質問 |
ゆめ071 2025/08/02(Sat) 16:46
ドイツ在住で、2ヶ月前に左下7番の奥歯の治療をしました。
治療直後は冷たいものは激痛で電動歯ブラシも使えず噛めず、ある程度落ち着くまで1週間程度かかりました。
ずっと右で噛んで食べていたら3週目あたりから食後も左側が数時間痛くなり、何度かかかりつけに行って診てもらってはいますが、冷却テストとうから神経はまだ生きているので噛み合わせの調整と炎症に対する注射をして様子見との事です。
日中は軽い鈍痛というか違和感が続き、食べると悪化するのが怖くて食事を控えています。冷たいものは常温の水でしみる、熱いものはとても熱いならしみる感じです。軽く噛んだら歯が浮いている違和感があります。電動歯ブラシで歯は磨けますが、強めに当てると痛いです。
夜は痛みが強くなる日もあれば鈍痛が続く(痛みは3-4/10程度)だけの日もあり、痛くて寝れない事もないし朝起きたらいつも少し落ち着きます。上の方に痛みが飛ぶ事があり夕方にかけて多い気がします。
担当医の方はなるべく神経を抜かないように根気良く診てくれているのですが数日後に1週間海外に行く予定で、悪化するのが不安です。(もちろんその旨伝えてますが神経を取るステップにはまだ進まないようです。。)
日中は痛み止めを飲めば消える痛み、何かに集中していたら少し忘れる痛みはまだ可逆性なのでしょうか?
2ヶ月ずっと右で噛んでて固形物はほぼ食べていません。
海外旅行がなければある程度我慢して待っていたのですが、せっかくの休暇が怖くてたまりません。最悪どのような経過を辿るのでしょうか?
一応念のため抗生剤を処方されましたが痛みが悪化した時にどのくらいの助けになるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。 |
回答1 |
井野泰伸 2025/08/02(Sat) 18:36
実際見てみないと分かりませんが、
生活に支障が出ているのであれば自分なら次の処置を初めますけどね。
>炎症に対する注射をして様子見との事です。
そんな注射あるんですか!?初めて聞きました。
神経の炎症を取る薬があれば理想なんですが。
>可逆性なのでしょうか?
個人的にな経験則では持続痛が長く出た場合は神経が死んでしまうことが多いです。
一過性の痛みの場合は、待てば落ち着くことが多いので自分が治療した患者さんにも持続痛が出るようなら連絡をするように治療後に話します。
また神経が死んで膿んできた歯の根管治療は神経が生きている歯に比べ成功率が低くなるので抜歯が近づきます。
つまり、固執して神経保存を行うと返って抜歯が近づくのでその点は注意が必要です。
>海外旅行がなければある程度我慢して待っていたのですが、せっかくの休暇が怖くてたまりません。最悪どのような経過を辿るのでしょうか?
体に疲れがたまり免疫が下がると、激痛が出るか、膿んで腫れてくることもあります。
休暇前にセカンドオピニオンで他の先生に実際診てもらった方がいいと思いますよ。
おだいじに
|
返信1 |
ゆめ071 2025/08/02(Sat) 20:41
ご丁寧にお返事ありがとうございます。
注射は植物性のホメオパシー的なものと聞きました。
2回ほどやってもらって、最初の1週間は確かに少し改善するのですが、また元に戻ってしまう感じです。炎症が強いと効かないのかもしれません。。
担当医曰く、そこまでとても深く削ってはいないので上の銀歯のクラウンが高すぎて治療した歯をずっと押していて、治療した下の歯は刺激で炎症を起こしてると診ているようで、落ち着くのを待つ方針のようです。
ただその場合は治療後の冷たいものや電動歯ブラシに対する激痛は説明がつかないのかとも思いました。
固執して神経保存を行うと返って抜歯が近づく、そういうリスクがあるのですね。根管治療は普通に問題なく出来るものだと思っていました。
ありがとうございます。これから週末対応している所で診てもらうようにします。
|
回答2 |
山田 豊和 2025/08/04(Mon) 10:47
こんにちは。
文面から推測すると保存した歯髄が炎症を起こしているように思います、症状から考えると抜髄が必要な状況に陥っているのではないかと思われます。
この場合早めの抜髄が必要です、主治医に相談するかほかのDrに診てもらうのがいいように思います。
長引かせると腫れて激痛にになるかもしれません。
>一応念のため抗生剤を処方されましたが痛みが悪化した時にどのくらいの助けになるのでしょうか?
激痛が出た場合はほとんど役に立たないと思います。
個人的には抜髄の適応症だと思います。
|
回答3 |
山田 豊和 2025/08/04(Mon) 10:47
こんにちは。
文面から推測すると保存した歯髄が炎症を起こしているように思います、症状から考えると抜髄が必要な状況に陥っているのではないかと思われます。
この場合早めの抜髄が必要です、主治医に相談するかほかのDrに診てもらうのがいいように思います。
長引かせると腫れて激痛にになるかもしれません。
>一応念のため抗生剤を処方されましたが痛みが悪化した時にどのくらいの助けになるのでしょうか?
激痛が出た場合はほとんど役に立たないと思います。
個人的には抜髄の適応症だと思います。
|
返信2 |
ゆめ071 2025/08/04(Mon) 18:46
アドバイスありがとうございます。
井野先生に言われた通り休日診療してる所で診てもらい、レントゲン確認後すぐ根管治療開始になり、神経を抜いてもらいました。
出血してきたので開けて正解だったと言われました。
救急専門のところで判断は良かったのですが、処置が雑でセメントに穴が開いて薬の味が昨日までしてました。
今日かかりつけのところで洗浄と仮止めをお願いするつもりです。
休暇中にフレアアップしない事を祈るのみです。
お二人ともありがとうございました!
|