歯科相談掲示板 歯科相談を投稿 回答者に参加 歯科相談室TOP


歯科相談掲示板TOPに戻る

タイトル 歯周外科について
相談者 umeair
年齢 50 歳
性別 女性
地域 非公開
職業 非公開

当サイト上のいかなる情報も、利用者への資料提供を目的としたものであり、決して医師の診断を代替するものではありません。

弊社は常に利用者にとって有益な情報を正確に伝えるために万全を尽くしておりますが、特に医療・健康に関する情報は、全ての個人に一様に当てはまるわけではない個別性の高い情報が数多く含まれております。

したがって、当サイトの情報の利用並びにその情報に基づく判断においては、上記の特性および免責事項を十分理解した上で、また、現実的な利用においては、しかるべき資格を有する医師や薬剤師等に個別に相談するなど、ユーザーの皆様の責任において細心の注意を払って行ってください。

弊社は、当サイトのサービスにより、利用者及び第三者に直接的または間接的に生じた損害について、一切の責任を負いません。


質問 - umeair 2025/07/28(Mon) 07:59
回答1 - Dr.ふなちゃん 2025/07/28(Mon) 14:56
返信1 - umeair 2025/07/31(Thu) 09:09
回答2 - Dr.ふなちゃん 2025/07/31(Thu) 11:31
返信2 - umeair 2025/07/31(Thu) 12:20
回答3 - Dr.ふなちゃん 2025/08/01(Fri) 10:10
回答4 - 柴田 (評価3.9に降下) 2025/08/06(Wed) 13:41
返信3 - umeair 2025/08/10(Sun) 11:24

  過去の質問 1 - 2025/08/27(Wed) 14:56 - 歯周外科のための抗生剤の服用量について


質問 umeair 2025/07/28(Mon) 07:59

歯周外科手術を控えています。

歯茎を切開して、歯茎の掃除をし、歯茎の中に隠れている部分の虫歯治療をするのに、少し歯を削るそうです。

その手術は午後にありますが、サワシリン250mgを4錠いちどに、手術1時間前に服用するようにとの指示がありました。翌日から、2日間、毎食後に250mgを服用とのこと。

手術時間は1時間から2時間程度です。奥歯で、開いてみないとよくわからない部分もあるそうで、時間も大まかでした。

低体重で36キロ程度なのですが、サワシリンの服用量が多すぎないのか、と質問すると、問題ないといわれましたが、そういうものでしょうか?
回答1 Dr.ふなちゃん 2025/07/28(Mon) 14:56

船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。

こんにちは。

お薬名で検索されるとわかると思います。

例:一般感染症(ヘリコバクター・ピロリ感染症を除く):通常、成人は1回1錠〔主成分として250mg(力価)〕を1日3から4回服用します。小児は主成分として1日20から40mg(力価)/kgを3から4回に分けて服用します。年齢・症状により適宜増減されますが、1日量として90mg(力価)/kgを超えません。

とあり、36Kgの体重であれば1日量3,150mg(力価)になると思いますから4錠で1,000mg(力価)となり、無問題という内容だと思います。翌日からは750mg(力価)/日ですよね。


歯科医の服用指示に納得がいかない場合は、かかりつけ薬局でご相談いただく事ができると思います。
返信1 umeair 2025/07/31(Thu) 09:09

船橋先生、こんにちは。

お薬で検索すると、1日3錠を3回に分けて服用することが多そうなので、気になっていました。

翌日からは750mgですが、手術が夕方からなので、夕方に服用します。翌日は朝から1錠服用なので、夕方に3錠のみ、朝に1錠で、間隔がそれほどあいていませんが、それでも大丈夫だということですよね?

院内処方で、歯科医からお薬をもらいました。これから手術をお願いすることもあり、うるさくいいにくいので、悩んでいました。
回答2 Dr.ふなちゃん 2025/07/31(Thu) 11:31

船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。

投薬した歯科医が責任を追うのですから、指示に従っていただくのが通常と思います。

厚労省が今年出しているものに、(現段階では案のままと思いますが)、成人で同様の投薬法の記載があります。意図したように血中濃度が上がらない人がいるようですから、歯科の外科時独特の投薬法になると思います。

お口の中はとても汚い術野になることが多いですから、予防投薬を入念にしたいという気持ち(感染した場合酷いケースが多数報告されているため)が強く働くためだと思います。

指示した通りに服薬されずにひどい術後感染を生じられますと一般歯科では手におえなくなりますし、大学病院に回されてもどうしようもないという場合までありますから(命に関わってくる場合もあったり)ある面致し方ないと思いますけどね。
返信2 umeair 2025/07/31(Thu) 12:20

船橋先生、こんにちは。

厚生省が今年出しているものが、案のままというのは、あまり支持されていないということですか?

感染した場合、どのような症状になるのでしょうか?
回答3 Dr.ふなちゃん 2025/08/01(Fri) 10:10

船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。

案のままかどうかはわかりませんが、以前から同様の投薬法は複数の医療者により推奨実践されていて、複数の研究結果を統合してより信頼性の高い結論として認識されるようになりました。

ですからガイドラインとして出されるということでしょう。

https://www.mhlw.go.jp/content/10906000/001506317.pdf

術後感染した場合は局所の炎症のコントロール不能に陥るだけでなくより広い範囲に炎症が波及しますか命に関わったり後遺症に至ることもありえます。
最もお困りになるのが治療を受けられた患者さんご本人になりますからそういうことが治療に際してないようにということ抗菌剤の予防投与の適応範囲と推奨がだされるのでしょう。

勝手に服薬をしないで望まれるのが1番困ると思いますから、何か特別の信念とかをお持ちで服薬されなかった場合は事前に歯科医にお伝えいただくのが良いと思います。
回答4 柴田 (評価3.9に降下) 2025/08/06(Wed) 13:41

顕微鏡歯科シバタ(名古屋市守山区大森)の柴田です。

>厚生省が今年出しているものが、案のままというのは、あまり支持されていないということですか?

そうではないと思います。

今年の10月に指針として出す事は決定していると思います。
ですから「支持されてない」という認識ではないと思います。一種の周知期間だと思います。

ただ指針が出てもすべての歯科医が知ることはほぼないと思います。
返信3 umeair 2025/08/10(Sun) 11:24

船橋先生、こんにちは。

信条などはないのですが、以前、サワシリンを処方されてときに、絶対に一度に2回分のまないでくださいといわれていたので、それを4回分も一度に飲んで大丈夫なのか、と疑問に思っていました。

でも、飲まないほうが、命にかかわりそうなので、飲んだほうがいいということでしょうか。

船橋先生のように、しっかりと説明してくれる歯医者さんだと、よかったのですが…。


柴田先生、こんにちは。

指針が出ても、「すべての歯科医が知ることがほぼない」というのは、驚きでした。薬の量も、そういうガイドラインを知っている先生と、知らない先生とで変わってくるということでしょうか。

この記事へコメントを投稿、投稿した記事を編集・削除する際にはログインが必要です
一般会員の方は、IDとパスワードを入力してログインしてください

(携帯電話からは閲覧のみ可能で、投稿はできません)

ログインID
パスワード
  • IDとパスワードを忘れた方は こちら
  • 会員登録がお済みでない方は こちら
  • 回答者の方のログインは こちら


歯科相談掲示板TOPに戻る

copyright©2006- 歯医者/歯科情報の歯チャンネル All Rights Reserved.