質問 |
ふるあか 2025/07/02(Wed) 00:47
とある歯医者さんでゴールドクラウンを入れてもらうのに値段を聞いたら20万ほどと言われました。
いろいろ調べてみると一般的には10万前後かと思います。
理由を聞くといい素材を使っているからだと言われたのですが、
そんなに値段がかけ離れるゴールドクラウンの素材の差があるのでしょうか?
詳しく教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。 |
回答1 |
小林 誠 2025/07/02(Wed) 07:39
「 いろいろ調べてみると一般的には10万前後かと思います 」 というのは、いつ頃の情報を見かけたのでしょうか。
仮に技工料金が変わらなかったとしても、ロシアに依るウクライナ侵攻の影響か、材料費はここ数年で4〜5倍以上も高騰しています。
「 値段を聞いたら20万ほど 」 というのは現在では妥当かと思われます。
|
回答2 |
Dr.ふなちゃん 2025/07/02(Wed) 09:43
|
船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
|
こんにちは。
最近は金が高騰していますから、材料費だけでも今買うとかなりの高額になると想像します。歯科医院は歯科材料店から歯科用金属を購入するのですが(歯科用金属)、様々なタイプの金が販売されています。販売金額は時価です。
|
回答3 |
森川 2025/07/02(Wed) 10:18
金の価格は確かに20年前の4倍(10年前の2倍)になってますが、治療代に占める金属材料費の割合は2割程度でしょうから、それだけを考慮すると2万〜4万程度のアップといったところではないでしょうか。
20年前と比べて価格が2倍になったものって何がありますかね?その辺を調べてみると、ある程度妥当かどうかわかるかもしれません。
ただ、自由診療の費用の根拠は後付けですから、基本的に提供する側の言い値です。その費用で納得するかどうかは患者さんの考え方しだいかと。
|
回答4 |
柴田 (評価3.9に降下) 2025/07/02(Wed) 21:50
確かクラウンの平均的な重さは3g前後か当直思います。いま18Kで11000円を超えているのと思います。
金属代だけで3〜4万円かかると思います。都内で20万円(税別?税込?)はあり得ると思います。家賃人件費は地方都市と比べて相当高そうなので。
|
回答5 |
Dr.ふなちゃん 2025/07/03(Thu) 09:52
|
船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
|
仮に納品時のクラウンの重さが3から4gだったとしても、鋳造して作製するわけですからスプルー線やボタン用の金属が追加で必ず必要ですね。歯科用金属は必要量だけを歯科材料店から購入するのではなく販売単位があります。また鋳造時には半量以上は真新しいメタルを使うのが望ましいと思いますが、全てが真新しい金属で作ってもらえるという場合もあると思います。そういう色々な条件が重なっていくと自費治療費のバラつきは致し方ないのかなと思います。
各歯科医院で目指している技工のレベルも診療のレベルもそれぞれ大いに異なりますし、施設やスタッフを維持するコストもエリアや立地によって雲泥の差がありますしね。また、何かあった場合の保証を何年してくれるのか?などでも治療費は上乗せされていくと思います。
都内は地代も人件費もとても高いでしょうが、歯科医院がずっと存続できているのは自費治療費を高く設定していてもそれを支払ってくれる患者さんが大勢おられるからでしょうし、自費治療の割合も多いからだと思います。また流動人口がとても多いですよね。
|
返信1 |
ふるあか 2025/07/04(Fri) 12:35
沢山の回答ありがとうございます。
たくさんの詳しいアドバイスで納得できました。
ゴールドクラウンの素材自体も値上がりはしているものの
、素材に大きな違いはなくそれで値段の差が出るというより
人件費や土地代、技術費などの影響による差が出ているということですね。
ありがとうございました。
引き続きお聞きしたいのですが、当たり前かもしれませんが
補綴歯科学会の資格がある人にお願いするのが、
やはり無難でしょうか?
|
回答6 |
Dr.ふなちゃん 2025/07/04(Fri) 15:59
|
船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
|
補綴歯科学会に過去入っていて発表もしましたが、そういう学会に入るのは学問を追求したい人という場合が多いと思いますから臨床の腕とはリンクしないと思いますけどね。
ただ、何も指標がないとどの歯科医におかかりになるか選択しようがないのが現実だと思いますから、せっかく学術的な学会に入って資格をとってあるならば、それを指標として選択してあげてほしいと思います。
勉強したり学会活動した意味がなくなるのは歯科医全体としても辛いでしょうしね。
|
返信2 |
ふるあか 2025/07/11(Fri) 13:35
そうなんですね。わかりました。資格を指標にして、
いろいろ調べてみたいと思います。
ありがとうございます。
ちなみに補綴歯科学会に入っていたとのことですが、補綴歯科専門の歯科医さんなら歯肉圧排というのは必須の技術なのでしょうか?
|
回答7 |
Dr.ふなちゃん 2025/07/11(Fri) 18:03
|
船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
|
補綴も幅広い学問ですから無歯顎を補綴する全部床義歯を得意とされている歯科医であれば歯さえないので歯肉圧排はできませんから要らない技術になりますね。
歯学会は学問の分野なので臨床がうまくできなくても学会には長く貢献できます。
補綴歯科専門の歯医者さんに一般の方や一般開業医が期待するのは、もっと大きなケースではないかと想像します。
歯肉圧排は学生実習でも行ったように思います。ただ、それを臨床で行うかはまた別物になると思います。
|
返信3 |
ふるあか 2025/07/17(Thu) 16:24
歯肉圧排は学生実習でもう行うような技術なのですね。
少し安心しました。
学会専門医か指導医か、客、先生の評価、ホームページの治療方針などたくさん調べましたが、やはり臨床の腕を素人が判断するのはなかなか難しそうですね。
もし先生ならゴールドクラウンを付けてもらうとしたら、どのようにいい先生を調べますか?
東京にいるおすすめの先生とかいたら教えていただきたいけど、ここではそういうのはダメですかね?ダメでしたらすいません。聞かなかったことにしてくださいw
|
回答8 |
Dr.ふなちゃん 2025/07/17(Thu) 18:46
|
船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
|
全く当てがなく歯科医にお知り合いもおられず、保険診療では期待できないレベルでの良い治療をしてもらいたいならば とりあえず、その歯科医の人格がどうかはわかりませんが、自費専門医の方が毎日自費をしていそうでレベルが高いことが期待できそうな気がしますよね。
>もし先生なら・・・・
私達歯科医が治療を受ける際は単冠治療程度であれば自院で行ってもらいますよ。そもそも歯科医師国保は自院での治療に健康保険が使えないので(地域ルールかもしれませんが)、治療が全額自費になるのでどうせならより良い材料を使う傾向があると思います。ですからある程度高齢の歯科医はほぼ皆、金での治療を選び、良く知った上手い技工士に作ってもらうと思います。
型取りがうまくできていれば結局は技工の腕で良くもなれば悪くもなるので、上手い技工士さんと仕事を組んでおくことが大切になります。
そういう意味でも保険の仕事ばかりしているところではない歯科医院の方が良いと思います。(設備もスタッフも材料も技工士も保険の仕事ばかりしていると程度が下がりますからね)
やっぱり高い仕事にはそれなりの理由がある物だと思います。私たちはプライドを持った技術職の集団ですから、上手い仕事ができるならば治療費は高くもらいたいですからね。
他が10万円ちょっとの仕事しかしていない中で20万円の仕事をしている歯科医の仕事を経験されても良いのかもしれませんね。(お金があればですけれど)
あと、いい先生の定義というのが何かというのがありますよね。
ちょっと下手でも一生懸命してくれたらいい先生と感じるタイプだったりされますか?
私は、学生実習の時に学生として尊敬できる友人に保険の金パラでインレーの治療をしてもらったのですが(その時はまだ親の保険でしたし)、時に外れたりしましたが、再装着してもらって結構長く使いましたよ。外れたから下手な治療を受けたとか思いませんでしたよ。何度も形成をチェックして型取りも何度かトライして、ワックスアップを作り直してお互いに確認しながら鋳造して作ったもので思いがこもってましたからね。
もしかしたら見知らぬ歯科医に作ってもらうから皆さん、過剰に疑心暗鬼になられるのかもしれませんね。歯科医のお知り合いを持たれたらどうですか?きっと良くしてくれますよ。
|