タイトル |
この親知らずは抜歯は免れないでしょうか? |
相談者 |
はみがきはみがきはみがき |
年齢 |
47 歳 |
性別 |
女性 |
地域 |
非公開 |
職業 |
非公開 |
当サイト上のいかなる情報も、利用者への資料提供を目的としたものであり、決して医師の診断を代替するものではありません。
弊社は常に利用者にとって有益な情報を正確に伝えるために万全を尽くしておりますが、特に医療・健康に関する情報は、全ての個人に一様に当てはまるわけではない個別性の高い情報が数多く含まれております。
したがって、当サイトの情報の利用並びにその情報に基づく判断においては、上記の特性および免責事項を十分理解した上で、また、現実的な利用においては、しかるべき資格を有する医師や薬剤師等に個別に相談するなど、ユーザーの皆様の責任において細心の注意を払って行ってください。
弊社は、当サイトのサービスにより、利用者及び第三者に直接的または間接的に生じた損害について、一切の責任を負いません。 |
質問 - はみがきはみがきはみがき 2025/07/27(Sun) 14:05 |
├回答1 - 柴田 (評価3.9に降下) 2025/07/27(Sun) 14:35 |
└返信1 - はみがきはみがきはみがき 2025/07/27(Sun) 19:35 |
質問 |
はみがきはみがきはみがき 2025/07/27(Sun) 14:05
2016年に右下の6番7番が抜歯になりました。
手前の4番、5番、7番の奥の親知らずを使って合計5本のブリッジ治療をしました。
数か月前から支えの歯である親知らずのあたりが痛み出し、
食べ物がつまるようになりました。
歯科に行くと親知らずが虫歯になっていて、
穴があいていてその場所に食べ物がつまるのだと分かりました。
親知らず歯に被せていた金属が外れかかっていて、
少しブリッジ自体も動いていて、
ほとんど取れそうになっていた親知らず歯に被せてあった
金属を除去してもらいました。
金属が外れると親知らず歯のおおよそ3分の2くらいが欠けているのがわかり、レントゲンを撮ると親知らず歯は神経が死んでいるとのことでした。
今は親知らず歯に被さっていた金属の被せものが取れていて、残りの4本分の被せものはついていて、手前の4番5番だけで支えられているので触ると動く状態です。
ある歯医者さんでは親知らず歯は抜歯が必要で、
手前の歯4番、5番の被せ物の箇所で被せものを切って被せて、
6番7番の箇所はインプラントがいいと勧められました。
支えの歯の親知らず歯が大部分欠けていて神経まで死んでしまっている場合は、親知らず歯の根の治療をしてもう一度5本ブリッジにすることはやはり不可能なのでしょうか?
今通っている歯医者さんで先日、親知らず歯が虫歯で欠けたことによって出ている歯茎の部分をレーザーで取ってその部分を消毒して白い詰め物を入れる処置がされています。
歯の根は割れたりはしていないと聞きました。
土台にする歯がほとんど欠けているこの状態の親知らず歯を残しておくのはよくないので、やはり抜歯をしてもらったほうがいいのでしょうか?
白い詰め物をしてもらった歯医者さんからははっきりと
この歯は抜歯ですと言われていないのですが
「抜歯しますか?」とも言われています。
このような歯を残しておくと、体に悪いでしょうか?
どこかに影響が出たりするのでしょうか? |
回答1 |
柴田 (評価3.9に降下) 2025/07/27(Sun) 14:35
こんにちは、柴田です。
>支えの歯の親知らず歯が大部分欠けていて神経まで死んでしまっている場合は、親知らず歯の根の治療をしてもう一度5本ブリッジにすることはやはり不可能なのでしょうか?
神経が有無よりも歯質がどれだけ残っているかの方が重要だと思います。
また親知らずは歯根の形が複雑で根管治療自体しいことも多いと思います。
>土台にする歯がほとんど欠けているこの状態の親知らず歯を残しておくのはよくないので、やはり抜歯をしてもらったほうがいいのでしょうか?
ほとんど欠けている場合かなり中までむし歯になっていて保存できない事も多いですし運良く保存出来て使えたとしても早期にブリッジが壊れる事も予想されるのでインプラントが正しいことは多いと思います。
ただ実際の口腔内を診てないので。
|
返信1 |
はみがきはみがきはみがき 2025/07/27(Sun) 19:35
早速のご回答ありがとうございます。
ブリッジが出来なくなるのでおそらく抜歯なんだろうと
思ってもなんとか残せないのかと相談しました。
抜歯してインプラントを提案されていた歯科でも、
再度ブリッジを作っても壊れてしまうということは聞いていました。
こちらで相談してやはり同じことを聞くことが出来まして
決心がつきました。
この度はありがとうございました。
|
この記事へコメントを投稿、投稿した記事を編集・削除する際にはログインが必要です
一般会員の方は、IDとパスワードを入力してログインしてください
(携帯電話からは閲覧のみ可能で、投稿はできません)
|
- IDとパスワードを忘れた方は こちら
- 会員登録がお済みでない方は こちら
- 回答者の方のログインは こちら
|
|
|