯科相談を投稿 回答者に参加 歯科相談室TOP


歯科相談掲示板TOPに戻る

タイトル 虫歯かもしれないしそうでないかもしれない詰め物はどうしたらいいですか
相談者 ホソリュー
年齢 27 歳
性別 男性
地域 非公開
職業 非公開

当サイト上のいかなる情報も、利用者への資料提供を目的としたものであり、決して医師の診断を代替するものではありません。

弊社は常に利用者にとって有益な情報を正確に伝えるために万全を尽くしておりますが、特に医療・健康に関する情報は、全ての個人に一様に当てはまるわけではない個別性の高い情報が数多く含まれております。

したがって、当サイトの情報の利用並びにその情報に基づく判断においては、上記の特性および免責事項を十分理解した上で、また、現実的な利用においては、しかるべき資格を有する医師や薬剤師等に個別に相談するなど、ユーザーの皆様の責任において細心の注意を払って行ってください。

弊社は、当サイトのサービスにより、利用者及び第三者に直接的または間接的に生じた損害について、一切の責任を負いません。


質問 - ホソリュー 2025/06/22(Sun) 17:38
回答1 - 小林 誠 2025/06/23(Mon) 07:54
回答2 - Dr.ふなちゃん 2025/06/23(Mon) 11:26
返信1 - ホソリュー 2025/06/23(Mon) 23:18

  過去の質問 1 - 2025/08/01(Fri) 07:54 - 詰め物の下が虫歯か疑わしい場合も外してもらうのが…


質問 ホソリュー 2025/06/22(Sun) 17:38

はじめまして。

学生時代、虫歯が多く、銀歯や詰め物などがかなりあります。
先日、そのうち1本が取れてしまい、歯医者で診てもらったのですが、かなりの虫歯になってしまっていたようでした。
また、レントゲンを撮ったのですが、少なくとも4本は虫歯になってしまっており、そのうち3本が治療してあるところからの虫歯とのことでした。

歯医者さんに確認したところ、治療してある歯が17本あり、そのうち2本が神経を抜いた銀歯の被せ、7本が銀の詰め物、8本がレジンの詰め物だそうです。そのうちの、銀の詰め物1本とレジンの2本が虫歯とのことですが、他も怪しい部分がかなりありそうとのことでした。ただ、レントゲンだけではわからないので、外してみるか、様子をみるかといわれました。

前歯に詰めているところは、色が変わっていて、虫歯とはいわれていませんが、虫歯になっていてもおかしくないといわれていて、新しく詰めなおしてもらおうかとも思っています。ただ、他の詰め物や銀歯をどうしたらいいかわかりません。
虫歯かもしれないといわれていても、虫歯と確定したわけではないのですが、詰め物を外したりしてもらう方がよいのでしょうか。歯医者さんにも、外してみた方が確実だけど、本数も多いし虫歯でない可能性もあると曖昧にいわれています。

どうしたらいいでしょうか。
回答1 小林 誠 2025/06/23(Mon) 07:54

小林歯科クリニック(渋谷区神宮前)の小林です。

どうして既治療歯が17本あり、しかも、要再治療歯が3本もあるのでしょう。

当然ながら、どのような治療を試みたところで、徹底した生活習慣の見直しと、継続した是正を図らなければ、治した端から新たな、また、二次的な虫歯が発現してしまうのが容易に想定されます。

私だったら、直ぐに治療に踏み切るのではなく、昔ながらのプラークコントロールや、間食や飲料を含む食品の摂り方のみならず、力のコントロールや、栄養のコントロールなどに、少なくとも数カ月〜半年ぐらいかけるかもしれません。

もちろん、治療が一段落したからといって通院を中断することなく、定期的なメンテナンスに通院し続けるのが必須でしょう。
回答2 Dr.ふなちゃん 2025/06/23(Mon) 11:26

船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。

こんにちは。お若いにも関わらず、虫歯と虫歯治療あとが多いようですね。

学童期に虫歯が生じるのは多くが家庭環境のせいでしょうし、その後親元を離れた後の虫歯はご本人の知識不足や歯科と疎遠な環境によるでしょう。

最近は小さい頃から歯科を定期的に受診されるお子さんが増えていますから(その期間であればほぼ自己負担金はなし親や周囲の大人による送迎の手間と負担のみ)虫歯もなければ歯並びにも大きな問題もないという人が、どんどん増えていくものと想像しています。ですからお可哀想だなと思いました。

一般的に歯科治療は10年問題なくもてば良いと考えられていますから、とても若い時に虫歯になってしまうとどんどん繰り返し治療が必要になり悪化もしますから現状は厳しく望ましい状態ではないと思います。

疑わしい部位を放置しておいても良いのか?についてはおかかりの歯科医院とよくご相談されるのが良いと思います。

例えば、とても高額な車を購入されても家電製品を購入されても使えば傷もつきますし、部品もへたりますし、交換が必要になったり検査が必要になったりしますよね。
歯の治療はその時は丁寧に行ってもらえて治したとしても、その歯を良い環境に置いて飾っておく訳ではなく毎日使い続けるので、治療材料がチビたり、ヘタったり、剥離したり、傷がついたり、汚れたりしてきます。同様にご自身の歯もヒビが入ったり、チビたりかけたり、着色や変色していますが、繋ぎ目がない一体型同一性状のものであればトラブルが生じる期間はかなり延長できます。

おかかりになった歯科医が再治療の必要性が高いと説明しているのであれば、そうなのだろうと考えるのが一般的ではないかと思います。

ただし、歯科を定期的に受診されてチェックとメンテナンスが定着されますと、歯科医の診断も変化する場合があると思います(急性症状が生じない事が確認できればう蝕の慢性化ということで治療を先延ばしすることが許容できると診断し直されることがあると思います)から、積極的に治療に進まれるか?定期検査により治療着手時期を再考してもらうか?はご希望をお伝えしてみても良いのではないかと思います。

小林先生が回答されたように、虫歯の多くが生活習慣により生じますから、治療だけではなく生活習慣の見直しまで長期にわたってサポートを受けられると良いのでは?と思いました。
返信1 ホソリュー 2025/06/23(Mon) 23:18

先生方、ご回答ありがとうございます。

今ある治療してある歯は、ほとんど中学の終わりから大学生の時に治したところです。スポーツをやっていて、何も気にせず甘いものを飲み食いしていたのがよくなかったのだろうと今では思っています。

学生時代より大分歯への意識は高くなってはいます。
定期的に歯医者にかよってみようと思います。

この記事へコメントを投稿、投稿した記事を編集・削除する際にはログインが必要です
一般会員の方は、IDとパスワードを入力してログインしてください

(携帯電話からは閲覧のみ可能で、投稿はできません)

ログインID
パスワード
  • IDとパスワードを忘れた方は こちら
  • 会員登録がお済みでない方は こちら
  • 回答者の方のログインは こちら


歯科相談掲示板TOPに戻る

copyright©2006- 歯医者/歯科情報の歯チャンネル All Rights Reserved.